杜甫詩研究 《月について》


 

杜甫研究【月】について



   
杜甫    《月    詩》
 

杜甫詩研究 月について

1. はじめに
2. 杜甫が詠った「月」の詩はどんなものがあるのか。
3. 月の満ち欠けと名称
4. 月の詩のの時期とその時の生活環境など
4.-1 安史の乱以前と、乱中、乱後の生活
4.-2 安史の乱も収まらず、官を辭して秦州の生活の中での 「月」
4.-3 安定した気持ち、乱を避け蜀中を、幕府勤めの生活の中での 「月」
4.-4-1 ?州での生活(1)
4.-4-2   〃    (2)
4.-4-3   〃    (3)
5.-1 ?州を発して以降
(6. まとめ・おわりに)
杜甫研究【月】について 4.-1 安史の乱以前と、乱中、乱後の生活  V 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9809


1. はじめに

家族を思い、故郷を思う際、杜甫は初月、初秋、中秋の月を題材にした詩を作った。
《初月【はつづき】》三日月。陰暦で月の初めに西の空に見える細い月。陰暦八月三日の月を指すこともあり、「秋」の季語でもある。 また、月と太陽の視黄経が等しくなるその時刻を指し、朔(さく)と言われることもある。新月 には美しい浄化のエネルギーに満ちあふれており、何かを始めるのには最適な時刻だと感じて作った作である。
また、陰暦8月の初月というのであれば、杜甫が秦州に来て間もないころの作となるし、あるいは9月の初旬の月であろうか。
月夜の詩は、その年の秋の夜、鄭州にあって、幼い子供たちをかかえて自分の安否を気遣っているであろう妻をしのんで詠んだものである。
《月夜》では、竹涼侵臥?,野月滿庭隅。(竹の涼しさは臥【ふしど】の?に侵り、野の月は庭の隅に滿つ。)さわやかな初秋の夜、風はないのに竹の葉づれのおとはしずかな夜を象徴するものであり、その雰囲気の中核となるものは、寝室の窓の外に、月光を受けて光る竹であった。竹と竹の簟が「涼」という抽象名詞に集約され、寝室の中にまでしみこむ竹の葉づれの音、そこを抜けて來るわずかな風は、「侵す」とたくみに表現されている。
やがて、杜甫の目は、竹のすずしさにさそわれて、しだいに遠くへとうつり、「見よ旅の夜の月影は、庭のすみずみにまで、みちあふれているではないか。?州か梓州の外の原野をも照らす月である。いわばそれは人間の生活とまじりあった都市の月ではなく、旅の夜の老妻と過ごす自然のはだかの形で示す月である。
また、天の川のこと詠い、それと杜甫自身の問題点を提議し、生活の感をのべたものに、《天河》がある。759年乾元二年秦州での作であった。

《八月十五夜月二首其一》では「滿目飛明鏡,歸心折大刀。轉蓬行地遠,攀桂仰天高。此時瞻白兔,直欲數秋毫。」(満目 明鏡飛び、帰心 大刀折らる。転蓬 地を行くこと遠く、攀桂 天の高きを 仰ぐ。)目に映るものといえば、天に上った中秋の名月であるが、この明鏡は故郷をも同じように照らしている、私の長安へ帰りたいと思う心は、病気に伏せるのと、三峡の航路不安によって、戻る願いは大刀でぶった斬られ、くじかれたままである。私は転がる蓬草のように遠くまでやってきたが、よじ登れるほどに近く見える月を仰いで長安を思う。月の光を浴びて、水面は白く光って霜や雪が降ったのかと疑い、林に棲む鳥の羽毛までもがはっきりと見える。
月は故郷を思い浮かべるが特に中秋の名月は、特に帰京の気持ちを高ぶらせる気持ちを詠ったものである。
杜甫の人生の後半は「月」について詠えば、故郷を偲んだものがほとんどである。詩の内容に月を述べるものを加えると30首を超えるが、次に、杜詩詳注、杜少陵集、全詩訳注、全唐詩、に掲載など、を整理した。
   全唐詩   詩題     
卷224_66  《月夜》
卷224_71  《一百五日夜對月》
卷225_06  《月》
卷225_49  《月夜憶舍弟》
卷225_57 《天河》
卷225_58  《初月》
巻226-41  《觀作橋成,月夜舟中有述,還呈李司馬。》
卷227_73  《玩月呈漢中王》
巻227-90  倦夜(?曾《漫?》雲:顧陶《類編》題作倦秋夜)
卷230_25  《江月》
卷230_35  《月圓》
卷230_67  《月》
卷230_50  《月三首》 之一
卷230_50  《月三首》 之二
卷230_50  《月三首》 之三
卷230_59  《八月十五夜月二首之一》
卷230_59  《八月十五夜月二首之二》
卷230_60  《十六夜玩月》
卷230_61  《十七夜對月》
卷229_59  《東屯月夜》
卷232_17  《書堂飲既,夜複邀李尚書下馬,月下賦?句》
卷232_30  《江邊星月二首之一》
卷232_30  《江邊星月二首之二》
卷232_31  《舟月對驛近寺》

2. 杜甫が詠った「月」の詩



杜甫研究【月】について 2. 杜甫が詠った「月」の詩はどんなものがあるのか。 V 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9807

2. 杜甫が詠った「月」の詩はどんなものがあるのか。


"杜甫「月」を詠う"23首を整理表

作品編年/ID杜工部巻一「月」杜少陵全唐詩 詩題全訳註ID杜少陵頁
756年186 4-18卷224_66 月夜(卷四(一)三○九)141358
757年297 4-29卷224_71  一百五日夜對月(卷四(一)三二三)152376
757年172 5-17卷224_66  月(卷五(一)三八一)178455
759年51 07-51卷225_49  月夜憶舍弟(卷七(二)五八九)30498
759年61   07-68卷225_57  天河(卷七(二)六○六)318121
759年66107-69卷225_58  初月(卷七(二)六○七)319122
761年67 10-67巻226-41 觀作橋成月夜舟中有述還呈李司馬(卷一○(二)八六六)512450
762年49911-49卷227_73  玩月呈漢中王(卷一一(二)九四○)582556
763年 14-10巻227-90 倦夜〔倦秋夜〕(卷一四(三)一一七六)782166
766年10210 7-17卷230_25 江月(卷一七(四)一四六五)966599
766年1035 8-17卷230_35  月圓(卷一七(四)一四六六)967600
767年113417-18卷230_67 月(卷一七(四)一四七六)977614
767年44 3-118-84卷230_50 月三首其一(卷一八(四)頁一六二九)1111142
767年45 3-218-85卷230_50 月三首 其二(卷一八(四)頁一六三○)1112143
767年46 3-318-86卷230_50 月三首 其三(卷一八(四)頁一六三一)1113144
767年168 8-120-33卷230_59 八月十五夜月二首其一(卷二○(四)頁一七五○)1193329
767年169 8-220-34卷230_59 八月十五夜月二首其二(卷二○(四)頁一七五一)1194330
767年170 20-35卷230_60  十六夜玩月(卷二○(四)一七五二)1195331
767年171 20-36卷230_61  十七夜對月(卷二○(四)一七五三)1196332
767年152 20-55卷229_59  東屯月夜(卷二○(四)一七六九)1215354
768年247 21-48卷232_17  書堂飲既夜復邀李尚書下馬月下賦?句(卷二一(四)一八七八)1311528
768年262 21-63卷232_30 江邊星月二首其一(卷二一(四)頁一八九九)1326560
768年263 21-64卷232_30 江邊星月二首其二(卷二一(四)頁一八九九)1327561
768年264 21-65卷232_31  舟月對驛近寺(卷二一(四)一九○○)1328562


   
杜甫    《月    詩》
 


---1-----------------------------------------------------------
作:756年-18 755年11月安史の乱、妻を実家に預け、別れて逃走 6月末ごろ廬子關付近で捕縛され長安に送られ、7月終わりには軟禁状態になる。8月美しい月を見て作る。
巻別:全唐詩  巻224-66
   杜詩詳注 卷四(一)三○九
   杜少陵集 巻4-18
   全詩訳注 ID 141
月夜
今夜?州月,閨中只獨看。遙憐小兒女,未解憶長安。
香霧雲鬟濕,清輝玉臂寒。何時倚?幌,雙照?痕幹。
---2-----------------------------------------------------------
作:757年-29 安史の乱 長安に軟禁、鳳翔に逃走。岐州 鳳翔縣
巻別:全唐詩  巻224-71
   杜詩詳注 卷四(一)三二三
   杜少陵集 巻5-17
   全詩訳注 ID 152
一百五日夜對月
無家對寒食,有?如金波。斫卻月中桂,清光應更多。
?離放紅蕊,想像?青蛾。牛女漫愁思,秋期猶渡河。
---3-----------------------------------------------------------
757年-17  岐州 鳳翔縣
巻別:全唐詩  卷224-66
   杜詩詳注 卷五(一)三八一
   杜少陵集 巻5-17  
   全詩訳注 ID 178

天上秋期近,人間月影清。入河蟾不沒,搗藥兔長生。
只益丹心苦,能添白髮明。干戈知滿地,休照國西營。
---4-----------------------------------------------------------
759年-51  秦州
巻別:全唐詩 卷225_49
   杜詩詳注 卷七(二)五八九
   杜少陵集 巻07-51
   全詩訳注 ID 304
月夜憶舍弟
戍鼓斷人行,秋邊一雁聲。露從今夜白,月是故?明。
有弟皆分散,無家問死生。寄書長不避,況乃未休兵。
---5-----------------------------------------------------------
759年-61  秦州
巻別:全唐詩 卷225_57
   杜詩詳注 卷七(二)六○六
   杜少陵集 巻07-68  
   全詩訳注 ID 318
天河
常時任顯晦,秋至輒分明。縱被微雲掩,終能永夜清。
含星動雙闕,伴月照邊城。牛女年年渡,何曾風浪生。
---6-----------------------------------------------------------
759年-661   秦州
巻別:全唐詩  卷225_58
   杜詩詳注 卷七(二)六○七
   杜少陵集 巻07-69  
   全詩訳注 ID 319
初月
光細弦豈上,影斜輪未安。微升古塞外,已隱暮雲端。
河漢不改色,關山空自寒。庭前有白露,暗滿菊花團。
---7-----------------------------------------------------------
761年-67 成都
巻別:全唐詩  巻226-41
   杜詩詳注 卷一○(二)八六六
   杜少陵集 巻10-67 
   全詩訳注 ID 512
觀作橋成月夜舟中有述還呈李司馬
把燭橋成夜,迴舟客坐時。天高雲去盡,江迥月來遲。
衰謝多扶病,招邀?有期。異方成此興,樂罷不無悲。
---8-----------------------------------------------------------
762年-499蜀中転々
巻別:全唐詩  卷227_73
   杜詩詳注 卷一一(二)九四○
   杜少陵集 巻11-49
   全詩訳注 ID 582
玩月呈漢中王
夜深露氣清,江月滿江城。浮客轉危坐,歸舟應獨行。
關山同一照,烏鵲自多驚。欲得淮王術,風吹暈已生。
---9-----------------------------------------------------------
763年-88    成都草堂
巻別:全唐詩  巻227-90
   杜詩詳注 卷一四(三)一一七六
   杜少陵集 巻14-10 
   全詩訳注 ID 782
倦夜(?曾《漫?》雲:顧陶《類編》題作倦秋夜)〕
竹涼侵臥?,野月滿庭隅。重露成涓滴,稀星乍有無。
暗飛螢自照,水宿鳥相呼。萬事干戈裏,空悲清夜徂。
---10-----------------------------------------------------------
766年-102 /10山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_25
   杜詩詳注 卷一七(四)一四六五
   杜少陵集 巻7-17
   全詩訳注 ID 966
江月
江月光于水,高樓思殺人。天邊長作客,老去一沾巾。
玉露團清影,銀河沒半輪。誰家挑錦字,滅燭翠眉顰。
---11-----------------------------------------------------------
766年-103 / 5  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_35
   杜詩詳注 卷一七(四)一四六六
   杜少陵集 巻8-17
   全詩訳注 ID 967
月圓
孤月當樓滿,寒江動夜扉。委波金不定,照席綺逾依。
未缺空山靜,高懸列宿稀。故園松桂發,萬里共清輝。
---12-----------------------------------------------------------
767年-113 / 4山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_67
   杜詩詳注 卷一七(四)一四七六
   杜少陵集 巻17-18
   全詩訳注 ID 977
月 
四更山吐月,殘夜水明樓。塵匣元開鏡,風簾自上鉤。
兔應疑鶴髮,蟾亦戀貂裘。斟酌?娥寡,天寒奈九秋。
---13-----------------------------------------------------------
767年-44 / 3-1  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_50
   杜詩詳注 卷一八(四)頁一六二九
   杜少陵集 巻18-84
   全詩訳注 ID 1111
月三首其一
斷續巫山雨,天河此夜新。若無青嶂月,愁殺白頭人。
魍魎移深樹,蝦蟆動半輪。故園當北斗,直指照西秦。
---14-----------------------------------------------------------
767年45 / 3-2  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_50
   杜詩詳注 卷一八(四)頁一六三○
   杜少陵集 巻18-85
   全詩訳注 ID 1112
月三首 其二
並照巫山出,新窺楚水清。羈棲愁裏見,二十四回明。
必驗升?體,如知進退情。不違銀漢落,亦伴玉繩。
---15-----------------------------------------------------------
767年46 / 3-3  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_50
   杜詩詳注 卷一八(四)頁一六三一
   杜少陵集 巻18-86
   全詩訳注 ID 1113
月三首 其三
萬里瞿塘峽,春來六上弦。時時開暗室,故故滿青天。
爽合風襟靜,高當?臉懸。南飛有烏鵲,夜久落江邊。
---16-----------------------------------------------------------
767年168 / 8-1  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_59
   杜詩詳注 卷二○(四)頁一七五○
   杜少陵集 巻20-33
   全詩訳注 ID 1193
八月十五夜月二首其一
滿目飛明鏡,歸心折大刀。轉蓬行地遠,攀桂仰天高。
水路疑霜雪,林棲見羽毛。此時瞻白兔,直欲數秋毫。
---17-----------------------------------------------------------
767年169 / 8-2  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_59
   杜詩詳注 卷二○(四)頁一七五一
   杜少陵集 巻20-34
   全詩訳注 ID 1194
八月十五夜月二首其二
稍下巫山峽,猶銜白帝城。氣沈全浦暗,輪仄半樓明。
?鬥皆催曉,蟾蜍且自傾。張弓倚殘魄,不獨漢家營。
---18-----------------------------------------------------------
767年170山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_60
   杜詩詳注 卷二○(四)一七五二
   杜少陵集 巻20-35
   全詩訳注 ID 1195
十六夜玩月
舊?金波爽,皆傳玉露秋。關山隨地闊,河漢近人流。
穀口樵歸唱,孤城笛起愁。巴童渾不寢,半夜有行舟。
---19-----------------------------------------------------------
767年171山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_61
   杜詩詳注 卷二○(四)一七五三
   杜少陵集 巻20-36
   全詩訳注 ID 1196
十七夜對月
秋月仍圓夜,江村獨老身。捲簾還照客,倚杖更隨人。
光射潛?動,明翻宿鳥頻。茅齋依橘柚,清切露華新。
---20-----------------------------------------------------------
767年152山南東道 ?州 奉節 東屯
巻別:全唐詩  卷229_59
   杜詩詳注 卷二○(四)一七六九
   杜少陵集 巻20-55
   全詩訳注 ID 1215
東屯月夜
抱疾漂萍老,防邊舊穀屯。春農親異俗,?月在衡門。
青女霜楓重,?牛峽水喧。泥留虎鬥跡,月掛客愁村。
喬木澄稀影,輕雲倚細根。數驚聞雀噪,暫睡想猿蹲。
日轉東方白,風來北斗昏。天寒不成寢,無夢寄歸魂。
---21-----------------------------------------------------------
768年247山南東道 荊州 江陵
巻別:全唐詩  卷232_17
   杜詩詳注 卷二一(四)一八七八
   杜少陵集 巻21-48
   全詩訳注 ID 1311
書堂飲既夜復邀李尚書下馬月下賦?句
湖水林風相與清,殘尊下馬複同傾。
久判野鶴如霜鬢,遮莫鄰?下五更。
---22-----------------------------------------------------------
768年262長江上の舟中
巻別:全唐詩  卷232_30
   杜詩詳注 卷二一(四)頁一八九九
   杜少陵集 巻21-63
   全詩訳注 ID 1326
江邊星月二首其一
驟雨清秋夜,金波耿玉繩。天河元自白,江浦向來澄。
映物連珠斷,?空一鏡升。餘光隱更漏,況乃露華凝。
---23-----------------------------------------------------------
768年263長江上の舟中
巻別:全唐詩  卷232_30
   杜詩詳注 卷二一(四)頁一八九九
   杜少陵集 巻21-64
   全詩訳注 ID 1327
江邊星月二首其二
江月辭風纜,江星別霧船。?鳴還曙色,鷺浴自清川。
??竟誰種,悠悠何處圓。客愁殊未已,他夕始相鮮。
---24-----------------------------------------------------------
768年264長江上の舟中  
巻別:全唐詩  卷232_31
   杜詩詳注 卷二一(四)一九○○
   杜少陵集 巻21-65
   全詩訳注 ID 1328
舟月對驛近寺
更深不假燭,月朗自明船。金刹青楓外,朱樓白水邊。
城烏啼眇眇,野鷺宿娟娟。皓首江湖客,鉤簾獨未眠。
--------------------------------------------------------------










杜甫研究 3. 月の満ち欠けと名称
杜甫研究 3. 月の満ち欠けと名称



杜甫研究【月】4.-1 安史の乱以前と、乱中、乱後の生活


杜甫研究【月】について 4.-1 安史の乱以前と、乱中、乱後の生活  V 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9809



   
杜甫    《月    詩》
 


---1-----------------------------------------------------------
作:756年-18 安史の乱 妻を?州の実家に預け、別れて霊武に向かったが、安史軍につかまり、8月になって、長安に護送された。長安で見た名月を
巻別:全唐詩  巻224-66
   杜詩詳注 卷四(一)三○九
   杜少陵集 巻4-18
   全詩訳注 ID 141
月夜
今夜?州月,閨中只獨看。
遙憐小兒女,未解憶長安。
香霧雲鬟濕,清輝玉臂寒。
何時倚?幌,雙照?痕幹。
(月夜)
今夜  ?州(ふしゅう)の月、閨中(けいちゅう)  只だ独り看(み)るらん。
遥かに憐(あわ)れむ小児女(しょうじじょ)の、未(いま)だ長安を憶(おも)うを解(かい)せざるを。
香霧(こうむ)に雲鬟(うんかん)湿(うるお)い、清輝(せいき)に玉臂(ぎょくひ)寒からん。
何(いず)れの時か虚幌(きょこう)に倚(よ)り、双(とも)に照らされて涙痕(るいこん)乾かん。

---2-----------------------------------------------------------
作:757年-29 安史の乱 長安に軟禁
巻別:全唐詩  巻224-71
   杜詩詳注 卷四(一)三二三
   杜少陵集 巻5-17
   全詩訳注 ID 152
一百五日夜對月
無家對寒食,有?如金波。
斫卻月中桂,清光應更多。
?離放紅蕊,想像?青蛾。
牛女漫愁思,秋期猶渡河。
(一百五日の夜に月に對す)
家無くして寒食に對し,?有りて 金波の如し。
月中の桂を斫卻せば,清光 應に更に多かるべし。
?離は 紅蕊を放ち,想像すは 青蛾の?まんことを。
牛女は 漫りに愁思するも,秋期は 猶お河を渡る。

---3-----------------------------------------------------------
757年-17  岐州 鳳翔縣
巻別:全唐詩  卷224-66
   杜詩詳注 卷五(一)三八一
   杜少陵集 巻5-17  
   全詩訳注 ID 178

天上秋期近,人間月影清。
入河蟾不沒,搗藥兔長生。
只益丹心苦,能添白髮明。
干戈知滿地,休照國西營。
(月)
天上秋期近く、人間 月影 清し。
河に入りて 蟾 没せず、薬を搗いて 兔長 生す。
只だ丹心の苦しきを益す、能く白髪の明なるを添う。
干戈 知る 満地、国西の営を照らすことを休めよ。


   
4.-1 
安史の乱以前と、乱中、乱後の生活の中での 「月」
 

---1-----------------------------------------------------------
月夜
(秋の夜、?州にいて、幼い子供たちをかかえて自分の安否を気遣っているであろう妻をしのんで詠んだもの)
今夜?州月、閨中只独看。
今夜も月が出ている?州での月は、閏の中で我が妻がただひとりみているだろう。
遥憐小児女、未解憶長安。
私からはこんなはるかなところからいたいけない子供たちのことを思いを遣っている、しかしその子どもたちはこの私のいる長安を憶うことなどは知らないのである。
香霧雲鬟湿、清輝玉臂寒。
二人で過ごした室には香霧がこめ、雲の髪型もうるおいが生じる、清々しい月のひかり輝いて妻のうなじに、影を落としている、美しい姿もつめたく感じていることであろう。
何時倚虚幌、双照涙痕乾。
いつになったらゆめまぼろしにある妻との閨ととばりの生活、二人そろって月光に照らされて涙のあとなど全くない暮らしができるのだろうか。

(月夜)
今夜  ?州(ふしゅう)の月、閨中(けいちゅう)  只だ独り看(み)るらん。
遥かに憐(あわ)れむ小児女(しょうじじょ)の、未(いま)だ長安を憶(おも)うを解(かい)せざるを。
香霧(こうむ)に雲鬟(うんかん)湿(うるお)い、清輝(せいき)に玉臂(ぎょくひ)寒からん。
何(いず)れの時か虚幌(きょこう)に倚(よ)り、双(とも)に照らされて涙痕(るいこん)乾かん。


月夜 現代語訳と訳註
(本文)
月夜
今夜?州月、閨中只独看。
遥憐小児女、未解憶長安。
香霧雲鬟湿、清輝玉臂寒。
何時倚虚幌、双照涙痕乾。

(下し文)
(月夜)
今夜  ?州(ふしゅう)の月、閨中(けいちゅう)  只だ独り看(み)るらん。
遥かに憐(あわ)れむ小児女(しょうじじょ)の、未(いま)だ長安を憶(おも)うを解(かい)せざるを。
香霧(こうむ)に雲鬟(うんかん)湿(うるお)い、清輝(せいき)に玉臂(ぎょくひ)寒からん。
何(いず)れの時か虚幌(きょこう)に倚(よ)り、双(とも)に照らされて涙痕(るいこん)乾かん。

(現代語訳)
(秋の夜、?州にいて、幼い子供たちをかかえて自分の安否を気遣っているであろう妻をしのんで詠んだもの)
今夜も月が出ている?州での月は、閏の中で我が妻がただひとりみているだろう。
私からはこんなはるかなところからいたいけない子供たちのことを思いを遣っている、しかしその子どもたちはこの私のいる長安を憶うことなどは知らないのである。
二人で過ごした室には香霧がこめ、雲の髪型もうるおいが生じる、清々しい月のひかり輝いて妻のうなじに、影を落としている、美しい姿もつめたく感じていることであろう。
いつになったらゆめまぼろしにある妻との閨ととばりの生活、二人そろって月光に照らされて涙のあとなど全くない暮らしができるのだろうか。

(訳注)
月夜
1. (秋の夜、?州にいて、幼い子供たちをかかえて自分の安否を気遣っているであろう妻をしのんで詠んだもの)
2.  長安に送還された杜甫は、詩人としては、知られていても、李白、王維のように官僚としては知られていない存在であった。叛乱軍の手に落ちた他の官吏、杜甫の知り合いのなかでは王維や鄭虔のように、洛陽に連行されて安禄山の朝廷に仕えるよう強要されることはなく、一般の市民とほぼ同じように行動できたようだ。(初めのころは拘束されていた。)
その間、杜甫は、?州の羌村にいる家族のこと、霊武の行在所で長安・洛陽の奪回の機をうかがっている粛宗、そうして蜀の成都で悲嘆の日々を送っているであろう玄宗の身の上に思いをはせながら、これから自分のとるべき行動を考えていた。この年、天宝十五年、改元されて至徳元年八七票)の秋から、翌年四月に長安を脱出して鳳翔の粛宗のもとにたどり着くまでの半年あまりの間、叛乱軍中にあっての杜甫のおもな作品には「哀王孫」(王孫を哀しむ)、「月夜」、「悲陳陶」(陳陶を悲しむ)、「対雪」(雪に対す)、「春望」、「哀江頭」(江頭に哀しむ」、など歴史的名作がある。

今夜?州月、閨中只独看。今夜も月が出ている?州での月は、閏の中で我が妻がただひとりみているだろう。
3. ?州 西安府の直北に位する、妻子のいる所。
4. 閏中 夫人のねやのうち。
5. 看 夫人がみる。

遥憐小児女、未解憶長安。
私からはこんなはるかなところからいたいけない子供たちのことを思いを遣っている、しかしその子どもたちはこの私のいる長安を憶うことなどは知らないのである。
6. 憐 杜甫があわれむこと。
7. 児女 こどもたち。
8. 未解 解は人を思いやることをいう、幼小なので知識がとどかない。
9. 憶長安 長安におる父である自分をおもう。中国人にとっては自分がおうっていることより自分のことを思ってくれるというのが基本的な考えである。白居易「八月十五夜禁中獨直月夜憶元九」、高適「除夜作」、王維「九月九日憶山東弟」など多くある。

香霧雲鬟湿、清輝玉臂寒。
二人で過ごした室には香霧がこめ、雲の髪型もうるおいが生じる、清々しい月のひかり輝いて妻のうなじに、影を落としている、美しい姿もつめたく感じていることであろう。
10. 香霧 秋の夜のきり、夫人の室であるから香という。これまでの秋に閨から月を香を焚いて夫婦で眺めていたのだろう。これまでのことを踏まえて、予測するのである。
11. 雲鬟 雲形の髪型。
12. 清輝 すがすがしい月のぴかり照らすさま。
13. 玉臂 夫人のうつくしいくびすじ、うなじ。うつくしい肢体のこと。

何時倚虚幌、双照涙痕乾。
いつになったらゆめまぼろしにある妻との閨ととばりの生活、二人そろって月光に照らされて涙のあとなど全くない暮らしができるのだろうか。
14. 倚 よりそう。
15. 虚幌 虚はゆめまぼろしにある妻との生活をいう。幌は閨のとばり、うす絹のこと。
16. 双照 夫婦二人で照らされる。○涙痕乾 乾は湿の反対。


---2-----------------------------------------------------------
作:757年春-29 安史の乱 長安に軟禁。長安で見た月について詠う。、
巻別:全唐詩  巻224-71
   杜詩詳注 卷四(一)三二三
   杜少陵集 巻5-17
   全詩訳注 ID 152
一百五日夜對月
(つかまった翌年、春、寒食節の夜、長安で月に向かって思いを詠んだ詩。)
無家對寒食,有?如金波。
わたしのいない家には、日を使わず、冷たい食事をとる寒食節になると、あふれ出る涙が月の光で輝くまるで禽派のように輝いている。
斫卻月中桂,清光應更多。
月の中に鬱蒼と生えている五百丈のもの桂の樹木を斬り倒せば、清らかな光は一層多く照り輝いてくれて私の中にある愁いもどれだけ晴れてくれることだろう。
?離放紅蕊,想像?青蛾。
二人は、遠い北の方と長安で軟禁状態の自分というように離れ離れであるが、同じように春の盛り、赤い花が咲いていることであろう、それを見ている妻は美しい眉をひそめていることだろうと想像するのである。
牛女漫愁思,秋期猶渡河。
他にも例があって、牽牛星と織女星はめったに遭えないがもうすぐ一年となろうとしていることから、合いたいと思い心配をしているが、自分たちも、秋になれば、天の川を渡ってきっと会う事ができるであろう。
(一百五日の夜に月に對す)
家無くして寒食に對し,?有りて 金波の如し。
月中の桂を斫卻せば,清光 應に更に多かるべし。
?離は 紅蕊を放ち,想像すは 青蛾の?まんことを。
牛女は 漫りに愁思するも,秋期は 猶お河を渡る。

《一百五日夜對月》現代語訳と訳註解説
(本文)
一百五日夜對月
無家對寒食,有?如金波。
斫卻月中桂,清光應更多。
?離放紅蕊,想像?青蛾。
牛女漫愁思,秋期猶渡河。

(下し文)
(一百五日の夜に月に對す)
家無くして寒食に對し,?有りて 金波の如し。
月中の桂を斫卻せば,清光 應に更に多かるべし。
?離は 紅蕊を放ち,想像すは 青蛾の?まんことを。
牛女は 漫りに愁思するも,秋期は 猶お河を渡る。

(現代語訳)
(つかまった翌年、春、寒食節の夜、長安で月に向かって思いを詠んだ詩。)
わたしのいない家には、日を使わず、冷たい食事をとる寒食節になると、あふれ出る涙が月の光で輝くまるで禽派のように輝いている。
月の中に鬱蒼と生えている五百丈のもの桂の樹木を斬り倒せば、清らかな光は一層多く照り輝いてくれて私の中にある愁いもどれだけ晴れてくれることだろう。
二人は、遠い北の方と長安で軟禁状態の自分というように離れ離れであるが、同じように春の盛り、赤い花が咲いていることであろう、それを見ている妻は美しい眉をひそめていることだろうと想像するのである。
他にも例があって、牽牛星と織女星はめったに遭えないがもうすぐ一年となろうとしていることから、合いたいと思い心配をしているが、自分たちも、秋になれば、天の川を渡ってきっと会う事ができるであろう。


(訳注)
一百五日夜對月
1. (つかまった翌年、春、寒食節の夜、長安で月に向かって思いを詠んだ詩。)
2. 解説 「105日」は前年の冬至から数えての寒食日のこと。寒食節はちょうど冬至の翌日からかぞえて百五日目にあたり、昔の人はみな寒食を百五といった。杜甫の『百五日の夜に月に対す』という詩は、このことを裏付けている。「家無くして寒食に対す、涙は金の波の如し」。また、姚合の『寒食書事詩』には、「今朝は百五なり、戸を出で雨初めて晴れる」とある。寒食節と清明節はすぐつづいているので、人々はこの二つの祭日を混同しがちであるが、そのじつ、古代では寒食は一つの独立した祭日であった。隋・唐の時代には、多くの寒食を清明の二日前に固定し、宋代には三日前と定めていた。捕縛されたのが八月初めで、それから百四日で、冬至となり、さらに百五日して寒食節となったという事で、妻子と六月、七月に分かれてから久しく、心配する気持ちを述べたものである。

無家對寒食,有?如金波。
わたしのいない家には、日を使わず、冷たい食事をとる寒食節になると、あふれ出る涙が月の光で輝くまるで禽派のように輝いている。
3. 無家 ?州に預けている妻の所に、杜甫がいないという事。夫が旅、出征、公務で長期にいない妻の棲んでいる家を言う。
4. 對寒食 寒食節はちょうど冬至の翌日からかぞえて百五日目にあたる。別れて一年近く経過することを感じさせる。
5. 如金波 月が、池、川のさざ波に詠じてキラキラ輝くことを描写している。近接、遠見のどちらとも取れる。

斫卻月中桂,清光應更多。
月の中に鬱蒼と生えている五百丈のもの桂の樹木を斬り倒せば、清らかな光は一層多く照り輝いてくれて私の中にある愁いもどれだけ晴れてくれることだろう。
6. 月中桂 月に生えている香木の総称。1 中国の伝説で、月に生えているという木。かつら。2 月。また、月の光。3 「月桂樹」の略。
7. 清光應更多 月は妻のことを示す鏡のようなものであるから、桂の木で曇っている部分がなくなれば、自分の心配事が少しは晴れるのではないかという事である。

?離放紅蕊,想像?青蛾。
二人は、遠い北の方と長安で軟禁状態の自分というように離れ離れであるが、同じように春の盛り、赤い花が咲いていることであろう、それを見ている妻は美しい眉をひそめていることだろうと想像するのである。
8. ?離 別れる、離ればなれでいることを言う。分離。《詩經.王風.中谷有?》:「有女?離,其嘆矣。」
9. 放紅蕊 赤い花の蕊~から芳しい香りが放たれる、それは長安の花からも、?州の花からも、という事。
10. ?青蛾 赤い花を見ていた妻の蛾眉が、夫のことを心配して眉をひそめているということ。后?の妻である嫦娥(?娥)が、后?が西王母から貰った不老不死の霊薬(または天上界へ行ける霊薬)を飲み1人月へ昇り月宮(広寒宮)で寂しく暮らすことになったという中秋節の故事である。嫦娥奔月とは「嫦娥、月に奔る」の意味。淮南子6巻の覧冥訓12節には嫦娥の物語として「譬若?請不死之藥於西王母、?娥竊以奔月、悵然有喪、無以續之。何則? 不知不死之藥所由生也。是故乞火不若取燧、寄汲不若鑿井」との記載がある。

牛女漫愁思,秋期猶渡河。
他にも例があって、牽牛星と織女星はめったに遭えないがもうすぐ一年となろうとしていることから、合いたいと思い心配をしているが、自分たちも、秋になれば、天の川を渡ってきっと会う事ができるであろう。
10. 牛女漫愁思、秋期猶渡河 牽牛星と織女星が烏鵲の手を借りて、天の川を渡るという事で、自分たちも間もなく一年たつので逢う事ができるだろうかという意。

 





---3-----------------------------------------------------------
757年-17  岐州 鳳翔縣
巻別:全唐詩  卷224-66
   杜詩詳注 卷五(一)三八一
   杜少陵集 巻5-17  
   全詩訳注 ID 178


天上秋期近,人間月影清。
天上の星の動きでは、秋のあるべきことが時と共に近づいている、人の間でも秋の変化が感じられ、月のひかりが清らかにみえるようになった。
入河蟾不沒,搗藥兔長生。
天の川の中へと月のひきがえるが入り込むがそのなかにかくれられはしない。 月の世界では兎が不老長寿の媚薬、仙薬を搗いていて、いつまでも生きていている。 
只益丹心苦,能添白發明。
只だこの月の光の冴えはただ自分の心の真っ赤に燃える中心を苦しみをますものであり、このようにあかるければ、ただでさえ見える白髪のあかるさを一層あかるくしてめだてさせてくれるのである。 
干戈知滿地,休照國西營。
盾と矛戈によって兵乱はどこでも繰り広げられている。だからお月さまも国西にあたるこの鳳翔の軍営は遠慮して照らさぬ様にしてもらいたい。(若し明るく照らせば軍兵士もわたしと同じように悲しみを隠すことができないであろうとおもう。
(月)
天上秋期近く、人間 月影 清し。
河に入りて 蟾 没せず、薬を搗いて 兔長 生す。
只だ丹心の苦しきを益す、能く白髪の明なるを添う。
干戈 知る 満地、国西の営を照らすことを休めよ。


「月」 現代語訳と訳註
(本文)

天上秋期近,人間月影清。
入河蟾不沒,搗藥兔長生。
只益丹心苦,能添白發明。
干戈知滿地,休照國西營。
(下し文)
(月)
天上秋期近く、人間 月影 清し。
河に入りて 蟾 没せず、薬を搗いて 兔長 生す。
只だ丹心の苦しきを益す、能く白髪の明なるを添う。
干戈 知る 満地、国西の営を照らすことを休めよ。

(現代語訳)
()
天上の星の動きでは、秋のあるべきことが時と共に近づいている、人の間でも秋の変化が感じられ、月のひかりが清らかにみえるようになった。
天の川の中へと月のひきがえるが入り込むがそのなかにかくれられはしない。 月の世界では兎が不老長寿の媚薬、仙薬を搗いていて、いつまでも生きていている。 
只だこの月の光の冴えはただ自分の心の真っ赤に燃える中心を苦しみをますものであり、このようにあかるければ、ただでさえ見える白髪のあかるさを一層あかるくしてめだてさせてくれるのである。 
盾と矛戈によって兵乱はどこでも繰り広げられている。だからお月さまも国西にあたるこの鳳翔の軍営は遠慮して照らさぬ様にしてもらいたい。(若し明るく照らせば軍兵士もわたしと同じように悲しみを隠すことができないであろうとおもう。 

(訳注)

1. (むごたらしい戦火、殺戮は、おさまるばかりか、中国全土に一気に広がった、家族の安否を確かめる書簡も数か月経過してやっと届いた、しかし、都から近い処に棲むものの情報だけで、東部にいる家族の安否はわからない、それら心配事を月に託して詠った)
2. 題意 七月、鳳翔に在って、月を見て作ったもの。
杜甫《述懐》に"今年の夏は草木が生長するころに、叛乱軍の囲みの中からぬけだして西方、鳳翔の行在所をめがけて逃げて走ったのだ。
幸に行在所に到著ができ、麻のわらじのまま粛宗皇帝におめみえをしたが、衣のそでは破れて両ひじが現われていた。
朝廷ではこの自分がいきて戻ってきたのをおあわれみ下され、親しきもの、ふるなじみのもの等は自分の老い且つみすぼらしい姿をきのどくがってくれた。
幸いにも自分は涙ながらに左拾遺の官をおうけすることになった。この流浪零落の時にわが天子の御恩はいかばかりにお厚いことなのである。
粗末な門のある家族を疎開させている麒州の家の方へは若し願いでるならば行くことはできるのであろうが、とても今すぐそんな事を、口を開いて言いだすには忍びないのである。鳳翔において粛宗皇帝に謁見し、左拾遺の官を拝命して以後、?州の家族の安否を問い、消息がなお来なかったときのおもいをのべた"ものである。至徳二載の夏の製作時は。757年 46歳
?州方面へゆく人に書信を託して家族の安否を調べたが、三川県羌村からの返事はなかなか返ってこず、聞こえてくるのは?州方面は兵禍に遭って、鶏や子犬までが殺されてしまったという悲惨な噂だけ。杜甫の心配はつのり、家族は死に絶えてしまったのではないかと思う。
 書信を出してから三か月後の七月には?州の妻から返事が届き、家族全員が無事であるとわかる。

天上秋期近,人間月影清。
天上の星の動きでは、秋のあるべきことが時と共に近づいている、人の間でも秋の変化が感じられ、月のひかりが清らかにみえるようになってくる
3. 天上:人間  秋期:月影  近:清。

入河蟾不沒,搗藥兔長生。
天の川の中へと月のひきがえるが入り込むがそのなかにかくれられはしない。 月の世界では兎が不老長寿の媚薬、仙薬を搗いていて、いつまでも生きていている。 
4. 入河 河はあまのがわ。
5. 涼蟾 秋の月をいう。月のなかには蟾蜍(ひきがえる)がいると考えられたことから、「蟾」は月の別称に用いられる。河内詩二首 李商隠 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 126『燕臺詩四首 其三』燕臺詩四首 其四 冬#1 李商隠134 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 134-#1 柳 李商隠○李商隠 7 無題(颯颯東風細雨來)。
6. 搗薬 月の中には兎がいて薬をつくと考えられていた。月中には桂の樹があり、また兎がすむと伝説される。兎は、愛の妙薬を臼でついている。月の影の部分。陰暦の十六日の月。新月前後のかすかな光。月の欠けるのは蛙が食べているという伝説もある。

只益丹心苦,能添白發明。
只だこの月の光の冴えはただ自分の心の真っ赤に燃える中心を苦しみをますものであり、このようにあかるければ、ただでさえ見える白髪のあかるさを一層あかるくしてめだてさせてくれるのである。 
7. 丹心苦 中心の苦しみ。 
8. 白髪明 しらががはっきりみえること。

干戈知滿地,休照國西營。
盾と矛戈によって兵乱はどこでも繰り広げられている。だからお月さまも国西にあたるこの鳳翔の軍営は遠慮して照らさぬ様にしてもらいたい。(若し明るく照らせば軍兵士もわたしと同じように悲しみを隠すことができないであろうとおもう。 
9. 干戈 たで、ほこ、兵乱をいう。
10. 満地 世間いっぱいに。
11. 休照 若し営を照らすならば軍士はみな月を見て帰家の念を起して悲しむであろう、故に「照らすことをやめよ」という。此の詩は一々たとえとして時事にひきつけてとく解があるが、今は取らぬ。
12. 国西営 国とは国都長安をいい、国西とは鳳翔をさしていう、営は屯兵の合。

杜甫の詩に白髪の語が多く使われ始めた初めのころのものである。これまでは「二毛」という表現であった。
得家書 #1 杜甫 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ 杜甫特集700- 181
751年の作。『『樂遊園歌』杜甫において初めて「白髪」を使っているがこの時4~5本の白髪といっているのである。それから756年「二毛」になる。そして757年秋7月にはただ「白発」に変わっている。そしてさらに変化していく。それは、漢を辞して華州、秦州へと紀行を始める前後からの心痛により「白髪」が一気に増加していくのである。














4.-2 安史の乱も収まらず、官を辭して秦州の生活の中での 「月」


杜甫研究【月】について 4.-2 安史の乱も収まらず、官を辭して秦州の生活の中での 「月」  V 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9810

4.-2 安史の乱も収まらず、官を辭して秦州の生活の中での 「月」
   
杜甫    《月    詩》
 

杜甫は官職を放棄し、当面の政治に絶望を感じ、なおまた「遣興」五首で、州や府に仕えなかった隴徳公や世俗を避けた陶潜、『疏を上って骸骨を乞うた』賀知章や、一生布衣で通した孟浩然のごときいわゆる高踏的人物をうたった。けれども彼は絶対に祖国への、そして人民への、熱烈な関心を放棄したことはなかった。
杜甫が秦州にいたとき、秦州はなおしばらくはよほど平静を保ち、兵火や天災に遭うこともなかったため、東方から隴山を越えてここへ避難して来るものも多かった。杜甫ははじめ秦州城の東南五十里、東村谷の杜佐の家でしばらく寄居していたが、その後の大部分はやはり秦州城内で過した。彼はもと秦州に住みつく計画をたて、賛公も彼を城南の西枝村に案内して草堂を建てる敷地をさがしたこともあったが、しかし彼の資財には限度があり、それは果されなかった。彼は秦州に客となり、生活上きわめて大きな苦難を感じた。彼は杜佐に詩句を寄せて、少しばかり米と韮を分けてくれるよう望んでおり、隠者の阮ムは彼に韮を三十束おくっている。しかし生活をまったく人にたよっているわけにもゆかず、彼はまた新規に長安時代やったことのある売薬生活を始めて、衣食を維持した。彼の秦州で作られた詩句のうちに、採薬や製薬のことにふれたものがよく見出だされるし、また彼は太平寺の清泉の下流で、もしこの牛乳よりも香しくて旨い水を生い茂った薬草畑に注いでうるおわしたら、何とすばらしいことだろう、と夢想したことさえあった。
しかし親友の助けも、売薬の内職も、彼の生活苦を解決してくれるものではなかった。時としては着物も食物もなく、嚢中ただの一文しか残っていないにもかかわらず、眼の前に留めておいて眺めるため、使ってしまうには忍びないようなこともあった。飢えと寒さに彼のからだは衰弱してきて、癖疾が出、一日おきにひどく寒気や熱気がし、わが身の脂げも骨の髄も病のためにすっかりとろけてしまうかと思えた。
---4-----------------------------------------------------------
759年-51  秦州
巻別:全唐詩 卷225_49
   杜詩詳注 卷七(二)五八九
   杜少陵集 巻07-51
   全詩訳注 ID 304
月夜憶舍弟
戍鼓斷人行,秋邊一雁聲。露從今夜白,月是故?明。
有弟皆分散,無家問死生。寄書長不避,況乃未休兵。
---5-----------------------------------------------------------
759年-61  秦州
巻別:全唐詩 卷225_57
   杜詩詳注 卷七(二)六○六
   杜少陵集 巻07-68  
   全詩訳注 ID 318
天河
常時任顯晦,秋至輒分明。縱被微雲掩,終能永夜清。
含星動雙闕,伴月照邊城。牛女年年渡,何曾風浪生。
---6-----------------------------------------------------------
759年-661   秦州
巻別:全唐詩  卷225_58
   杜詩詳注 卷七(二)六○七
   杜少陵集 巻07-69  
   全詩訳注 ID 319
初月
光細弦豈上,影斜輪未安。微升古塞外,已隱暮雲端。
河漢不改色,關山空自寒。庭前有白露,暗滿菊花團。


   
4.-2 
安史の乱も収まらず、官を辭して秦州の生活の中での 「月」
 

---4-----------------------------------------------------------
759年-51  秦州
巻別:全唐詩 卷225_49
   杜詩詳注 卷七(二)五八九
   杜少陵集 巻07-51
   全詩訳注 ID 304
月夜憶舍弟
戍鼓斷人行,秋邊一雁聲。
露從今夜白,月是故?明。
有弟皆分散,無家問死生。
寄書長不避,況乃未休兵。
月夜憶舎弟
 (秦州に来て雨続きであったが、久しぶりの月夜であった。未だ戦乱は収まらず、家族からの連絡はない、特に弟たちの事は気がかりでならない気持ちを久しぶりの月夜に詠う。)
戍鼓断人行、辺秋一雁声。
番兵らが打ち鳴らす鼓の音がきこえているが人通りは途絶えている、国境の辺地の秋にあって一羽飛ぶ雁の声が聞こえる。
露従今夜白、月是故郷明。
今、秦州での夜ははじめて明るい夜で白露の時節になる、ここの月の光は故えのある郷と同じような明るさでさえているだろう。
有弟皆分散、無家問死生。
弟はいてもみなあちらこちらと散らばって居り、その死んだか生きているかを尋ぬべき親族の家さえも無い状態だ。
寄書長不達、況乃未休兵。
手紙を寄せてやるのだがいつまでも届かないのだ、彼らの安否が気にかかる。いやそればかりでない、いまだ天下にひろがる騒乱がやまないのである。
(月夜に舎弟を憶う)
戍鼓【じゅうこ】人行【じんこう】断【た】ち、辺秋【へんしゅう】 一雁【いちがん】の声あり。
露は今夜従【よ】り白く、月は是【こ】れ故郷のごとく明【あき】らかならん。
弟有【あ】れども皆【みな】分散し、家の死生【しせい】を問うべき無し。
書を寄【よ】するも長く達せず、況【いわ】んや乃【すなわ】ち未だ兵を休【や】めざるをや。


現代語訳と訳註
(本文)
月夜憶舎弟
戍鼓断人行、辺秋一雁声。
露従今夜白、月是故郷明。
有弟皆分散、無家問死生。
寄書長不達、況乃未休兵。

(下し文)
(月夜に舎弟を憶う)
戍鼓【じゅうこ】人行【じんこう】断【た】ち、辺秋【へんしゅう】 一雁【いちがん】の声あり。
露は今夜従【よ】り白く、月は是【こ】れ故郷のごとく明【あき】らかならん。
弟有【あ】れども皆【みな】分散し、家の死生【しせい】を問うべき無し。
書を寄【よ】するも長く達せず、況【いわ】んや乃【すなわ】ち未だ兵を休【や】めざるをや。

(現代語訳)
 (秦州に来て雨続きであったが、久しぶりの月夜であった。未だ戦乱は収まらず、家族からの連絡はない、特に弟たちの事は気がかりでならない気持ちを久しぶりの月夜に詠う。)
番兵らが打ち鳴らす鼓の音がきこえているが人通りは途絶えている、国境の辺地の秋にあって一羽飛ぶ雁の声が聞こえる。
今、秦州での夜ははじめて明るい夜で白露の時節になる、ここの月の光は故えのある郷と同じような明るさでさえているだろう。
弟はいてもみなあちらこちらと散らばって居り、その死んだか生きているかを尋ぬべき親族の家さえも無い状態だ。
手紙を寄せてやるのだがいつまでも届かないのだ、彼らの安否が気にかかる。いやそればかりでない、いまだ天下にひろがる騒乱がやまないのである。

(訳注)
月夜憶舎弟
1. (秦州に来て雨続きであったが、久しぶりの月夜であった。未だ戦乱は収まらず、家族からの連絡はない、特に弟たちの事は気がかりでならない気持ちを久しぶりの月夜に詠う。)
2.  杜甫は機会あるごとに特集であったり、詩集を作っている。『遣興』『秦州雑詩二十首』は極めて構成的に練り上げられた作品である。杜甫は秦州で、ほかにもいろいろな作品を書いている。杜甫の理解のためには、その特集、詩集のすべてを読まないといけなくて、同時期の他の詩に心の変化を読み取る詩があるものなのである。例えば、『北 征』の長詩だけでは秦の理解はできない。以下の詩を読み取ることで、理解が深まるのである。
?行口號   、徒?歸行  、「九成宮」#1  、行次昭陵1/2  、玉華宮 @ 
 
杜甫は、秦州3カ月の間に立てつづけに多くの詩を残している。新境地に達してのものである。隠遁先の事、農業のこと、日常の事、など多面にわたっているが、「月夜に舎弟を憶う」の詩は仲秋八月、白露節(はくろせつ)のころの作品で、弟たちの安否を気づかっている。
 杜甫の実母は幼少で亡くなっている。弟の頴・観・占・豊の四人はすべて異母弟である。ほかに異母の妹が一人いる。杜甫と行動を共にしているのは杜占だけで、あとは山東にいたようだ。
 このとき、史思明軍に洛陽が占領されていたので、交通は分断され、秦州から連絡を取ることはできなかった。 

戍鼓断人行、辺秋一雁声。
番兵らが打ち鳴らす鼓の音がきこえているが人通りは途絶えている、国境の辺地の秋にあって一羽飛ぶ雁の声が聞こえる。. 
3. 戍鼓 番兵らのならすつづみ。
4. 人行 ひとどおり。
5. 辺秋 国境辺地の秋。

露従今夜白、月是故郷明。
今、秦州での夜ははじめて明るい夜で白露の時節になる、ここの月の光は故えのある郷と同じような明るさでさえているだろう。
6. 露従一句 白露の節に入ることをいう。
7. 月是一句 月明の色が故えのある郷のもののようである、光を共にするの意である。故ある里というのは、弟達の居場所が洛陽を安史軍に占領により、交通分断しているので、故郷ではない。
露従:月是、今:故、夜:郷、白:明
*同じ品詞を同じ位置に配置する修辞により、一層の強調がなされる。

有弟皆分散、無家問死生。
弟はいてもみなあちらこちらと散らばって居り、その死んだか生きているかを尋ぬべき親族の家さえも無い状態だ。
8. 有弟 このとき杜甫の弟一人は陽雀にあり、一人は済州に在ったという。四人の弟は頴・観・占・豊の異母弟。
9. 無家 家は家族をいう、この時には杜甫は妻子をともなっていた。家はあるが、ここはひろく同族をこめてみる先祖からの家無しといっているのである、洛陽の家、陸渾荘についていうのである。
10. 死生 先方の人人の死生。
有弟:無家、皆:問、分散:死生
*同じ品詞を同じ位置に配置する修辞により、一層の強調がなされる。

寄書長不達、況乃未休兵。
手紙を寄せてやるのだがいつまでも届かないのだ、彼らの安否が気にかかる。いやそればかりでない、いまだ天下にひろがる騒乱がやまないのである。


---5-----------------------------------------------------------
759年-61  秦州
巻別:全唐詩 卷225_57
   杜詩詳注 卷七(二)六○六
   杜少陵集 巻07-68  
   全詩訳注 ID 318
天河
(官を辭したが、訳あってのこと、天子に対する忠誠心に変わりはない、牽牛織女のように、つぎの一年には朝廷に戻っていたいと銀河を二星が渡ることに託して詠ったもの)
常時任顯晦,秋至輒分明。
いつもの天の川ははっきり見えたりくらくて見えなかったり時に任せた様子をしているが、秋になればうってかわっていよいよはっきりみえてくる。
縱被微雲掩,終能永夜清。
たとえある時すこしの浮雲にふさがれ、おおわれるとしても、結局は秋のながい夜においては澄み渡るのである。
含星動雙闕,伴月照邊城。
その光は星の光をつつんで先ずここより東の都の大明宮の小門に働きだし、月光とともにはるか西にかたよった秦州の樓塞まで傾いて照らしてくれる。
牛女年年渡,何曾風浪生。
この河には毎年牽牛と織女が渡って逢うというのであるが、その時だけ天河の風浪がないのだろうが旅人の我々夫婦には波浪が今生じているのだ。
(天 河)
常時顕晦【けんかい】に任す、秋至れば転【うた】た分明【ぶんめい】なり。
縦【たと】い浮雲に掩被【えんぴ】されるも、終【つい】に能く永夜【えいや】清し。
星を含みて双闕【そうけつ】に動き、月に伴いて辺城に落つ。
牛女 年年渡る、何ぞ曾て風浪【ふうろう】生ぜん。


   天河
常時任顯晦秋至最分明王洙曰天河至秋則/顯見人自謂銀河縱??微雲
掩終能王洙曰/一作當永夜清魯?曰賢人雖爲羣小/所掩然終不害其明含星動雙
闕伴月落邊城牛女年年渡趙次公曰斉諧記曰桂陽武丁忽謂其家曰織女渡河諸
仙悉還?吾向巳??召不得停明日失丁所在何曽風浪生王洙曰丗?牽牛織女二星七夕渡河相?


現代語訳と訳註
(本文) 天河
常時任顯晦,秋至轉分明。縱被浮雲掩,猶能永夜清。
含星動雙闕,半月落邊城。牛女年年渡,何曾風浪生。

(下し文)
(天 河)
常時顕晦【けんかい】に任す、秋至れば転【うた】た分明【ぶんめい】なり。
縦【たと】い浮雲に掩被【えんぴ】されるも、終【つい】に能く永夜【えいや】清し。
星を含みて双闕【そうけつ】に動き、月に伴いて辺城に落つ。
牛女 年年渡る、何ぞ曾て風浪【ふうろう】生ぜん。

(現代語訳)
(官を辭したが、訳あってのこと、天子に対する忠誠心に変わりはない、牽牛織女のように、つぎの一年には朝廷に戻っていたいと銀河を二星が渡ることに託して詠ったもの)
いつもの天の川ははっきり見えたりくらくて見えなかったり時に任せた様子をしているが、秋になればうってかわっていよいよはっきりみえてくる。
たとえある時すこしの浮雲にふさがれ、おおわれるとしても、結局は秋のながい夜においては澄み渡るのである。
その光は星の光をつつんで先ずここより東の都の大明宮の小門に働きだし、月光とともにはるか西にかたよった秦州の樓塞まで傾いて照らしてくれる。
この河には毎年牽牛と織女が渡って逢うというのであるが、その時だけ天河の風浪がないのだろうが旅人の我々夫婦には波浪が今生じているのだ。

(訳注)
天河
1. (官を辭したが、訳あってのこと、天子に対する忠誠心に変わりはない、牽牛織女のように、つぎの一年には朝廷に戻っていたいと銀河を二星が渡ることに託して詠ったもの)
2. 題意 天の川のことをいい、杜甫自身の問題点、おちぶれたとはいえを提議し、生活の感をのべる。759年乾元二年秋、秦州での作。
3. 天河 あまのがわ。銀河・経河・河漢・銀漢・雲漢・星漢・天津・漢津等はみなその異名である。
詩経の大雅o?樸、「倬彼雲漢、爲章于天。」小雅大東などに雲漢,銀河,天河がみえる。古詩十九首之十「迢迢牽牛星、皎皎河漢女。」、謝霊運(康楽) 『燕歌行』「誰知河漢淺且清,展轉思服悲明星。」、李商隠『燕臺詩四首 其二』 「直教銀漢堕懐中、未遣星妃鎭來去。」七夕伝説では、織女星と牽牛星を隔てて会えなくしている川が天の川である。二人は互いに恋しあっていたが、天帝に見咎められ、年に一度、七月七日の日のみ、天の川を渡って会うことになった。
杜甫『初月』
光細弦欲上,影斜輪未安。微升古塞外,已隱暮雲端。
河漢不改色,關山空自寒。庭前有白露,暗滿菊花團。

宮詞   王建
銀燭秋光冷画屏、軽羅小扇撲流蛍。
玉階夜色涼如水、臥看牽牛織女星。
李商隠『馬嵬』
海外徒聞更九州、他生未卜此生休。空間虎旅鳴宵拆、無復鶏人報暁籌。
此日六軍同駐馬、當時七夕笑牽牛。如何四紀為天子、不及慮家有莫愁。
李商隠『碧城 其三』
「七夕来時先有期、洞房簾箔至今垂。」

常時任顯晦,秋至轉分明。
いつもの天の川ははっきり見えたりくらくて見えなかったり時に任せた様子をしているが、秋になればうってかわっていよいよはっきりみえてくる。
4. 常時 ふだん、秋以外の時節をさす。
5. 顕晦 はっきりみえたり、くらくてみえなかったり。
6. 転 うってかわっていよいよ。

縱被浮雲掩,猶能永夜清。
たとえある時すこしの浮雲にふさがれ、おおわれるとしても、結局は秋のながい夜においては澄み渡るのである。
7. 永夜 あきのよながじゅう。

含星動雙闕,伴月照邊城。
その光は星の光をつつんで先ずここより東の都の大明宮の小門に働きだし、月光とともにはるか西にかたよった秦州の樓塞まで傾いて照らしてくれる。
8. 含星 星光を包容する、天河にはおおよそ三十有余の星を含むという。
9. 動 天河の光のはたらくことをいう。
10. 双闕 宮殿への門の左右の小門。
11. 伴月 月光とともに。
12. 落 その方に向かって傾く。
13. 邊城 辺境の城郭。ここでは秦州の樓塞。

牛女年年渡,何曾風浪生。
この河には毎年牽牛と織女が渡って逢うというのであるが、その時だけ天河の風浪がないのだろうが旅人の我々夫婦には波浪が今生じているのだ。
14. 牛女 牽牛星、織女星、この二星は七月七日の夕、一年に一回逢い会するといわれる。
15. 渡 織女星が烏鵠のわたした橋をわたって牽牛星の方へゆく。
16. 風浪 天河の風浪。風と浪。 風に吹かれて起こる波。転じて川を行く旅人が風浪をうけること。ここでは牽牛織女を旅客である自らの夫妻のことに比している。



---6-----------------------------------------------------------
759年-661   秦州
巻別:全唐詩  卷225_58
   杜詩詳注 卷七(二)六○七
   杜少陵集 巻07-69  
   全詩訳注 ID 319
初月
光細弦豈上,影斜輪未安。
微升古塞外,已隱暮雲端。
河漢不改色,關山空自寒。
庭前有白露,暗滿菊花團。


初  月
 (八月三日の月、新月・朔日・既朔の月にはエネルギーがあり、希望がある、肅宗も即位したばかり、杜甫家族も、隠棲の地を求めてこの地に就いた、これからを希望を持って生きてゆくことを心情を月に込めて歌ったもの)
光細弦欲上,影斜輪未安。
初月、三日月は、その光が細くこの日その弦形の尖端をうわむきにしている、しかしその影の部分は半円形の底辺のあたりはおちつかぬさまだ。三日月の影の部分が広がって満月になるエネルギー、そのことは自分の夢、希望を満たすことであり、それが自分とその家族の安寧、安定、おちつきにつながる輪、満月の満足までにはなっていない。
微升古塞外,已隱暮雲端。
それであまのがわは秋の鮮明な輝き色を依然として変わらないし、辺境の塞・関所はむなしくそしていたずらに寒そうになってくる。
河漢不改色,關山空自寒。
この初月、三日月はちょっと秦州の古くからあるこの塞のすこし上にのぼりかけた、はや遅い時間の雲の端にかくれてしまっている。
庭前有白露,暗滿菊花團。
庭先をみればもう白露がおりている。菊の花のうえにしとどにおいておる。三日月で葉影、木陰に暗い闇が広がり、菊花が妓女の舞う団扇のように満ち溢れている。

(初 月【はつづき】)
光細くして弦 初めて上る、影斜めにして輪 未だして安からず。
微【わずか】に升る古塞の外、己に隠る暮雲の端。
河漢【かかん】色を改めず、関山【かんざん】空しく自ずから寒し。
庭前に白露あり、暗に菊花の団に満ちる。

   初月
光細王洙曰一/云常時弦欲上影斜輪未安王洙曰魄/未?滿也微升古
塞外巳隱暮雲端王洙曰言易落也○薜蒼舒曰魏秦曰夏/鄭公評杜公初月詩曰微升古塞外巳隱
暮雲端以謂意屬肅宗鄭公善評詩者也秦觀云退之詩煌煌東方星?此衆客醉其順宗時乎
東方謂憲宗在東?也此論與此
詩/合河漢不改色趙次公曰言月出便隱惟河漢不以月之隱而改色也關山空自寒
庭前有白露暗滿菊花團 師古曰、是時肅宗乾元初、子美在秦州避亂、微升古塞外?帝
即位於靈武也。 巳隱暮雲端?帝爲張皇后、李輔國所蔽也。
按唐史張后善牢籠稍稍預政事與中人李輔國相助多以私謁撓權徙太上皇西内譛寧王之賜死皆其謀也
及肅宗大漸挾越王係/謀危太子卒以誅死詳觀此詩頗有深意○王?曰復齋謾録云
子美初月詩庭前有白露暗滿菊花團又露詩白露團甘子又江/月詩玉露團
清影又絶句玉座應悲白露團按謝惠連詩團團滿
葉露謝玄暉猶霑餘/露團此杜詩所本也



現代語訳と訳註
(本文)
初 月
光細弦欲上,影斜輪未安。微升古塞外,已隱暮雲端。
河漢不改色,關山空自寒。庭前有白露,暗滿菊花團。

(下し文)
(初 月【はつづき】)
光細くして弦 初めて上る、影斜めにして輪 未だして安からず。
微【わずか】に升る古塞の外、己に隠る暮雲の端。
河漢【かかん】色を改めず、関山【かんざん】空しく自ずから寒し。
庭前に白露あり、暗に菊花の団に満ちる。

(現代語訳)
 (八月三日の月、新月・朔日・既朔の月にはエネルギーがあり、希望がある、肅宗も即位したばかり、杜甫家族も、隠棲の地を求めてこの地に就いた、これからを希望を持って生きてゆくことを心情を月に込めて歌ったもの)
初月、三日月は、その光が細くこの日その弦形の尖端をうわむきにしている、しかしその影の部分は半円形の底辺のあたりはおちつかぬさまだ。三日月の影の部分が広がって満月になるエネルギー、そのことは自分の夢、希望を満たすことであり、それが自分とその家族の安寧、安定、おちつきにつながる輪、満月の満足までにはなっていない。
それであまのがわは秋の鮮明な輝き色を依然として変わらないし、辺境の塞・関所はむなしくそしていたずらに寒そうになってくる。
この初月、三日月はちょっと秦州の古くからあるこの塞のすこし上にのぼりかけた、はや遅い時間の雲の端にかくれてしまっている。
庭先をみればもう白露がおりている。菊の花のうえにしとどにおいておる。三日月で葉影、木陰に暗い闇が広がり、菊花が妓女の舞う団扇のように満ち溢れている。

(訳注)
(初 月)
1. (八月三日の月、新月・朔日・既朔の月にはエネルギーがあり、希望がある、肅宗も即位したばかり、杜甫家族も、隠棲の地を求めてこの地に就いた、これからを希望を持って生きてゆくことを心情を月に込めて歌ったもの)
2. ・初月【はつづき】三日月。陰暦で月の初めに西の空に見える細い月。陰暦八月三日の月を指すこともあり、「秋」の季語でもある。 また、月と太陽の視黄経が等しくなるその時刻を指し、朔(さく)と言われることもある。新月 には美しい浄化のエネルギーに満ちあふれており、何かを始めるのには最適な時刻だと感じて作った作である。
また、陰暦8月の初月というのであれば、杜甫が秦州に来て間もないころの作となるし、あるいは9月の初旬の月であろうか。
初月(はつづき/しょげつ)とは、 初めの月、転じて1月の意味。 陰暦で、その月の初めに出る月。新月、三日月とも。特に陰暦8月初めの月を指す。

光細弦欲上,影斜輪未安。
初月、三日月は、その光が細くこの日その弦形の尖端をうわむきにしている、しかしその影の部分は半円形の底辺のあたりはおちつかぬさまだ。三日月の影の部分が広がって満月になるエネルギー、そのことは自分の夢、希望を満たすことであり、それが自分とその家族の安寧、安定、おちつきにつながる輪、満月の満足までにはなっていない。
3. 弦欲上 月の弦形がうわむきになる。
4. 輪 三日月の底辺が円弧をなし、微かなリングをなすことをいう。
5. 安 三日月の影の部分が広がって満月になるエネルギー、そのことは自分の夢、希望を満たすことであり、それが自分とその家族の安寧、安定、おちつきにつながる。

微升古塞外,已隱暮雲端。
この初月、三日月はちょっと秦州の古くからあるこの塞のすこし上にのぼりかけた、はや遅い時間の雲の端にかくれてしまっている。
6. 古塞 古くからある秦州の塞をさす。古い塞と訳すと荒れ果てた古城という意味になる。

河漢不改色,關山空自寒。
それであまのがわは秋の鮮明な輝き色を依然として変わらないし、辺境の塞・関所はむなしくそしていたずらに寒そうになってくる。
7. 河漢 あまのがわ。天河・銀河・経河・銀漢・雲漢・星漢・天津・漢津等はみなその異名である。杜甫『天河』。
8. 不改色 この時期の天の川は最もはっきりと見える。それが月によって色を変えられることはない、天の川によって希望を叶えるには川はなくなりはしない。変わらない意志・決意をいう。9. 關山 辺境の塞・関所をいう。杜甫『洗兵行(洗兵馬)』「三年笛裡關山月,萬國兵前草木風。」洗兵行 #1 杜甫詩kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ992 杜甫特集700- 295杜甫『登岳陽樓』「昔聞洞庭水,今上岳陽樓。呉楚東南?,乾坤日夜浮。親朋無一字,老病有孤舟。戎馬關山北,憑軒涕泗流。」、李白31 『関山月』「明月出天山、蒼茫雲海間。長風幾萬里、吹度玉門關。漢下白登道、胡窺青海灣。由來征戰地、不見有人還。戍客望邊色、思歸多苦顏。高樓當此夜、歎息未應閑。」高適『塞上聞吹笛』「借問梅花何處落,風吹一夜滿關山。」とある。関所となるべき要害の山。また、ふるさとの四方をとりまく山。故郷。などの意味がある。高適の詩(2) 塞上聞吹笛  田家春望 (1)除夜作。
10. 寒 人のこころよりしていう、初月、八月三日の月(9月初)は寒くなっていく月夜を謂うが、ここに至るまで、左拾遺での朝廷・華州司公参軍における二年に及ぶ疎外感はさむいことであったろう。

庭前有白露,暗滿菊花團。
庭先をみればもう白露がおりている。菊の花のうえにしとどにおいておる。三日月で葉影、木陰に暗い闇が広がり、菊花が妓女の舞う団扇のように満ち溢れている。
11. 暗 新月、三日月で葉影、木陰に暗い闇が広がる。
12. 団 菊花が妓女の舞う団扇のようにある。新月のこれから先のエネルギーを詠い、嫦娥、宝玉など月にかかわる伝説を感じ取らせる詩人として生きていく杜甫の秀作である。
?
杜甫研究【月】について 4.-3 成都の生活環境



杜甫研究【月】について 4.-3 成都の生活環境  V 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9811


   
杜甫    《月    詩》
 

 乾元二年(759)十二月、同谷から成都にたどりついた杜甫は、ひとまず城西の寺の僧復 空のもとに身を落ちつけた。そのとき彭州の刺史となって蜀に来ていた高適から彼に贈られた詩にこたえて、『酬高使君相贈』「古寺僧牢落,空房客寓居。故人分祿米,鄰舍與園蔬。雙樹容聽法,三車肯載書。草玄吾豈敢,賦或似相如。」(故人禄米を分し、郷舎園疏を与ふ」と詠じているが、そのほかあるいは当時成都尹兼剣南西川節度使であった裴冕の幕下にあった作者の従?(いとこの子)杜済あたりが、経済的な援助をしてくれたようである。しかしその寺には長くおらず、明けて翌上元元年(760)の春早々、城西七里の浣花渓のそばに空地を得て、さしあたり一畝の地をきり開いて、茅ぶきの草堂を設けた。これについても親戚故旧の合力にまつよりはかなかったが、まず司馬の役をしていた表弟(いとこ)の王十五が訪ねてきて、草堂の建築費を送ってくれた。また杜甫は詩を作って、多くの人々に樹木の苗を求めた。蕭実には桃の苗百本、韋続には綿竹県の竹を、何?には三年で大木になるという榿木の苗を、
韋班には松の木の苗を、石筍街呆園坊の主人徐卿には、すももでも、うめでもいいからといって、果樹の苗を、そして韋班には更に大邑県産の白い磁碗をたのんでいる。やっとこの地に落ちつけると思った作者の心のはずみが感ぜられる。
 2 ・卜居(浣花渓水水西頭)  裴冕の世話で、成都から4km離れた閑静な田園地帯に草堂を建てる。
 3 ・王十五司馬弟出郭相訪兼遺營草堂資
 4 ・蕭八明府實處覓桃栽
 5 ・從韋二明府續處覓綿竹
 6 ・憑何十一少府?覓榿木栽
 7 ・憑韋少府班覓松樹子
 8 ・又於韋處乞大邑瓷碗
 9 ・詣徐卿覓果栽
---7-----------------------------------------------------------
761年-67 成都
巻別:全唐詩  巻226-41
   杜詩詳注 卷一○(二)八六六
   杜少陵集 巻10-67 
   全詩訳注 ID 512
文體: 五言律詩
作地點: 蜀州(劍南道北部 / 蜀州 / 蜀州)   p江 (劍南道北部 蜀州 新津)      
交遊人物/地點: 李司馬 當地交遊(劍南道北部 蜀州 新津)
觀作橋成月夜舟中有述還呈李司馬
把燭橋成夜,迴舟客坐時。天高雲去盡,江迥月來遲。
衰謝多扶病,招邀?有期。異方成此興,樂罷不無悲。
---8-----------------------------------------------------------
762年-499蜀中転々
巻別:全唐詩  卷227_73
   杜詩詳注 卷一一(二)九四○
   杜少陵集 巻11-49
   全詩訳注 ID 582
玩月呈漢中王
夜深露氣清,江月滿江城。浮客轉危坐,歸舟應獨行。
關山同一照,烏鵲自多驚。欲得淮王術,風吹暈已生。
---9-----------------------------------------------------------
763年-88    成都草堂
巻別:全唐詩  巻227-90
   杜詩詳注 卷一四(三)一一七六
   杜少陵集 巻14-10 
   全詩訳注 ID 782
倦夜(?曾《漫?》雲:顧陶《類編》題作倦秋夜)〕
竹涼侵臥?,野月滿庭隅。重露成涓滴,稀星乍有無。
暗飛螢自照,水宿鳥相呼。萬事干戈裏,空悲清夜徂。

   
4.-3 
安定した気持ち、乱を避け蜀中を、幕府勤めの生活の中での 「月」
 

---7-----------------------------------------------------------
761年-67 成都
巻別:全唐詩  巻226-41
   杜詩詳注 卷一○(二)八六六
   杜少陵集 巻10-67 
   全詩訳注 ID 512
卷別: 卷二二六  文體: 五言律詩
作地點: 蜀州(劍南道北部 / 蜀州 / 蜀州)   p江 (劍南道北部 蜀州 新津)      
交遊人物/地點: 李司馬 當地交遊(劍南道北部 蜀州 新津)
觀作橋成月夜舟中有述還呈李司馬
(李司馬のともをしてp江のほとりで竹の橋を造るのをみた。橋はその日のうちにできた。往来の人は冬の寒いときにも水にはいらなくともよくなった。それで聊かこの短い詩を題して李君のところへ手紙代りにやった。)
把燭橋成夜,迴舟客坐時。
松明を束ねてかがり火を設置し、出来上がった竹の橋を夜に観覧する。船を用意され賓客たちはそれぞれ席についてひと時を過ごす。
天高雲去盡,江迥月來遲。
晴天に恵まれて高い所まで雲は全くなくなっている。この大江にこの月も中を過ぎるので、遅ればせに月が出て來る。
衰謝多扶病,招邀?有期。
私が病気がちなもので皆さんに申し訳がありません。それなのにこうして招かれ迎えられ、度々お会いする機会を作っていただけるのだ。
異方成此興,樂罷不無悲。
思ってもみなかった異郷に来て、こうして船に乗り、このように同席させてもらっている。こんなに楽しい時を終わろうとするのは悲しいと思うのを止めようとするけれどもとても止めることはできないのである。

(橋を作りて成るを觀る、月夜 舟中 述ぶる有り、還りて李司馬に呈す)
燭を把る 橋 成れる夜,舟を迴らす 客坐の時。
天高くして 雲 去り盡くし,江 迥かにして 月 來たること遲し。
衰謝 多く病を扶く,招邀【しょうよう】?しば 期有り。
異方に 此の興を成し,樂しみ罷みて 悲しみ無くんばあらず。


《觀作橋成月夜舟中有述還呈李司馬》現代語訳と訳註解説
(本文)
觀作橋成月夜舟中有述還呈李司馬
把燭橋成夜,迴舟客坐時。
天高雲去盡,江迥月來遲。
衰謝多扶病,招邀?有期。
異方成此興,樂罷不無悲。

(下し文)
(橋を作りて成るを觀る、月夜 舟中 述ぶる有り、還りて李司馬に呈す)
燭を把る 橋 成れる夜,舟を迴らす 客坐の時。
天高くして 雲 去り盡くし,江 迥かにして 月 來たること遲し。
衰謝 多く病を扶く,招邀【しょうよう】?しば 期有り。
異方に 此の興を成し,樂しみ罷みて 悲しみ無くんばあらず。

(現代語訳)
(李司馬のともをしてp江のほとりで竹の橋を造るのをみた。橋はその日のうちにできた。往来の人は冬の寒いときにも水にはいらなくともよくなった。それで聊かこの短い詩を題して李君のところへ手紙代りにやった。二首の二。)
松明を束ねてかがり火を設置し、出来上がった竹の橋を夜に観覧する。船を用意され賓客たちはそれぞれ席についてひと時を過ごす。
晴天に恵まれて高い所まで雲は全くなくなっている。この大江にこの月も中を過ぎるので、遅ればせに月が出て來る。
私が病気がちなもので皆さんに申し訳がありません。それなのにこうして招かれ迎えられ、度々お会いする機会を作っていただけるのだ。
思ってもみなかった異郷に来て、こうして船に乗り、このように同席させてもらっている。こんなに楽しい時を終わろうとするのは悲しいと思うのを止めようとするけれどもとても止めることはできないのである。

(訳注)
觀作橋成月夜舟中有述還呈李司馬
1. (李司馬のともをしてp江のほとりで竹の橋を造るのをみた。橋はその日のうちにできた。往来の人は冬の寒いときにも水にはいらなくともよくなった。それで聊かこの短い詩を題して李君のところへ手紙代りに贈った詩である。)
2. 李七司馬 蜀州の司馬李某。
3. p江 p江 一に?江といい新津県にあるという。
4. 短作 この八句の二首の詩をさす。
5. 李公 李司馬。

把燭橋成夜,迴舟客坐時。
松明を束ねてかがり火を設置し、出来上がった竹の橋を夜に観覧する。船を用意され賓客たちはそれぞれ席についてひと時を過ごす。
6. ・ 把 1 束ねたものを数えるのに用いる。「まき五―」「ホウレンソウ一―」 2 射芸で、矢を数えるのに用いる。矢51筋を1把とする。 「燭」語義類別:物、器物、生活用品(起居用品)、燭。
7. ・成橋 關津渡口、新津堤の竹で作った完成間もない橋。
8. ・夜 範圍時間:夜?。
9. ・迴舟 水路での舟を回して橋を観覧する。
10. ・坐客 船に乗る賓客が座っていること。
11. ・時 夜と対語。ひと時。

天高雲去盡,江迥月來遲。
晴天に恵まれて高い所まで雲は全くなくなっている。この大江にこの月も中を過ぎるので、遅ればせに月が出て來る。
12. ・江 岷江の合流点近くであるから、川幅がかなりあるのであろう。大江。
13. ・月來遲 月が昇のが遅いのであるから、その月の満月より後半ということになる。つまり、別れがたいことを意味する。

衰謝多扶病,招邀?有期。
私が病気がちなもので皆さんに申し訳がありません。それなのにこうして招かれ迎えられ、度々お会いする機会を作っていただけるのだ。
14. ・衰謝多扶病 病気がちであるにもかかわらず出席できていることを申し訳けないとおもっていること。
15. ・招邀 ?有期 招かれ迎えられ、度々お会いする機会を作っていただいていること。

異方成此興,樂罷不無悲。
思いもしなかった異郷に来て、こうして船に乗り、このように同席させてもらっている。こんなに楽しい時を終わろうとするのは悲しいと思うのを止めようとするけれどもとても止めることはできないのである。
16. ・異方 異郷におもいがけずきていること。。
17. ・乘此興 船に乗り、このように同席させてもらっていること。
18. ・樂 喜ス欣樂。

 







---8-----------------------------------------------------------
762年-499蜀中転々
巻別:全唐詩  卷227_73
   杜詩詳注 卷一一(二)九四○
   杜少陵集 巻11-49
   全詩訳注 ID 582
玩月呈漢中王
(月の光が明るく鑑賞にひたり、この一首を漢中王にたてまつる。)
夜深露氣清,江月滿江城。
この月をながめながら旅行のことが気になるから漂泊せざるをえない世情が落ち着かないかたちでこの月をながめているのである。しかし、そうであってもただひとりで舟に乗って帰らねばならぬのは苦しいことなのだ。
浮客轉危坐,歸舟應獨行。
ここの月の光はすべての国境にある山々を同一に照らし、わたしを照らすひかりはすなわちあなたを照らしている、ただ月前の烏鵲はみずから多いに驚いて落ち着きは子ないのだ。 
關山同一照,烏鵲自多驚。
ここの月の光はすべての国境にある山々を同一に照らし、わたしを照らすひかりはすなわちあなたを照らしている、ただ月前の烏鵲はみずから多いに驚いて落ち着きは子ないのだ。 
欲得淮王術,風吹暈已生。
いま舟のでかかっているときに風が吹きだし月の傘が出だした、これではならぬによって、どうか劉安が著わした「淮南子」にいう「淮南王の術」でもってこの月の傘をはらいのけてしまいたいとおもうのである。

(月を翫びて漢中王に呈す)
夜深くして露気清し、江月江城に満つ。
浮客転【うたた】た危坐す、帰舟応に独行すべし。
関山同一に照らす、烏鵲【うじゃく】自ら多く驚く。
得んと欲す准王【わいおう】の術、風吹きて暈【うん】己に生ず。



《玩月呈漢中王》現代語訳と訳註解説
(本文)
玩月呈漢中王
夜深露氣清,江月滿江城。
浮客轉危坐,歸舟應獨行。
關山同一照,烏鵲自多驚。
欲得淮王術,風吹暈已生。

(下し文)
(月を翫びて漢中王に呈す)
夜深くして露気清し、江月江城に満つ。
浮客転【うたた】た危坐す、帰舟応に独行すべし。
関山同一に照らす、烏鵲【うじゃく】自ら多く驚く。
得んと欲す准王【わいおう】の術、風吹きて暈【うん】己に生ず。

(現代語訳)
(月の光が明るく鑑賞にひたり、この一首を漢中王にたてまつる。)
この月をながめながら旅行のことが気になるから漂泊せざるをえない世情が落ち着かないかたちでこの月をながめているのである。しかし、そうであってもただひとりで舟に乗って帰らねばならぬのは苦しいことなのだ。
 
ここの月の光はすべての国境にある山々を同一に照らし、わたしを照らすひかりはすなわちあなたを照らしている、ただ月前の烏鵲はみずから多いに驚いて落ち着きは子ないのだ。 
いま舟のでかかっているときに風が吹きだし月の傘が出だした、これではならぬによって、どうか劉安が著わした「淮南子」にいう「淮南王の術」でもってこの月の傘をはらいのけてしまいたいとおもうのである。

(訳注)
玩月呈漢中王
1. (月の光が明るく鑑賞にひたり、この一首を漢中王にたてまつる。)
2. 玩/翫月 月の光をめでて漢中王にたてまつった詩。これは月をもてあそぶというが惜別の詩である、惜別のあわただしいとき月の光をめでるというのは王に対する恋着の情をこめたものかと察せられる。宝応元年梓州にあっての作。
3. 漢中王 名を璃といい譲皇帝(寧王)の第六子で汝陽王?の弟である。玄宗が蜀に幸したときに従って漢中に至り、漢中王に封ぜられ銀青光禄大夫・漢中郡太守を加えられた。のち粛宗を諌めて帝の怒りにふれ蓬州の刺史に貶せられた。ここには漢中王と称しているが蓬州の刺史として何かの事によって梓州に来たのにより作者が彼とあったものとおもわれる。
・憲 法令、基本となる決まり、手本、法に則って示す、憲法、公布する、役人、取り締まる、敏捷、あらわす、という意味がある。
639五言律詩《戲題寄上漢中王,三首之一》 蜀中転々 杜甫 <544>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2945 杜甫詩1000-544-783/1500
640 五言律詩《戲題寄上漢中王,三首之二》 蜀中転々 杜甫 <545>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2950 杜甫詩1000-545-784/1500
641 《戲題寄上漢中王,三首之三【案:自注:時王在梓州,初至,斷酒不飲,篇有戲述。漢中王?,寧王憲之子。】》 蜀中転々 杜甫 <546>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2955 杜甫詩1000-546-785/1500
 漢中王璃
夜深露氣清,江月滿江城。
夜がふけて秋露の気が清く置き、?江の上の月がかわぞいの城郭には、いっぱい照らしている。
4. 江 ?江。?江はゆったり流れる。

浮客轉危坐,歸舟應獨行。
この月をながめながら旅行のことが気になるから漂泊せざるをえない世情が落ち着かないかたちでこの月をながめているのである。しかし、そうであってもただひとりで舟に乗って帰らねばならぬのは苦しいことなのだ。
5. 浮客 成都にさえ返ることが出来ない諷泊する旅客、自己をさす。
6. 危坐 何処にいても愁いがない状態にはならないことを云う。つきを「翫ぶ」というのに世情が落ち着かないこと、杜甫には捕虜になり、そこを脱出するのに生きた心地がしなかったことのトラウマがあり、蜀に徐知道があり、両京には党項羌があり、東都には史朝義がある状況は月を見るためにゆっくり座っていても「危坐」でしかないのである。この句をそこに月を惜しむこころがこもるのであるという解説もあるが間違い。
7. 帰舟 王に別れて杜甫の居所成都へかえるのに舟にのるのであり、王が蓬州へかえるのであるということ。

關山同一照,烏鵲自多驚。
ここの月の光はすべての国境にある山々を同一に照らし、わたしを照らすひかりはすなわちあなたを照らしている、ただ月前の烏鵲はみずから多いに驚いて落ち着きは子ないのだ。 
8. 同一照 照を或は点に作るのはよろしくない。
9. 關山 国境にある山。杜甫『吹笛』「吹笛秋山風月清,誰家巧作斷腸聲。風飄律呂相和切,月傍關山幾處明。胡騎中宵堪北走,武陵一曲想南征。故園楊柳今搖落,何得愁中曲盡生。」
 
欲得淮王術,風吹暈已生。
いま舟のでかかっているときに風が吹きだし月の傘が出だした、これではならぬによって、どうか劉安が著わした「淮南子」にいう「淮南王の術」でもってこの月の傘をはらいのけてしまいたいとおもうのである。
10. 淮王術 淮王とは漢の淮商王劉安をいう、漢中王にたとえられる、劉安が著わした「淮南子」に「蘆灰に画き而して月暈闕く」の語があり、蘆をもやした灰のうえに月の形をかき、その一部分をけすと天上の月のくもりもその部分がかける、といっている。
11. 暈 月暈のこと、おつきさまの傘、舟がゆくのに風があってはならぬゆえ月の傘をはらいのけたいというのである。
 
(月を翫びて漢中王に呈す)
夜深くして露気清し、江月江城に満つ。
浮客転【うたた】た危坐す、帰舟応に独行すべし。
関山同一に照らす、烏鵲【うじゃく】自ら多く驚く。
得んと欲す准王【わいおう】の術、風吹きて暈【うん】己に生ず。


---9-----------------------------------------------------------
763年-88    成都草堂
巻別:全唐詩  巻227-90
   杜詩詳注 卷一四(三)一一七六
   杜少陵集 巻14-10 
   全詩訳注 ID 782
倦夜(?曾《漫?》雲:顧陶《類編》題作倦秋夜)〕
(けだるくねつかれぬ夜。)
竹涼侵臥?,野月滿庭隅。
さわやかな初秋の夜、風はないのにやわらかな竹の葉づれの音は、竹の涼さをよび、臥所の?に伝わってくる。野に滿面にてらす月はこの庭の隅にくまなくいっぱいにさしこんでいる。
重露成涓滴,稀星乍有無。
竹の葉に露の滴がささやかに重なり、しずくとなっておちるし、あまりに月が明るいので、まばらな星の光はみえたりふと消えたりする。
暗飛螢自照,水宿鳥相呼。
竹林の暗がりを螢は飛んで自分のまわりだけを照らし、水鳥は水のほとりに宿ってたがいに友を呼びかわしている。
萬事干戈裏,空悲清夜徂。
平穏であるここの万事さえも兵乱のうちにあるのである。自分はかかるありさまをながめつつこの清らかな夜がすぎゆくことを悲しく思うしかないのである。
(倦【だる】い夜)
竹の涼しさは臥【ふしど】の?に侵り、野の月は庭の隅に滿つ。
重なれる露は涓【ささや】かに滴【したた】るを成し、稀らなる星は乍ち有りて無し。
暗きに飛ぶ螢は自ずから照し、水に宿る鳥は相い呼ぶ。
万事は千戈の裏なり、空しく悲しむ清夜の徂くを。
竹涼侵臥?,野月滿庭隅。
重露成涓滴,稀星乍有無。
暗飛螢自照,水宿鳥相呼。
萬事干戈裏,空悲清夜徂。




《倦夜》現代語訳と訳註解説
(本文)
倦夜
竹涼侵臥?,野月滿庭隅。
重露成涓滴,稀星乍有無。
暗飛螢自照,水宿鳥相呼。
萬事干戈裏,空悲清夜徂。
(含異文):
竹涼浸臥?,野月滿庭隅【野月遍庭隅】。
重露成涓滴,稀星乍有無。
暗飛螢自照,水宿鳥相呼【飛螢自照水,宿鳥競相呼】。
萬事干戈裡,空悲清夜徂。  

(下し文)
(倦【だる】い夜)
竹の涼しさは臥【ふしど】の?に侵り、野の月は庭の隅に滿つ。
重なれる露は涓【ささや】かに滴【したた】るを成し、稀らなる星は乍ち有りて無し。
暗きに飛ぶ螢は自ずから照し、水に宿る鳥は相い呼ぶ。
万事は千戈の裏なり、空しく悲しむ清夜の徂くを。

(現代語訳)
(けだるくねつかれぬ夜。)
さわやかな初秋の夜、風はないのにやわらかな竹の葉づれの音は、竹の涼さをよび、臥所の?に伝わってくる。野に滿面にてらす月はこの庭の隅にくまなくいっぱいにさしこんでいる。
竹の葉に露の滴がささやかに重なり、しずくとなっておちるし、あまりに月が明るいので、まばらな星の光はみえたりふと消えたりする。
竹林の暗がりを螢は飛んで自分のまわりだけを照らし、水鳥は水のほとりに宿ってたがいに友を呼びかわしている。
平穏であるここの万事さえも兵乱のうちにあるのである。自分はかかるありさまをながめつつこの清らかな夜がすぎゆくことを悲しく思うしかないのである。

(訳注)
倦夜
1. (けだるくねつかれぬ夜。)
2. 【首聯】【頷聯】【頸聯】までは完全対句で、上句と下句で二枚のことなった絵をみるようである。【尾聯】はこの平和な景色の中で自分自身の置かれている現状、心情を詠う。

竹涼侵臥?,野月滿庭隅。
さわやかな初秋の夜、風はないのにやわらかな竹の葉づれの音は、竹の涼さをよび、臥所の?に伝わってくる。野に滿面にてらす月はこの庭の隅にくまなくいっぱいにさしこんでいる。
3. 臥内 ねどこのなか。
竹の涼 侵 臥内
野の月 滿 庭隅

重露成涓滴,稀星乍有無。
竹の葉に露の滴がささやかに重なり、しずくとなっておちるし、あまりに月が明るいので、まばらな星の光はみえたりふと消えたりする。
4. 成 完成する。
5. 涓滴 ささやかなしずく
6. 乍有無 ふと見えたりふと消える。
重露 成 涓滴
稀星 乍 有無

暗飛螢自照,水宿鳥相呼。
竹林の暗がりを螢は飛んで自分のまわりだけを照らし、水鳥は水のほとりに宿ってたがいに友を呼びかわしている。
7. 蛍・鳥.零落孤独な杜甫自身の象徴。
8. 自照 自分の周りだけをそっと照らす。
暗飛 螢 自照
水宿 鳥 相呼

萬事干戈裏,空悲清夜徂。
平穏であるここの万事さえも兵乱のうちにあるのである。自分はかかるありさまをながめつつこの清らかな夜がすぎゆくことを悲しく思うしかないのである。
3. 万事 竹、月、露、星、蛍、鳥などをさす。
3. 干戈 戦乱。
3. 空 なにもすることができず、ただぼんやりとしていること。
3. 徂 すぎ去ること。
萬事 干戈 裏
空悲 清夜 徂

(倦夜について)
竹涼侵臥?,野月滿庭隅。(竹の涼しさは臥【ふしど】の?に侵り、野の月は庭の隅に滿つ。)
さわやかな初秋の夜、風はないのに竹の葉づれのおとはしずかな夜を象徴するものであり、その雰囲気の中核となるものは、寝室の窓の外に、月光を受けて光る竹であった。竹と竹の簟が「涼」という抽象名詞に集約され、寝室の中にまでしみこむ竹の葉づれの音、そこを抜けて來るわずかな風は、「侵す」とたくみに表現されている。
やがて、杜甫の目は、竹のすずしさにさそわれて、しだいに遠くへとうつり、「見よ旅の夜の月影は、庭のすみずみにまで、みちあふれているではないか。?州か梓州の外の原野をも照らす月である。いわばそれは人間の生活とまじりあった都市の月ではなく、旅の夜の老妻と過ごす自然のはだかの形で示す月である。
756年
『月夜』
今夜?州月、閨中只独看。
遥憐小児女、未解憶長安。
香霧雲鬟湿、清輝玉臂寒。
何時倚虚幌、双照涙痕乾。
月夜 杜甫  kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ 杜甫特集700- 144
月夜 と家族を詠う詩について 杜甫  kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ 杜甫特集700- 150
kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ 杜甫特集700- 149 李白の家族の詩について(6)
kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ 杜甫特集700- 148 夜雨寄北
竹涼侵臥?,野月滿庭隅。(竹の涼しさは臥【ふしど】の?に侵り、野の月は庭の隅に滿つ。)
上句の竹は、下句の月光の中にうかび出ることによって、いよいよ掠しげにけむり、下の句の月は、竹を中心としてけむることによって、一層きよらかである、自然はあくまでも平和にみちて、清き夜を徂かせ、時時きこえる水鳥の聾も、杜甫にとっても、自然は完全なへいわなものであり、人間の世界にも、自然のような正しい秩序をもち充たそうということ、それが杜甫の一生を通じての願望であり、この願望に封する誠賛な情熱こそ、杜甫のすべての詩の源泉であり基調であった。
端正で誠実な表現、それもまた人間の秩序を愛する心の、また一のあらわれであるのだ。この素晴らしい【首聯】の入りによって、【頷聯】【頸聯】の情景がきれいに続くのである。


初唐期の「貞観の治」は政治の安定、徳のある政治が行われる一方、生産基盤が整備された、半世紀後の「開元の治」で有史以来最高の国内生産量になったのである。長安地方、揚州、益州、成都は、反映した。その中でも長安洛陽のほかでは、繁栄した都市は揚州でなければまず成都であった。当時の西蜀は、農産鉱産の物資をゆたかにしていただけではなく、手工業も高度の発展をとげており、たとえば絹織物とか、紙とか、大邑から出る磁器など、すべてひろく名の知られたものである。西蜀地方はけわしい山河に囲まれているけれども、国内国外の商人が商品販売のために来ることをはばめず成都はゆたかな国際都市、都会になっていた。
安史の乱が起り、中原の住民は命のほども覚束なく、それにまたひどい飢饉で、到るところに人間が人間を食う現象が見られたが、西軍はまだしばらく安定を保つことができた。唐の玄宗は一度支配者集団を引連れて成都へ逃げてきたことがある。一般人民、多くの文人、芸人はこの地へ流れてきたものも当然少くない。それは誰もが昔から繁昌で評判高いこの土地なら、わりにその暮しが安楽でもあろうと思ったに違いないからだ。杜甫が成都へきたのは、支援者が多く、住む場所、建物がより優位に調達できそうだというばかりでなく、食う物がおおくある、食糧が安定的にゆたかにある土地であるということ、着る物についても、手工業はもっとも発展発達した地方であるという事、治安も、他地方に比較してよかったという事である。そして暖い南方をもとめるという当然の理由もある。ちょうど渡り鳥が秋には南へ飛ばずにおれないようなものということであろうか。

















?
杜甫研究【月】について 4.-4 ?州での生活境


杜甫研究【月】について 4.-4-1 ?州での生活境の中での『月』(1)  V 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9819


   
杜甫    《月    詩》
 

4-4-1
---10-----------------------------------------------------------
766年-102 /10山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_25
   杜詩詳注 卷一七(四)一四六五
   杜少陵集 巻7-17
   全詩訳注 ID 966
江月
江月光于水,高樓思殺人。天邊長作客,老去一沾巾。
玉露團清影,銀河沒半輪。誰家挑錦字,滅燭翠眉顰。
---11-----------------------------------------------------------
766年-103 / 5  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_35
   杜詩詳注 卷一七(四)一四六六
   杜少陵集 巻8-17
   全詩訳注 ID 967
月圓
孤月當樓滿,寒江動夜扉。委波金不定,照席綺逾依。
未缺空山靜,高懸列宿稀。故園松桂發,萬里共清輝。
---12-----------------------------------------------------------
767年-113 / 4山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_67
   杜詩詳注 卷一七(四)一四七六
   杜少陵集 巻17-18
   全詩訳注 ID 977
月 
四更山吐月,殘夜水明樓。塵匣元開鏡,風簾自上鉤。
兔應疑鶴髮,蟾亦戀貂裘。斟酌?娥寡,天寒奈九秋。

4-4-2
---13-----------------------------------------------------------
767年-44 / 3-1  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_50
   杜詩詳注 卷一八(四)頁一六二九
   杜少陵集 巻18-84
   全詩訳注 ID 1111
月三首其一
斷續巫山雨,天河此夜新。若無青嶂月,愁殺白頭人。
魍魎移深樹,蝦蟆動半輪。故園當北斗,直指照西秦。
---14-----------------------------------------------------------
767年45 / 3-2  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_50
   杜詩詳注 卷一八(四)頁一六三○
   杜少陵集 巻18-85
   全詩訳注 ID 1112
月三首 其二
並照巫山出,新窺楚水清。羈棲愁裏見,二十四回明。
必驗升?體,如知進退情。不違銀漢落,亦伴玉繩。
---15-----------------------------------------------------------
767年46 / 3-3  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_50
   杜詩詳注 卷一八(四)頁一六三一
   杜少陵集 巻18-86
   全詩訳注 ID 1113
月三首 其三
萬里瞿塘峽,春來六上弦。時時開暗室,故故滿青天。
爽合風襟靜,高當?臉懸。南飛有烏鵲,夜久落江邊。
---16-----------------------------------------------------------
767年168 / 8-1  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_59
   杜詩詳注 卷二○(四)頁一七五○
   杜少陵集 巻20-33
   全詩訳注 ID 1193
八月十五夜月二首其一
滿目飛明鏡,歸心折大刀。轉蓬行地遠,攀桂仰天高。
水路疑霜雪,林棲見羽毛。此時瞻白兔,直欲數秋毫。

4-4-3
---17-----------------------------------------------------------
767年169 / 8-2  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_59
   杜詩詳注 卷二○(四)頁一七五一
   杜少陵集 巻20-34
   全詩訳注 ID 1194
八月十五夜月二首其二
稍下巫山峽,猶銜白帝城。氣沈全浦暗,輪仄半樓明。
?鬥皆催曉,蟾蜍且自傾。張弓倚殘魄,不獨漢家營。
---18-----------------------------------------------------------
767年170山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_60
   杜詩詳注 卷二○(四)一七五二
   杜少陵集 巻20-35
   全詩訳注 ID 1195
十六夜玩月
舊?金波爽,皆傳玉露秋。關山隨地闊,河漢近人流。
穀口樵歸唱,孤城笛起愁。巴童渾不寢,半夜有行舟。
---19-----------------------------------------------------------
767年171山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_61
   杜詩詳注 卷二○(四)一七五三
   杜少陵集 巻20-36
   全詩訳注 ID 1196
十七夜對月
秋月仍圓夜,江村獨老身。捲簾還照客,倚杖更隨人。
光射潛?動,明翻宿鳥頻。茅齋依橘柚,清切露華新。
---20-----------------------------------------------------------
767年152山南東道 ?州 奉節 東屯
巻別:全唐詩  卷229_59
   杜詩詳注 卷二○(四)一七六九
   杜少陵集 巻20-55
   全詩訳注 ID 1215
東屯月夜
抱疾漂萍老,防邊舊穀屯。春農親異俗,?月在衡門。
青女霜楓重,?牛峽水喧。泥留虎鬥跡,月掛客愁村。
喬木澄稀影,輕雲倚細根。數驚聞雀噪,暫睡想猿蹲。
日轉東方白,風來北斗昏。天寒不成寢,無夢寄歸魂。

   
4.-4-1 
?州での生活境の中での『月』(1)
 

4-4-1《江月 ・ 月圓 ・ 月》

---10-----------------------------------------------------------
766年-102 /10山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_25
   杜詩詳注 卷一七(四)一四六五
   杜少陵集 巻7-17
   全詩訳注 ID 966
江月
江月光于水,高樓思殺人。
天邊長作客,老去一沾巾。
玉露團清影,銀河沒半輪。
誰家挑錦字,滅燭翠眉顰。
(江月)
江月 水においてより光る,高樓 人を思殺す。
天邊 長く客と作る,老い去って 一に巾を沾す。
玉露 清影に團たり,銀河に 半輪沒す。
誰が?か 錦字を挑して,燭 滅して翠眉顰【ひそ】むや。

---11-----------------------------------------------------------
766年-103 / 5  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_35
   杜詩詳注 卷一七(四)一四六六
   杜少陵集 巻8-17
   全詩訳注 ID 967
月圓
孤月當樓滿,寒江動夜扉。
委波金不定,照席綺逾依。
未缺空山靜,高懸列宿稀。
故園松桂發,萬里共清輝。
(月圓)
孤月 樓に當って滿ち,寒江 夜扉に動く。
波に委して 金 定らず,席を照らして 綺 逾々よ依る。
未だ缺けず 空山 靜かに,高く懸りて 列宿 稀なり。
故園 松桂 發かん,萬里 共に清輝。

---12-----------------------------------------------------------
767年-113 / 4山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_67
   杜詩詳注 卷一七(四)一四七六
   杜少陵集 巻17-18
   全詩訳注 ID 977
月 
四更山吐月,殘夜水明樓。
塵匣元開鏡,風簾自上鉤。
兔應疑鶴髮,蟾亦戀貂裘。
斟酌?娥寡,天寒奈九秋。
(月) 
四更の山 月を吐き,殘夜の水 樓に明らかなり。
塵匣 元より鏡を開き,風簾 自ら鉤に上る。
兔は應に鶴髮を疑うべく,蟾の亦た貂裘を戀うるならん。
斟酌するに ?娥寡なり,天寒くして九秋を奈【いかん】せん。


   
杜甫月詩 《江月》
 
966
年:766年大暦元年55?-133
卷別: 卷二三○  文體: 五言律詩
詩題:草閣
作地點:?州(山南東道 / ?州 / ?州)


江月
(?州で長江の上の月を見て感慨を述べたもの)
江月光於水,高樓思殺人。
江上の月が水の上でより強く光っている、これを江辺の高楼で眺めると非常に強くもの思いにふけさせるのである。
天邊長作客,老去一沾巾。
自分はもうずっと長く天の果てのようなとことの旅人なっている、歳を取ってきたせいか涙がよくこぼれて手拭巾が濡れてしまう。
玉露團清影,銀河沒半輪。
清し丸満の月影の前に玉の露はまんまるにたたえ、銀河の中に半輪の姿が没してしまった。
誰?挑錦字,滅燭翠眉顰。
今頃は、誰かの留守居の婦人の家具にむかって回文錦字の刺繍にいどんでいるが、燈火の消えたところで眉根に皺を寄せていることであろうか。

(江月)
江月 水においてより光る,高樓 人を思殺す。
天邊 長く客と作る,老い去って 一に巾を沾す。
玉露 清影に團たり,銀河に 半輪沒す。
誰が?か 錦字を挑して,燭 滅して翠眉顰【ひそ】むや。

『江月』 現代語訳と訳註解説
(本文)
江月
江月光於水,高樓思殺人。
天邊長作客,老去一沾巾。
玉露團清影,銀河沒半輪。
誰?挑錦字,滅燭翠眉顰。

(下し文)
(江月)
江月 水においてより光る,高樓 人を思殺す。
天邊 長く客と作る,老い去って 一に巾を沾す。
玉露 清影に團たり,銀河に 半輪沒す。
誰が?か 錦字を挑して,燭 滅して翠眉顰【ひそ】むや。

(現代語訳)
(?州で長江の上の月を見て感慨を述べたもの)
江上の月が水の上でより強く光っている、これを江辺の高楼で眺めると非常に強くもの思いにふけさせるのである。
自分はもうずっと長く天の果てのようなとことの旅人なっている、歳を取ってきたせいか涙がよくこぼれて手拭巾が濡れてしまう。
清し丸満の月影の前に玉の露はまんまるにたたえ、銀河の中に半輪の姿が没してしまった。
今頃は、誰かの留守居の婦人の家具にむかって回文錦字の刺繍にいどんでいるが、燈火の消えたところで眉根に皺を寄せていることであろうか。

(訳注)
江月
1. (?州で長江の上の月を見て感慨を述べたもの)

江月光於水,高樓思殺人。
江上の月が水の上でより強く光っている、これを江辺の高楼で眺めると非常に強くもの思いにふけさせるのである。
2. 江月 長江を照らすつき。
3. 光於水 水に照る月の方がより光るが、月はさらにそれより白い。
4. 思殺人 人は杜甫をさし、思殺は非常に甚だしくもの思いに深けさせることを言う。

天邊長作客,老去一沾巾。
自分はもうずっと長く天の果てのようなとことの旅人なっている、歳を取ってきたせいか涙がよくこぼれて手拭巾が濡れてしまう。

玉露團清影,銀河沒半輪。
清し丸満の月影の前に玉の露はまんまるにたたえ、銀河の中に半輪の姿が没してしまった。
5. 玉露團清影 露が葉上などで丸く固まっているさまをいい、そのむこうにつきがまるくきよくかがやくことをいう。
6. 銀河 あまのがわ。
7. 沒半輪 月が西の山の端に沈んでいくことをいう。

誰?挑錦字,滅燭翠眉顰。
今頃は、誰かの留守居の婦人の家具にむかって回文錦字の刺繍にいどんでいるが、燈火の消えたところで眉根に皺を寄せていることであろうか。
8. ? 家具、日用家具。楽器。
9. 挑錦字 長年帰って来ない夫。故郷に残る妻は、その夫に対する情を一章の詩に作り、手ずから錦にその字句を織り込んで、一本を夫のもとに送り、一本を役人に献上した。この話は時の帝の耳に入り、夫は無事帰されたという。帝を感激させたこの故事は、織錦回文詩や回文錦字詩などと呼ばれて、後世の詩人たちにも詠まれるということをいう。
10. 滅燭 夜なべをしているからいつかは燈火の火は消える。
11. 翠眉顰 徴兵により出兵した夫の心配をしていること、愁いを言う。


967
   
杜甫月詩 《月圓》
 

月圓
(西閣にいて長江を照らす満月を描き、故郷、長安、大明宮を同じように照らしているだろう圓き月を見て詠んだもの)
孤月當樓滿,寒江動夜扉。
西閣の高殿の真上にあたって、ただ一つの月が円満に出ており、秋の夜の寒気の中の長江に映し、水面に映る月の光がうごき、それが夜には締める扉に映って動いている。
委波金不定,照席綺逾依。
月の光が波のまにまに任せて揺れ、金の波がゆらゆら揺れるが、金波は水上に安定しない、同じ月光が席を照らし、宴席に綾衣がかけられていて、そこに同じ月光に照らされ、それらが合わさっていよいよ満月の夜の興を深める。
未缺空山靜,高懸列宿稀。
今宵の月は一分も欠けることなく、寂しい山は静まり返っている、空高くかかって星宿が並んでいるのも月が明るくて稀に見える。
故園松桂發,萬里共清輝。
今頃、故郷長安では、桂の花が開いている頃であるが、万里を隔てても、この満月の清らかな輝きを浴びていることだろう。
(月圓)
孤月 樓に當って滿ち,寒江 夜扉に動く。
波に委して 金 定らず,席を照らして 綺 逾々よ依る。
未だ缺けず 空山 靜かに,高く懸りて 列宿 稀なり。
故園 松桂 發かん,萬里 共に清輝。

『月圓』 現代語訳と訳註解説
(本文)
月圓
孤月當樓滿,寒江動夜扉。
委波金不定,照席綺逾依。
未缺空山靜,高懸列宿稀。
故園松桂發,萬里共清輝。

月圓(卷一七(四)一四六六)
孤月當樓滿,寒江動夜扉。
委波金不定,照席綺逾依。
未缺空山靜,高懸列宿稀。
故園松桂(一作菊)發,萬里共清輝。

(下し文)
(月圓)
孤月 樓に當って滿ち,寒江 夜扉に動く。
波に委して 金 定らず,席を照らして 綺 逾々よ依る。
未だ缺けず 空山 靜かに,高く懸りて 列宿 稀なり。
故園 松桂 發かん,萬里 共に清輝。

(現代語訳)
(西閣にいて長江を照らす満月を描き、故郷、長安、大明宮を同じように照らしているだろう圓き月を見て詠んだもの)
西閣の高殿の真上にあたって、ただ一つの月が円満に出ており、秋の夜の寒気の中の長江に映し、水面に映る月の光がうごき、それが夜には締める扉に映って動いている。
月の光が波のまにまに任せて揺れ、金の波がゆらゆら揺れるが、金波は水上に安定しない、同じ月光が席を照らし、宴席に綾衣がかけられていて、そこに同じ月光に照らされ、それらが合わさっていよいよ満月の夜の興を深める。
今宵の月は一分も欠けることなく、寂しい山は静まり返っている、空高くかかって星宿が並んでいるのも月が明るくて稀に見える。
今頃、故郷長安では、桂の花が開いている頃であるが、万里を隔てても、この満月の清らかな輝きを浴びていることだろう。

(訳注)
月圓
1.  (西閣にいて長江を照らす満月を描き、故郷、長安、大明宮を同じように照らしているだろう圓き月を見て詠んだもの)
2. 西閣所作。謝靈運《登歸P三瀑布望兩溪》「 我行乘日垂,放舟候月圓。」

孤月當樓滿,寒江動夜扉。
西閣の高殿の真上にあたって、ただ一つの月が円満に出ており、秋の夜の寒気の中の長江に映し、水面に映る月の光がうごき、それが夜には締める扉に映って動いている。
3. 當樓滿 滿は月光の円満なるを言う。西閣の高楼にかかっている満月。
4. 寒江 秋の夜の寒気の中の長江。
5. 動夜扉 動くのは水面に映る月の光であり、それが夜には締める扉に映って動いている。

委波金不定,照席綺逾依。
月の光が波のまにまに任せて揺れ、金の波がゆらゆら揺れるが、金波は水上に安定しない、同じ月光が席を照らし、宴席に綾衣がかけられていて、そこに同じ月光に照らされ、それらが合わさっていよいよ満月の夜の興を深める。
6. 委波 月の光が波のまにまに任せて揺れている。
7. 金不定 金の波がゆらゆら揺れて、金波が水上に安定しない様子を言う。
8. 照席 同じ月光が席を照らす。
9. 綺逾依 宴席に綾衣がかけられていて、そこに同じ月光に照らされ、それらが合わさっていよいよ満月の夜の興を深める。

未缺空山靜,高懸列宿稀。
今宵の月は一分も欠けることなく、寂しい山は静まり返っている、空高くかかって星宿が並んでいるのも月が明るくて稀に見える。

故園松桂發,萬里共清輝。
今頃、故郷長安では、桂の花が開いている頃であるが、万里を隔てても、この満月の清らかな輝きを浴びていることだろう。
10. 故園 故郷長安をいう。
11. 松桂 桂の花。
12. 發 花が開いている頃。
13. 萬里 ?州と長安をへだつ距離を言う。
14. 共清輝 長江に、宴席に、空山を照らす清らかな月光が、長安の大明宮の桂の花にもてらしている。

977
   
杜甫月詩 《月》
 

---12-----------------------------------------------------------
767年-113 / 4山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_67
   杜詩詳注 卷一七(四)一四七六
   杜少陵集 巻17-18
   全詩訳注 ID 977
月 
(遠い南の果てにあって、西閣に上って都に照る月と同じだろうと見、鏡に映る自分の白髪を見、カエルは朝廷の百官のように並んで鳴いているがこの寒さの中耐え切れずに、貂の裘がきっとほしいに違いない。あの?娥もこの寒さをどうしてよいやらわからないのではないか)
四更山吐月,殘夜水明樓。
夜明け一刻前、月齢二十五日の月が山の上に姿を現したので、名残の夜も終わろうとして川面に映る、月の光が西閣をあきらかにしている。
塵匣元開鏡,風簾自上鉤。
月の魄は鏡の箱の蓋が開いたままで埃をかぶった磨き?のようなもので、明るい部分は簾を止める金具に月明かりがかがやく様なものである。
兔應疑鶴髮,蟾亦戀貂裘。
こちらの様子を伝える役の兎は、私の髪の毛が鶴のように真っ白なので驚き、不思議に思うであろう。カエルは朝廷の百官のように並んで鳴いているがこの寒さの中耐え切れずに、貂の裘がきっとほしいに違いない。
斟酌?娥寡,天寒奈九秋。
?娥も一人身であるから、悲愁の秋を過ごし、天高く棲みきった晩秋の寒さの中どうして過ごそうとしているのやら。
(月) 
四更の山 月を吐き,殘夜の水 樓に明らかなり。
塵匣 元より鏡を開き,風簾 自ら鉤に上る。
兔は應に鶴髮を疑うべく,蟾の亦た貂裘を戀うるならん。
斟酌するに ?娥寡なり,天寒くして九秋を奈【いかん】せん。


《月》現代語訳と訳註解説
(本文)
月 
四更山吐月,殘夜水明樓。
塵匣元開鏡,風簾自上鉤。
兔應疑鶴髮,蟾亦戀貂裘。
斟酌?娥寡,天寒奈九秋。

(下し文)
(月) 
四更の山 月を吐き,殘夜の水 樓に明らかなり。
塵匣 元より鏡を開き,風簾 自ら鉤に上る。
兔は應に鶴髮を疑うべく,蟾の亦た貂裘を戀うるならん。
斟酌するに ?娥寡なり,天寒くして九秋を奈【いかん】せん。

(現代語訳)
(遠い南の果てにあって、西閣に上って都に照る月と同じだろうと見、鏡に映る自分の白髪を見、カエルは朝廷の百官のように並んで鳴いているがこの寒さの中耐え切れずに、貂の裘がきっとほしいに違いない。あの?娥もこの寒さをどうしてよいやらわからないのではないか)
夜明け一刻前、月齢二十五日の月が山の上に姿を現したので、名残の夜も終わろうとして川面に映る、月の光が西閣をあきらかにしている。
月の魄は鏡の箱の蓋が開いたままで埃をかぶった磨き?のようなもので、明るい部分は簾を止める金具に月明かりがかがやく様なものである。
こちらの様子を伝える役の兎は、私の髪の毛が鶴のように真っ白なので驚き、不思議に思うであろう。カエルは朝廷の百官のように並んで鳴いているがこの寒さの中耐え切れずに、貂の裘がきっとほしいに違いない。
?娥も一人身であるから、悲愁の秋を過ごし、天高く棲みきった晩秋の寒さの中どうして過ごそうとしているのやら。

(訳注)
月 
1.(遠い南の果てにあって、西閣に上って都に照る月と同じだろうと見、鏡に映る自分の白髪を見、カエルは朝廷の百官のように並んで鳴いているがこの寒さの中耐え切れずに、貂の裘がきっとほしいに違いない。あの?娥もこの寒さをどうしてよいやらわからないのではないか)
2. 【題意】 山南東道 ?州 奉節縣 ?西での作。西閣に登って眺める晩秋の月を、「鏡」「鉤」「兎」「蟾」「?娥」と月伝説にまつわる故事の語を多用してえがき、秋風のために寒さがひとしおに身にしむ中、朝廷に出向くことのできない自分を月に託し、都を思うのである。

四更山吐月,殘夜水明樓。
夜明け一刻前、月齢二十五日の月が山の上に姿を現したので、名残の夜も終わろうとして川面に映る、月の光が西閣をあきらかにしている。
3. 四更 夜を五等分した四等分目を言う。晩秋の月の公判で夜は長く今の寺觀にすれば3時少し前位の時間である。
4. 山吐月 夜三時ごろに日が昇るということ。正午過ぎに月が沈む。・暁月、・暁月夜・有明月(16日以降26日頃まで)
5. 殘夜 名残の月が昇るころの、夜明け前を言う。
6. 水明樓 水面に月化へを落とし反射した光は、西閣を照らして浮かびあがらせることを言う。

塵匣元開鏡,風簾自上鉤。
月の魄は鏡の箱の蓋が開いたままで埃をかぶった磨き?のようなもので、明るい部分は簾を止める金具に月明かりがかがやく様なものである。
7. 塵匣元開鏡,風簾自上鉤 上句は本来鏡のような月であるのに、月の影の部分、暗い部分を「魄」を描く、下句は二十後六日の月は、反対向きの三日月であるから、簾を引き上げて止める金具を鉤という、釣針のような形態をしている。

兔應疑鶴髮,蟾亦戀貂裘。
こちらの様子を伝える役の兎は、私の髪の毛が鶴のように真っ白なので驚き、不思議に思うであろう。カエルは朝廷の百官のように並んで鳴いているがこの寒さの中耐え切れずに、貂の裘がきっとほしいに違いない。
8. 兔應疑鶴髮 兎が私を見れば髪の毛が真っ白なので驚き、不思議に思うであろう。鶴髪は白髪交じりではなく真白であることを言う。鶴も、兎も使者として託をしてくれると信じられていたことに基づく。
9. 蟾亦戀貂裘 カエルは朝廷の百官のように並んで鳴いているがこの寒さの中耐え切れずに、貂の裘がきっとほしいに違いない。

斟酌?娥寡,天寒奈九秋。
?娥も一人身であるから、悲愁の秋を過ごし、天高く棲みきった晩秋の寒さの中どうして過ごそうとしているのやら。
10. 斟酌 人の意をくみ取る。あれこれ見計らって手加減すること。先方の事情をくんでやること。?条件などを考え合わせて適当に処置する。
11. ?娥 ?娥は中国神話中の三皇五帝の一人、帝?(天帝帝俊)と常羲の娘で、神話中の大英雄の后?の妻である。嫦娥は月の女神でもあり、道教では太陰星君と呼ばれ祀られている。特に中秋節には嫦娥と玉兎を祭り月を見る風習もある。紀元前2400年ごろに生まれたとされており、月の象徴でその容貌は大変美しかったと言われている。山海経の大荒経大荒西経には、"女性がおりまさに月を洗っていた。帝俊の妻常羲は十二個の月を生んだので、月を洗い始めた。"と帝?と常羲が月を生んだと言う記述があり、嫦娥との関連が想像される。
九秋 秋三か月。10日、即ち旬が九回あることで九秋というが、10日ごとにめまぐるしく景色が変化することも意味する。


















杜甫研究【月】について 4.-4-3 ?州での生活境の中での『月』(3) 



杜甫研究【月】について 4.-4-3 ?州での生活境の中での『月』(3)   V 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9829


   
杜甫    《月    詩》
 

4-4-1
---10-----------------------------------------------------------
766年-102 /10山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_25
   杜詩詳注 卷一七(四)一四六五
   杜少陵集 巻7-17
   全詩訳注 ID 966
江月
江月光于水,高樓思殺人。天邊長作客,老去一沾巾。
玉露團清影,銀河沒半輪。誰家挑錦字,滅燭翠眉顰。
---11-----------------------------------------------------------
766年-103 / 5  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_35
   杜詩詳注 卷一七(四)一四六六
   杜少陵集 巻8-17
   全詩訳注 ID 967
月圓
孤月當樓滿,寒江動夜扉。委波金不定,照席綺逾依。
未缺空山靜,高懸列宿稀。故園松桂發,萬里共清輝。
---12-----------------------------------------------------------
767年-113 / 4山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_67
   杜詩詳注 卷一七(四)一四七六
   杜少陵集 巻17-18
   全詩訳注 ID 977
月 
四更山吐月,殘夜水明樓。塵匣元開鏡,風簾自上鉤。
兔應疑鶴髮,蟾亦戀貂裘。斟酌?娥寡,天寒奈九秋。

4-4-2
---13-----------------------------------------------------------
767年-44 / 3-1  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_50
   杜詩詳注 卷一八(四)頁一六二九
   杜少陵集 巻18-84
   全詩訳注 ID 1111
月三首其一
斷續巫山雨,天河此夜新。若無青嶂月,愁殺白頭人。
魍魎移深樹,蝦蟆動半輪。故園當北斗,直指照西秦。
---14-----------------------------------------------------------
767年45 / 3-2  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_50
   杜詩詳注 卷一八(四)頁一六三○
   杜少陵集 巻18-85
   全詩訳注 ID 1112
月三首 其二
並照巫山出,新窺楚水清。羈棲愁裏見,二十四回明。
必驗升?體,如知進退情。不違銀漢落,亦伴玉繩。
---15-----------------------------------------------------------
767年46 / 3-3  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_50
   杜詩詳注 卷一八(四)頁一六三一
   杜少陵集 巻18-86
   全詩訳注 ID 1113
月三首 其三
萬里瞿塘峽,春來六上弦。時時開暗室,故故滿青天。
爽合風襟靜,高當?臉懸。南飛有烏鵲,夜久落江邊。

4-4-3
---16-----------------------------------------------------------
767年168 / 8-1  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_59
   杜詩詳注 卷二○(四)頁一七五○
   杜少陵集 巻20-33
   全詩訳注 ID 1193
八月十五夜月二首其一
滿目飛明鏡,歸心折大刀。轉蓬行地遠,攀桂仰天高。
水路疑霜雪,林棲見羽毛。此時瞻白兔,直欲數秋毫。
---17-----------------------------------------------------------
767年169 / 8-2  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_59
   杜詩詳注 卷二○(四)頁一七五一
   杜少陵集 巻20-34
   全詩訳注 ID 1194
八月十五夜月二首其二
稍下巫山峽,猶銜白帝城。氣沈全浦暗,輪仄半樓明。
?鬥皆催曉,蟾蜍且自傾。張弓倚殘魄,不獨漢家營。
---18-----------------------------------------------------------
767年170山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_60
   杜詩詳注 卷二○(四)一七五二
   杜少陵集 巻20-35
   全詩訳注 ID 1195
十六夜玩月
舊?金波爽,皆傳玉露秋。關山隨地闊,河漢近人流。
穀口樵歸唱,孤城笛起愁。巴童渾不寢,半夜有行舟。
---19-----------------------------------------------------------
767年171山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_61
   杜詩詳注 卷二○(四)一七五三
   杜少陵集 巻20-36
   全詩訳注 ID 1196
十七夜對月
秋月仍圓夜,江村獨老身。捲簾還照客,倚杖更隨人。
光射潛?動,明翻宿鳥頻。茅齋依橘柚,清切露華新。
---20-----------------------------------------------------------
767年152山南東道 ?州 奉節 東屯
巻別:全唐詩  卷229_59
   杜詩詳注 卷二○(四)一七六九
   杜少陵集 巻20-55
   全詩訳注 ID 1215
東屯月夜
抱疾漂萍老,防邊舊穀屯。春農親異俗,?月在衡門。
青女霜楓重,?牛峽水喧。泥留虎鬥跡,月掛客愁村。
喬木澄稀影,輕雲倚細根。數驚聞雀噪,暫睡想猿蹲。
日轉東方白,風來北斗昏。天寒不成寢,無夢寄歸魂。

   
4.-4-2 
?州での生活境の中での『月』(2)
 

4-4-2
---13-----------------------------------------------------------
767年-44 / 3-1  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_50
   杜詩詳注 卷一八(四)頁一六二九
   杜少陵集 巻18-84
   全詩訳注 ID 1111
月三首其一
斷續巫山雨,天河此夜新。
若無青嶂月,愁殺白頭人。
魍魎移深樹,蝦蟆動半輪。
故園當北斗,直指照西秦。
(月三首其の一)
斷續す 巫山の雨,天河 此の夜新たなり。
若し青嶂の月無くんば,愁殺せん 白頭の人。
魍魎 深樹に移り,蝦蟆 半輪に動く。
故園 北斗に當る,直ちに指す 西秦を照らさんことを。

---14-----------------------------------------------------------
767年45 / 3-2  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_50
   杜詩詳注 卷一八(四)頁一六三○
   杜少陵集 巻18-85
   全詩訳注 ID 1112
月三首 其二
並照巫山出,新窺楚水清。
羈棲愁裏見,二十四回明。
必驗升?體,如知進退情。
不違銀漢落,亦伴玉繩。
(月,三首の二)
並せて巫山を照らし出づ,新たに窺う 楚水の清きを。
羈棲 愁裏に見る,二十四回 明らかなり。
必らず驗あり 升?の體,知るが如し 進退の情。
銀漢に違いては落ちず,亦た玉繩を伴いてはたう。

---15-----------------------------------------------------------
767年46 / 3-3  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_50
   杜詩詳注 卷一八(四)頁一六三一
   杜少陵集 巻18-86
   全詩訳注 ID 1113
月三首 其三
萬里瞿塘峽,春來六上弦。
時時開暗室,故故滿青天。
爽合風襟靜,高當?臉懸。
南飛有烏鵲,夜久落江邊。
(月,三首之三)
萬里瞿唐峽、春來ること 六たび上弦。
時時 暗室を開き、故故 青天に満つ。
爽かに風襟に合して静に、高く?臉に當りて懸る。
南飛 鳥鵲有り、夜久しくして江邊に落つ。


(3)-1   月三首
斷續巫山雨天河此夜新王洙曰天河銀漢○趙次公曰/謂之新則知其爲秋七月也若
無青嶂月愁殺白頭人蘇軾曰李愬隱首陽山中秋夕携/酒友人曰若無明月豈不愁人也魍
魎多深樹王洙曰多一作移月明/則魍魎遁逃故多深樹蝦?動半輪王洙曰月/中有蝦?
白兎○趙次公曰古人言月之?曰隻輪言月之/端曰重輪今謂之半輪乃十一十二夜之象也故園當北
斗王洙曰北斗辰極也公家在長安○趙次公曰?者謂長安上/直北斗蓋廣雅云北斗樞爲雍州公用北斗止從上直北斗之
?直想照西秦
併照巫山出新窺楚水清覊栖秋見裏王洙曰一/作愁裏見二
十四廻明趙次公曰指言在??/望夜凡二十四廻也必驗升?體王洙曰以/其朝日也
如知進退情王洙曰謂不違弦望○趙次公曰月初?曰/升?落曰?升則進之道?則退之道也不
違銀漢落王洙曰鮑明?/詩夜移衡漢落亦伴玉繩王洙曰謝靈運詩/玉?低建章○趙
次公曰漢落則月將没矣玉繩星名凡夜深則玉繩低也不/逢銀漢落而罷看亦必伴玉繩横而後止此看月之盡夜也
萬里瞿塘峽王洙曰一作月○趙/次公曰指言?州也春來六上弦時時開
暗室趙次公曰言在?/州凡六見上弦也故故滿青天爽合風襟静當空
?臉懸趙次公曰公以?旅/在外傷時感舊也南飛有烏鵲王洙曰古詩月/明星稀烏鵲南
飛夜?落江邊

767年-55 月三首 其一 杜詩詳注(卷一八(四)頁一六二九)V 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7891
(長雨が続いたが、午後になってから晴れて、夜には月が登ったので、その感慨を述べる。)
巫山の雨はふりみ、ふらずみで、何時晴ともわからないが、今夜こそは、天の河もあらたになった。若し青山にかかる月がなかったならばこの白頭の老人をひどく愁い困らせたことであろう。あまり明るいので魍魎は樹ふかきところへ場所換えをし、夜ふけて月の中にいるという「ひきがえる」は半円だけひかっている。自分の故郷は北斗星の方位にあたっているが、想うにこの月影は故郷長安の西部を照らしているであろう。

作時年:767年大暦2年56?
全唐詩巻二三〇 50-1 -文體:五言律詩
杜詩詳注巻1884 -卷一八(四)頁一六二九 -
詩題:月三首 其一
序文0
作地點:目前尚無資料
及地點:巫山 (山南東道 ?州 巫山)
0
0
 


卷230_50-01 《月三首其一》
(長雨が続いたが、午後になってから晴れて、夜には月が登ったので、その感慨を述べる。)
斷續巫山雨,天河此夜新。
巫山の雨はふりみ、ふらずみで、何時晴ともわからないが、今夜こそは、天の河もあらたになった。
若無青嶂月,愁殺白頭人。
若し青山にかかる月がなかったならばこの白頭の老人をひどく愁い困らせたことであろう。
魍魎移深樹,蝦蟆動半輪。
あまり明るいので魍魎は樹ふかきところへ場所換えをし、夜ふけて月の中にいるという「ひきがえる」は半円だけひかっている。
故園當北斗,直指照西秦。
自分の故郷は北斗星の方位にあたっているが、想うにこの月影は故郷長安の西部を照らしているであろう。
(月三首其の一)
斷續す 巫山の雨,天河 此の夜新たなり。
若し青嶂の月無くんば,愁殺せん 白頭の人。
魍魎 深樹に移り,蝦蟆 半輪に動く。
故園 北斗に當る,直ちに指す 西秦を照らさんことを。

卷230_50-02 《月三首其二》
並照巫山出,新窺楚水清。羈棲愁裏見,二十四回明。
必驗升?體,如知進退情。不違銀漢落,亦伴玉繩。
卷230_50-03 《月三首其三》
萬里瞿塘峽,春來六上弦。時時開暗室,故故滿青天。
爽合風襟靜,高當?臉懸。南飛有烏鵲,夜久落江邊。


杜甫詳注(仇兆鰲)
  月三首
此當是大?二年六月初旬所作矣曰巫/山曰二十四迴則在?州已二年 曰半輪曰六上弦則是二年之六月矣
(3)-1
斷續巫山雨,天河此夜新。若無青嶂月,愁殺白頭人。
魍魎移深樹,蝦蟆動半輪。故園當北斗,直指照西秦。
此章見月而動歸思是詠初晴之月上嶂月新懸/故旅愁暫解空照西秦則客愁仍在
是玩月而喜下是思家而悲約移深樹避明月動半輪上弦月也/故園指杜曲
沈 詩崚?起青嶂 黄生注魍魎蝦蟆如此粗醜字惟少陵能用然終不可訓赤
左傳注疏/魍魎川澤之神也淮南子?如三?小兒 黒色赤目長耳美髮缺酉陽雜俎
月中有金背蝦蟆居劉孝/綽詩輪光不半 秦城上當北斗公故 所在
(3)-2
並照巫山出,新窺楚水清。羈棲愁裏見,二十四回明。
必驗升?體,如知進退情。不違銀漢落,亦伴玉繩。
此章見月而傷久客是通計兩年之月含併照字/承上來照從月言舍下明字窺就人言 下見
公客?二年故曰二十四迴升?進退乃二十四迴中/所見者升?謂月有出没進退謂月有盈虧上弦之月
早升故夜違銀漢而先落下弦之月遲升故曉伴玉繩/而猶横二句言久暫遲速之不同正見其升?進退也
不亦二字活看謂不是如彼亦是如此他注謂望夜之/月自昏待旦不落而常横却於上文不相貫矣 以羇
棲愁對二十四乃借對法落?信馬射賦横弧於楚水/之蛟 鮑照詩銀漢傾露 天文志杓三星為玉衡
春秋元命苞玉衡/北兩星為玉繩
 陶??景水仙賦横帯玉繩杜詩春星帯草堂取帯字/為句腰亦伴玉繩横又取横字着句尾知?字各有來歴
(3)-3 
萬里瞿塘峽,春來六上弦。時時開暗室,故故滿青天。
爽合風襟靜,高當?臉懸。南飛有烏鵲,夜久落江邊。
此章對月而念孤棲是專論半年之月風杜臆中四有/一喜一恨意時開暗室則喜之而爽合 襟故滿青天
則恨之而空當涙臉一月而分作兩般景隨情轉故也/ 夜落江邊則無枝可棲借烏鵲以自傷飄泊 王褒
月詩上弦如半壁襟故故猶云??見宋玉風賦有風/颯然而至王乃披 而當之 張正 詩?臉年年流
出烏鵲南飛/ 魏武詩


《月三首其一》現代語訳と訳註解説
(本文)
月三首其一
斷續巫山雨,天河此夜新。
若無青嶂月,愁殺白頭人。
魍魎移深樹,蝦蟆動半輪。
故園當北斗,直指照西秦。

(下し文)
(月三首其の一)
斷續す 巫山の雨,天河 此の夜新たなり。
若し青嶂の月無くんば,愁殺せん 白頭の人。
魍魎 深樹に移り,蝦蟆 半輪に動く。
故園 北斗に當る,直ちに指す 西秦を照らさんことを。

(現代語訳)
月,三首之一(長雨が続いたが、午後になってから晴れて、夜には月が登ったので、その感慨を述べる。)
巫山の雨はふりみ、ふらずみで、何時晴ともわからないが、今夜こそは、天の河もあらたになった。
若し青山にかかる月がなかったならばこの白頭の老人をひどく愁い困らせたことであろう。
あまり明るいので魍魎は樹ふかきところへ場所換えをし、夜ふけて月の中にいるという「ひきがえる」は半円だけひかっている。
自分の故郷は北斗星の方位にあたっているが、想うにこの月影は故郷長安の西部を照らしているであろう。

(訳注) 
月三首其一
1. 月三首其一
(長雨が続いたが、午後になってから晴れて、夜には月が登ったので、故郷を思いその感慨を述べる。)
2. 月 涼蟾 秋の月をいう。月のなかには蟾蜍(ひきがえる)がいると考えられたことから、「蟾」は月の別称に用いられる。河内詩二首 李商隠 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 126『燕臺詩四首 其三』燕臺詩四首 其四 冬#1 李商隠134 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集150- 134-#1 柳 李商隠○李商隠 7 無題(颯颯東風細雨來)。 月の中には兎がいて薬をつくと考えられていた。月中には桂の樹があり、また兎がすむと伝説される。兎は、愛の妙薬を臼でついている。月の影の部分。陰暦の十六日の月。新月前後のかすかな光。月の欠けるのは蛙が食べているという伝説もある。

斷續巫山雨,天河此夜新。
巫山の雨はふりみ、ふらずみで、何時晴ともわからないが、今夜こそは、天の河もあらたになった。
3. 巫山雨 長雨が続き、巫山に雲がかかりっきりであることをいう。
4. 天河 あまのがわ。銀河・経河・河漢・銀漢・雲漢・星漢・天津・漢津等はみなその異名である。
詩経の大雅o?樸、「倬彼雲漢、爲章于天。」小雅大東などに雲漢,銀河,天河がみえる。古詩十九首之十「迢迢牽牛星、皎皎河漢女。」、謝霊運(康楽) 『燕歌行』「誰知河漢淺且清,展轉思服悲明星。」、李商隠『燕臺詩四首 其二』 「直教銀漢堕懐中、未遣星妃鎭來去。」七夕伝説では、織女星と牽牛星を隔てて会えなくしている川が天の川である。二人は互いに恋しあっていたが、天帝に見咎められ、年に一度、七月七日の日のみ、天の川を渡って会うことになった。
天河 杜甫 <292> kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1343 杜甫詩 700- 412

若無青嶂月,愁殺白頭人。
若し青山にかかる月がなかったならばこの白頭の老人をひどく愁い困らせたことであろう。
5. 青嶂月 東の山にかかる月。10日月から、20日の月の間の満月に近い日が想定できる。
6. 白頭人 杜甫自身のこと。

魍魎移深樹,蝦蟆動半輪。
あまり明るいので魍魎は樹ふかきところへ場所換えをし、夜ふけて月の中にいるという「ひきがえる」は半円だけひかっている。
7. 魍魎 水の神。川澤之神也 《淮南子》「?如三?小兒 黒色赤目長耳美髮」(?、三?の小兒の如く 黒色赤目長耳に美髮なり)とある。
8. 移深樹 月が明るいから木陰の暗いところに移動する、それが月が西に傾いたので木陰が梳くなりさらに奥に移動することを言う。
9. 蝦蟆 ひきがえる。月の真ん中に住んでいるという、此処では月のことを言う。
10. 動半輪 満月ではないがそれに近い月が、西に沈みかけること杜甫の澄んでいる?州?西の西には赤甲の山がそびえているから、まだよあけにはならず、早くても深夜二時以降、四時前後ではなかろうか。

故園當北斗,直指照西秦。
自分の故郷は北斗星の方位にあたっているが、想うにこの月影は故郷長安の西部を照らしているであろう。
11. 故園 長安、南に住んでいた杜曲をいう。
20. 照西秦 時間経過して、月が西に傾いて沈みかけている。?州で西にある月が同じように長安の西側にあることを言う。


---14-----------------------------------------------------------
767年45 / 3-2  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_50
   杜詩詳注 卷一八(四)頁一六三○
   杜少陵集 巻18-85
   全詩訳注 ID 1112
月三首 其二
並照巫山出,新窺楚水清。
羈棲愁裏見,二十四回明。
必驗升?體,如知進退情。
不違銀漢落,亦伴玉繩。
(月,三首の二)
並せて巫山を照らし出づ,新たに窺う 楚水の清きを。
羈棲 愁裏に見る,二十四回 明らかなり。
必らず驗あり 升?の體,知るが如し 進退の情。
銀漢に違いては落ちず,亦た玉繩を伴いてはたう。


(3)-2
卷230_50 《月三首》杜甫
月,三首之二
(長雨が続いたが、午後になってから晴れて、月がにしにかたむき、天の川も西に沈んでゆく、その自己の出処進退、感慨を述べる。)その二
並照巫山出,新窺楚水清。
月は故郷を照らし、同じように巫山をも照らしていて、目に見えるように居出し、あらたにこの?州の地の江の澄んだ清き水をのぞきこんでいる。
羈棲愁裏見,二十四回明。
自分はこれまで、この月を旅のすまいの愁のうちに見るが、ここでももう二年、二十四回も、この明るくなった月を見ている。
必驗升?體,如知進退情。
この月を旅人として見るに、其の出没のすがた、位置など、必ずそのしるしがあってまちがうことはない。それから推理すると月は自己が如何に進退すべきものであるかを知っているかの様である。
不違銀漢落,亦伴玉繩。
またこの月が沈むとき、銀漢は月とともに落ちてゆくし、銀河と玉縄はともにし、自己だけ先になることなどない。
(月,三首の二)
並せて巫山を照らし出づ,新たに窺う 楚水の清きを。
羈棲 愁裏に見る,二十四回 明らかなり。
必らず驗あり 升?の體,知るが如し 進退の情。
銀漢に違いては落ちず,亦た玉繩を伴いてはたう。

月,三首之三
  萬里瞿塘峽,春來六上弦。時時開暗室,故故滿青天。
  爽合風襟靜,高當?臉懸。南飛有烏鵲,夜久落江邊。

 
『月,三首之二』現代語訳と訳註解説
(本文)
月,三首之二
並照巫山出,新窺楚水清。
羈棲愁裏見,二十四回明。
必驗升?體,如知進退情。
不違銀漢落,亦伴玉繩。

(下し文)
(月,三首の二)
並せて巫山を照らし出づ,新たに窺う 楚水の清きを。
羈棲 愁裏に見る,二十四回 明らかなり。
必らず驗あり 升?の體,知るが如し 進退の情。
銀漢に違いては落ちず,亦た玉繩を伴いてはたう。

(現代語訳)
月,三首之二(長雨が続いたが、午後になってから晴れて、月がにしにかたむき、天の川も西に沈んでゆく、その自己の出処進退、感慨を述べる。)その二
月は故郷を照らし、同じように巫山をも照らしていて、目に見えるように居出し、あらたにこの?州の地の江の澄んだ清き水をのぞきこんでいる。
自分はこれまで、この月を旅のすまいの愁のうちに見るが、ここでももう二年、二十四回も、この明るくなった月を見ている。
この月を旅人として見るに、其の出没のすがた、位置など、必ずそのしるしがあってまちがうことはない。それから推理すると月は自己が如何に進退すべきものであるかを知っているかの様である。
またこの月が沈むとき、銀漢は月とともに落ちてゆくし、銀河と玉縄はともにし、自己だけ先になることなどない。

(訳注) 
13. 月,三首之二
(長雨が続いたが、午後になってから晴れて、月がにしにかたむき、天の川も西に沈んでゆく、その自己の出処進退、感慨を述べる。)その二

並照巫山出,新窺楚水清。
月は故郷を照らし、同じように巫山をも照らしていて、目に見えるように居出し、あらたにこの?州の地の江の澄んだ清き水をのぞきこんでいる。
14. 並照 此処に謂う並びには、其一の「照西秦」を受けていることを言う。彼の長安の杜曲も照らし、こちらも併せて照らす。
15. 巫山出 巫山の山々、峰を照らし、はっきりと見えるようになることを言う
16. 新窺 窺とは月がのぞき込むような低い位置になったことを言う。
17. 楚水 ?州の瞿唐峽に入るまでの長江の流れ、支流である、大?水を言う。

羈棲愁裏見,二十四回明。
自分はこれまで、この月を旅のすまいの愁のうちに見るが、ここでももう二年、二十四回も、この明るくなった月を見ている。
18. 愁裏見 杜甫がこれらの愁いの多い風景を見て感慨の湧くことを言う。
19. 二十四回明 二周年を経しをいう。

必驗升?體,如知進退情。
この月を旅人として見るに、其の出没のすがた、位置など、必ずそのしるしがあってまちがうことはない。それから推理すると月は自己が如何に進退すべきものであるかを知っているかの様である。
20. 必験 験は旅をして各地で月を見たものより、必ず知るしかあるということ。月は同じように上っているが、その時々のしるしがあるということ。升沈によって誤ることなどない。
21. 升?體 升沈は出没をいう。體はすがた。
22. 如知 月を知ること、月から派生するすべてを思うこと。
23. 進退情 仇氏云ふ、進退に盈廠(清つると放けると) わいふと。慮案ずるに逝退に即ち上旬の升沈なり。盈鹿にてほ升沈といふ串箕より推如し柑べき隈に来らず。倍はこころもち。

不違銀漢落,亦伴玉繩。
またこの月が沈むとき、銀漢は月とともに落ちてゆくし、銀河と玉縄はともにし、自己だけ先になることなどない。
24. 不違銀漢落 銀漢だけが落ちてゆくことなど間違ってもないことである。月が沈むのとともに落ちてゆく。
25. 亦伴玉繩 北斗の第五星玉衡の北天乙、大乙の星。星屑の銀河とともに落ちてゆく《文選.張衡.西京賦》:「上飛闥而仰眺,正睹瑤光與玉繩。」(飛闥に上りて仰ぎ眺れば,正に瑤光と玉繩とを睹る。)


---15-----------------------------------------------------------
767年46 / 3-3  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_50
   杜詩詳注 卷一八(四)頁一六三一
   杜少陵集 巻18-86
   全詩訳注 ID 1113
月三首 其三
萬里瞿塘峽,春來六上弦。
時時開暗室,故故滿青天。
爽合風襟靜,高當?臉懸。
南飛有烏鵲,夜久落江邊。
(月,三首之三)
萬里瞿唐峽、春來ること 六たび上弦。
時時 暗室を開き、故故 青天に満つ。
爽かに風襟に合して静に、高く?臉に當りて懸る。
南飛 鳥鵲有り、夜久しくして江邊に落つ。

月,三首之三
(長雨が続いたが、夜は晴れて、天の川にカササギが橋を架けるころになった、その橋は、故郷に帰る橋として期待できると感慨を述べる。)
萬里瞿塘峽,春來六上弦。
故郷から萬里の遠きにある凝唐峡での月、この希望を持たせる上弦の月は春から、もう、六回も見てしまった。(それは病気のせいで出発することができないでいる)
時時開暗室,故故滿青天。
この月は土地の暗室状態を破って時時、雲の扉を開いて、照らしてくれ、ことさら意あるがごとく青天に満ち、かがやく。
爽合風襟靜,高當?臉懸。
そのさわやかなことは襟もとにすずしい風が吹き、すがすがしくなる心地としっくりあって、静かな気持ちにさせる。すると涙が頬をつたい流れ、月は高いところからその頬を照らす。
南飛有烏鵲,夜久落江邊。
だんだん夜更けになると烏鵲が南の方へと飛んで牽牛と織姫を渡らせる橋を作るのだろう、ついに?西の江のほとりに故郷につながるカササギの橋がおちてくるけはいがする。
(月,三首之三)
萬里瞿唐峽、春來ること 六たび上弦。
時時 暗室を開き、故故 青天に満つ。
爽かに風襟に合して静に、高く?臉に當りて懸る。
南飛 鳥鵲有り、夜久しくして江邊に落つ。

 
『月,三首之三』現代語訳と訳註解説
(本文)
月,三首之三
萬里瞿塘峽,春來六上弦。
時時開暗室,故故滿青天。
爽合風襟靜,高當?臉懸。
南飛有烏鵲,夜久落江邊。

(下し文)
(月,三首之三)
萬里瞿唐峽、春來ること 六たび上弦。
時時 暗室を開き、故故 青天に満つ。
爽かに風襟に合して静に、高く?臉に當りて懸る。
南飛 鳥鵲有り、夜久しくして江邊に落つ。

(現代語訳)
(長雨が続いたが、夜は晴れて、天の川にカササギが橋を架けるころになった、その橋は、故郷に帰る橋として期待できると感慨を述べる。)その三
故郷から萬里の遠きにある凝唐峡での月、この希望を持たせる上弦の月は春から、もう、六回も見てしまった。(それは病気のせいで出発することができないでいる)
この月は土地の暗室状態を破って時時、雲の扉を開いて、照らしてくれ、ことさら意あるがごとく青天に満ち、かがやく。
そのさわやかなことは襟もとにすずしい風が吹き、すがすがしくなる心地としっくりあって、静かな気持ちにさせる。すると涙が頬をつたい流れ、月は高いところからその頬を照らす。
だんだん夜更けになると烏鵲が南の方へと飛んで牽牛と織姫を渡らせる橋を作るのだろう、ついに?西の江のほとりに故郷につながるカササギの橋がおちてくるけはいがする。

(訳注) 
26. 月,三首之三
(長雨が続いたが、夜は晴れて、天の川にカササギが橋を架けるころになった、その橋は、故郷に帰る橋として期待できると感慨を述べる。)その三

萬里瞿塘峽,春來六上弦。
故郷から萬里の遠きにある凝唐峡での月、この希望を持たせる上弦の月は春から、もう、六回も見てしまった。(それは病気のせいで出発することができないでいる)
27. 春來六上弦 今年の春以来6か月の経過、尾聯に「烏鵲」とあることから7月7日、7回目の上弦の月を意識させる。夏が終わり秋が来ることを言う。

時時開暗室,故故滿青天。
この月は土地の暗室状態を破って時時、雲の扉を開いて、照らしてくれ、ことさら意あるがごとく青天に満ち、かがやく。
28. 開暗室 ?州巫山、?西、三峡峡谷の住まいは、熱い雲に覆われていれば、暗室状態であること、月が登り、暗室の扉を開けると月あかりが射し込むこと、月に照らされることを開くといった。
29. 故故 故意に。

爽合風襟靜,高當?臉懸。
そのさわやかなことは襟もとにすずしい風が吹き、すがすがしくなる心地としっくりあって、静かな気持ちにさせる。すると涙が頬をつたい流れ、月は高いところからその頬を照らす。
30. 爽合風襟靜 爽は月色の爽涼に感ぜられること、(六月であれば?州には熱気があり、風が吹いてくれば、胸襟を開いて風を受けることを言う。靜は月影の静かなるをいう。
31. ?臉 涙が頬に伝わっている状況を言う。

南飛有烏鵲,夜久落江邊。
だんだん夜更けになると烏鵲が南の方へと飛んで牽牛と織姫を渡らせる橋を作るのだろう、ついに?西の江のほとりに故郷につながるカササギの橋がおちてくるけはいがする。
32. 烏鵲 カササギは、銀河にわたる橋を作る鳥である。七夕の夜、牽牛(けんぎゅう)・織女の二星が会うとき、カササギが翼を並べて天の川に渡すという想像上の橋。男女の契りの橋渡しのたとえにも用いる。また鵲を見かければ、兄弟家族に会えるという逸話もある。烏鵲橋(うじゃくきょう)。《短歌行》 魏武帝 #3
越陌度阡、枉用相存。 契闊談讌、心念旧恩。
月明星稀、烏鵲南飛。 繞樹三匝、何枝可依。
山不厭高、海不厭深。 周公吐哺、天下帰心。
陌【みち】を 越え 阡【みち】を 度り,枉【ま】げて用って 相ひ存【と】はば;契闊 談讌して,心に 舊恩を念【おも】はん。
月明るく星稀【まれ】にして,烏鵲 南に飛ぶ。樹を繞【めぐ】ること 三匝【さふ】,何【いづ】れの枝にか依【よ】る可き。
山 高きを厭【いと】はず,水深きを厭はず。周公 哺を吐きて,天下心を歸せり。
東西に延びる道を越え、南北にのびる道をわたっていく。苦難の道中を重ねて、わざわざ見舞いに来てくれる。
万里を遠しとせずに訪れてくれた賓客久しぶりにお目にかかって、語らいながら酒盛りをする。心で昔の誼(よしみ)を思い起こそうというのだ。 
月が明るく照り亘るので、星影が目立たなくなっている。そこにカササギが南に向かって飛んでいく。 
木の周りをぐるぐると何度もまわって、カササギがどの枝に留まろうかというだけではなく、人物がどこの陣営につくのか、誰に属するのか、その帰趨をもいう。
山は、多くの土砂や岩石が慕い寄って、高さが増すことを厭がらないので、ますます高くなり、徳を慕って、人の寄ってくることを拒まなければ、ますます立派なものになることをいう。海の水は、多くの水が慕い寄って、深みが増すことを厭がらないので、ますます深くなり。
周公は、食事を中断してまでして、来客に面会した。 天下の人心を獲得したのだ。

《短歌行》 魏武帝  魏詩<86-#1> 古詩源 800 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2548
《短歌行 魏武帝》 武帝 魏詩<86-#2> 古詩源 801 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2553
《短歌行 魏武帝》 武帝 魏詩<86-#3> 古詩源 802 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2558


?



杜甫研究【月】について 4.-4-3-1 ?州での生活境の中での『月』(3) 


杜甫研究【月】について 4.-4-3 ?州での生活境の中での『月』(3)   V 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9829-1


   
杜甫    《月    詩》
 

4-4-1
---10-----------------------------------------------------------
766年-102 /10山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_25
   杜詩詳注 卷一七(四)一四六五
   杜少陵集 巻7-17
   全詩訳注 ID 966
江月
江月光于水,高樓思殺人。天邊長作客,老去一沾巾。
玉露團清影,銀河沒半輪。誰家挑錦字,滅燭翠眉顰。
---11-----------------------------------------------------------
766年-103 / 5  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_35
   杜詩詳注 卷一七(四)一四六六
   杜少陵集 巻8-17
   全詩訳注 ID 967
月圓
孤月當樓滿,寒江動夜扉。委波金不定,照席綺逾依。
未缺空山靜,高懸列宿稀。故園松桂發,萬里共清輝。
---12-----------------------------------------------------------
767年-113 / 4山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_67
   杜詩詳注 卷一七(四)一四七六
   杜少陵集 巻17-18
   全詩訳注 ID 977
月 
四更山吐月,殘夜水明樓。塵匣元開鏡,風簾自上鉤。
兔應疑鶴髮,蟾亦戀貂裘。斟酌?娥寡,天寒奈九秋。

4-4-2
---13-----------------------------------------------------------
767年-44 / 3-1  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_50
   杜詩詳注 卷一八(四)頁一六二九
   杜少陵集 巻18-84
   全詩訳注 ID 1111
月三首其一
斷續巫山雨,天河此夜新。若無青嶂月,愁殺白頭人。
魍魎移深樹,蝦蟆動半輪。故園當北斗,直指照西秦。
---14-----------------------------------------------------------
767年45 / 3-2  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_50
   杜詩詳注 卷一八(四)頁一六三○
   杜少陵集 巻18-85
   全詩訳注 ID 1112
月三首 其二
並照巫山出,新窺楚水清。羈棲愁裏見,二十四回明。
必驗升?體,如知進退情。不違銀漢落,亦伴玉繩。
---15-----------------------------------------------------------
767年46 / 3-3  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_50
   杜詩詳注 卷一八(四)頁一六三一
   杜少陵集 巻18-86
   全詩訳注 ID 1113
月三首 其三
萬里瞿塘峽,春來六上弦。時時開暗室,故故滿青天。
爽合風襟靜,高當?臉懸。南飛有烏鵲,夜久落江邊。

4-4-3
---16-----------------------------------------------------------
767年168 / 8-1  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_59
   杜詩詳注 卷二○(四)頁一七五○
   杜少陵集 巻20-33
   全詩訳注 ID 1193
八月十五夜月二首其一
滿目飛明鏡,歸心折大刀。轉蓬行地遠,攀桂仰天高。
水路疑霜雪,林棲見羽毛。此時瞻白兔,直欲數秋毫。
---17-----------------------------------------------------------
767年169 / 8-2  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_59
   杜詩詳注 卷二○(四)頁一七五一
   杜少陵集 巻20-34
   全詩訳注 ID 1194
八月十五夜月二首其二
稍下巫山峽,猶銜白帝城。氣沈全浦暗,輪仄半樓明。
?鬥皆催曉,蟾蜍且自傾。張弓倚殘魄,不獨漢家營。
---18-----------------------------------------------------------
767年170山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_60
   杜詩詳注 卷二○(四)一七五二
   杜少陵集 巻20-35
   全詩訳注 ID 1195
十六夜玩月
舊?金波爽,皆傳玉露秋。關山隨地闊,河漢近人流。
穀口樵歸唱,孤城笛起愁。巴童渾不寢,半夜有行舟。
---19-----------------------------------------------------------
767年171山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_61
   杜詩詳注 卷二○(四)一七五三
   杜少陵集 巻20-36
   全詩訳注 ID 1196
十七夜對月
秋月仍圓夜,江村獨老身。捲簾還照客,倚杖更隨人。
光射潛?動,明翻宿鳥頻。茅齋依橘柚,清切露華新。
---20-----------------------------------------------------------
767年152山南東道 ?州 奉節 東屯
巻別:全唐詩  卷229_59
   杜詩詳注 卷二○(四)一七六九
   杜少陵集 巻20-55
   全詩訳注 ID 1215
東屯月夜
抱疾漂萍老,防邊舊穀屯。春農親異俗,?月在衡門。
青女霜楓重,?牛峽水喧。泥留虎鬥跡,月掛客愁村。
喬木澄稀影,輕雲倚細根。數驚聞雀噪,暫睡想猿蹲。
日轉東方白,風來北斗昏。天寒不成寢,無夢寄歸魂。

   
4.-4-3 
?州での生活境の中での『月』(3)
 

4-4-3
---16-----------------------------------------------------------
767年168 / 8-1  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_59
   杜詩詳注 卷二○(四)頁一七五○
   杜少陵集 巻20-33
   全詩訳注 ID 1193
八月十五夜月二首其一
滿目飛明鏡,歸心折大刀。
轉蓬行地遠,攀桂仰天高。
水路疑霜雪,林棲見羽毛。
此時瞻白兔,直欲數秋毫。
(八月十五夜月二首其の一)
満目 明鏡飛び、帰心 大刀折らる。
転蓬 地を行くこと遠く、攀桂 天の高きを 仰ぐ。
水路 霜雪かと疑い、林棲 羽毛を見る。
此の時 白免を瞻れば、直ちに秋毫を数えんと欲す。


作時年: 767年大暦2年56?
全唐詩 卷二三〇_59文體: 五言律詩
杜詩詳注卷二○(四)頁一七五○2033 -
詩題:八月十五夜月二首其一(卷二○(四)頁一七五○)
序文 
作地點:奉節(山南東道 / ?州 /?西・東屯)
及地點:奉節(山南東道 / ?州 / ?西)
0
0
 
交遊人物: 
00 

八月十五夜月二首其一
(月は故郷を思い浮かべるが特に中秋の名月は、特に帰京の気持ちを高ぶらせる気持ちを詠ったもの)
滿目飛明鏡,歸心折大刀。
目に映るものといえば、天に上った中秋の名月であるが、この明鏡は故郷をも同じように照らしている、私の長安へ帰りたいと思う心は、病気に伏せるのと、三峡の航路不安によって、戻る願いは大刀でぶった斬られ、くじかれたままである。
轉蓬行地遠,攀桂仰天高。
私は転がる蓬草のように遠くまでやってきたが、よじ登れるほどに近く見える月を仰いで長安を思う。
水路疑霜雪,林棲見羽毛。
月の光を浴びて、水面は白く光って霜や雪が降ったのかと疑い、林に棲む鳥の羽毛までもがはっきりと見える。
此時瞻白兔,直欲數秋毫。
この時、月に棲むという白ウサギを見れば、秋に生える細い毛も数えられるだろう。

(八月十五夜月二首其の一)
満目 明鏡飛び、帰心 大刀折らる。
転蓬 地を行くこと遠く、攀桂 天の高きを 仰ぐ。
水路 霜雪かと疑い、林棲 羽毛を見る。
此の時 白免を瞻れば、直ちに秋毫を数えんと欲す。

八月十五夜月二首其二
稍下巫山峽,猶銜白帝城。氣沈全浦暗,輪仄半樓明。
?鬥皆催曉,蟾蜍且自傾。張弓倚殘魄,不獨漢家營。


《八月十五夜月二首其一》現代語訳と訳註解説
(本文)
八月十五夜月二首其一
滿目飛明鏡,歸心折大刀。
轉蓬行地遠,攀桂仰天高。
水路疑霜雪,林棲見羽毛。
此時瞻白兔,直欲數秋毫。

(下し文)
(八月十五夜月二首其の一)
満目 明鏡飛び、帰心 大刀折らる。
転蓬 地を行くこと遠く、攀桂 天の高きを 仰ぐ。
水路 霜雪かと疑い、林棲 羽毛を見る。
此の時 白免を瞻れば、直ちに秋毫を数えんと欲す。

(現代語訳)
(月は故郷を思い浮かべるが特に中秋の名月は、特に帰京の気持ちを高ぶらせる気持ちを詠ったもの)
目に映るものといえば、天に上った中秋の名月であるが、この明鏡は故郷をも同じように照らしている、私の長安へ帰りたいと思う心は、病気に伏せるのと、三峡の航路不安によって、戻る願いは大刀でぶった斬られ、くじかれたままである。
私は転がる蓬草のように遠くまでやってきたが、よじ登れるほどに近く見える月を仰いで長安を思う。
月の光を浴びて、水面は白く光って霜や雪が降ったのかと疑い、林に棲む鳥の羽毛までもがはっきりと見える。
この時、月に棲むという白ウサギを見れば、秋に生える細い毛も数えられるだろう。


(訳注)
八月十五夜月二首其一
1. (月は故郷を思い浮かべるが特に中秋の名月は、特に帰京の気持ちを高ぶらせる気持ちを詠ったもの)
2. 【題意】 大暦二年(七六七)旧暦八月十五日の夜、?州の?西での作と考えるのが大方である。ただ、『黄鶴補注』巻三〇は永泰元年(七六五)の作とするものもある。其の一は長安を思いつつ、中秋の明るい月を眺める。其の二は白帝城を照らす明け方の月を詠じる。
旧暦の8月15日を、中国では「仲秋節」とよび、「春節」(旧正月)に次ぐ一大行事となっています。
3. 八月十五夜 古代中国では、秋の収穫期に収穫をもたらしてくれた神様に感謝すると共に、収穫そのものの喜びをこめて、美しい月を拝む習慣が出来ました。
また、この時期は秋雨によって、空気中の塵や埃が洗い流されるために、空気が澄み、月が大変美しく見えることも"お月見"をする要因にもなっている。また、中国では「仲秋節」に伝統菓子でもある『月餅』を食べる習慣が古くからある。月餅は、中に餡や栗、胡桃や卵黄などを入れて作る焼き菓子で、その丸い形から家族の円満をあらわしていて、9月9日、高い山に登って故郷に思いを馳せたものはが故郷に帰り、「仲秋節」に、家族が集まり、家族そろって食事をし、食後に『月餅』を食べ、家族の団欒の幸せを願う。

滿目飛明鏡,歸心折大刀。
目に映るものといえば、天に上った中秋の名月であるが、この明鏡は故郷をも同じように照らしている、私の長安へ帰りたいと思う心は、病気に伏せるのと、三峡の航路不安によって、戻る願いは大刀でぶった斬られ、くじかれたままである。
4. 満目 視野に入るものすべて。……だけが目に入る。双声語「マンモク」。
5. 明鏡 満月。(上下絃の月を破鏡という)つまり、この後は、下絃の月のころに夫が帰ってくるという隠語である。
6. 折大刀 帰京の気持ちが果たされない。大刀の柄の頭(手元部分)に環(輪形の玉器)があることから、「還(かえる)」(環と同音)の隠語となる。『玉台新詠』巻一〇「古絶句四首其一」に「藁砧今何在、山上復有山。何當大刀頭、破鏡飛上天。」(何ぞ当に大刀の頭なるべき、破鏡(半月の隠語)飛びて天に上る)いつお帰りになるの。たぶん半月が空に昇る頃。杜甫はこの詩を踏まえて、満月になっても帰れないことをいう。

轉蓬行地遠,攀桂仰天高。
私は転がる蓬草のように遠くまでやってきたが、よじ登れるほどに近く見える月を仰いで長安を思う。
7. 轉蓬 転がる蓬草。杜甫が故郷に帰れず、各地を放浪することを比喩したものであるが、杜甫は、同じ場所に朝木で家を構えたことがないので、しばしばこの後を使う。「蓬」はヨモギ(キク科)ではなく、アカザ科の植物で、秋になると根元から切れて、丸まって飛ぶ。三國・魏・曹植「吁嗟篇」に「吁嗟此轉蓬,居世何獨然。」(吁嗟此の転蓬、世に居ること何ぞ独り然るや。)、ああ、ここに転びゆくよもぎがある。この世にあるもので、どうしてお前だけが、この「轉蓬」となるのあろうか。
8. 攀桂 よじ登れるほどに近く見える月。桂はモクセイで、月に生えるとの伝承から月そのものを指す。
9. 仰天高 嵩高い天を仰ぐ。長安を望むことの比喩。

水路疑霜雪,林棲見羽毛。
月の光を浴びて、水面は白く光って霜や雪が降ったのかと疑い、林に棲む鳥の羽毛までもがはっきりと見える。
10. 霜雪 しもとゆき。双声語「ソウセツ」。

此時瞻白兔,直欲數秋毫。
この時、月に棲むという白ウサギを見れば、秋に生える細い毛も数えられるだろう。
11. 白兎 白いウサギ。月にウサギが住み、仙薬を抱くという伝承を承ける。鈴木注は「月影」、すなわち月の形という。
12. 秋毫 秋になって細く密に生える冬に備えるウサギの毛。ここでは地上のウサギの毛をいう。

---17-----------------------------------------------------------
767年169 / 8-2  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_59
   杜詩詳注 卷二○(四)頁一七五一
   杜少陵集 巻20-34
   全詩訳注 ID 1194
八月十五夜月二首其二
稍下巫山峽,猶銜白帝城。
氣沈全浦暗,輪仄半樓明。
?鬥皆催曉,蟾蜍且自傾。
張弓倚殘魄,不獨漢家營。
(八月十五夜月二首其の二)
稍や下る巫山の峡、猶お銜む白帝の城。
気沈みて 全浦暗く、輪仄きて 半楼明かなり。
?鬥 皆な暁を催し、蟾蜍 且く 自ら傾かんとす。
弓を張りて殘魄に倚るは、独り漢家の営のみならず。

八月十五夜月二首其二
(中秋の名月も西に傾き始めたが白帝城は、月にてらされ、輝いている、唐の軍営も次第に整ってきている。)
稍下巫山峽,猶銜白帝城。
月は少しずつ巫山の谷間に落ちていくが、それでも光は高台の白帝城を包む。
氣沈全浦暗,輪仄半樓明。
夜気が覆いかぶさって奉節、魚復浦地域全体は、谷あいの底であるから、一気に暗く見えなくなるが、月光が斜めに射して白帝城の高楼は、王冠のように、半分はまだ明るい。
?鬥皆催曉,蟾蜍且自傾。
夜に打ち鳴らす?鬥の音が朝が来るのをうながす時、満月で蟾蜍が良く見える月は次第に傾いていく。
張弓倚殘魄,不獨漢家營。
有り明けの月のもと、兵士が弓を張るのは、白帝城の軍営だけではなく、東西南北の異民族にたいして、ようやく軍営が整ってきた。

(八月十五夜月二首其の二)
稍や下る巫山の峡、猶お銜む白帝の城。
気沈みて 全浦暗く、輪仄きて 半楼明かなり。
?鬥 皆な暁を催し、蟾蜍 且く 自ら傾かんとす。
弓を張りて殘魄に倚るは、独り漢家の営のみならず。



《八月十五夜月二首其二》現代語訳と訳註解説
(本文)
八月十五夜月二首其二
稍下巫山峽,猶銜白帝城。
氣沈全浦暗,輪仄半樓明。
?鬥皆催曉,蟾蜍且自傾。
張弓倚殘魄,不獨漢家營。

(下し文)
(八月十五夜月二首其の二)
稍や下る巫山の峡、猶お銜む白帝の城。
気沈みて 全浦暗く、輪仄きて 半楼明かなり。
?鬥 皆な暁を催し、蟾蜍 且く 自ら傾かんとす。
弓を張りて殘魄に倚るは、独り漢家の営のみならず。

(現代語訳)
(中秋の名月も西に傾き始めたが白帝城は、月にてらされ、輝いている、唐の軍営も次第に整ってきている。)
月は少しずつ巫山の谷間に落ちていくが、それでも光は高台の白帝城を包む。
夜気が覆いかぶさって奉節、魚復浦地域全体は、谷あいの底であるから、一気に暗く見えなくなるが、月光が斜めに射して白帝城の高楼は、王冠のように、半分はまだ明るい。
夜に打ち鳴らす?鬥の音が朝が来るのをうながす時、満月で蟾蜍が良く見える月は次第に傾いていく。
有り明けの月のもと、兵士が弓を張るのは、白帝城の軍営だけではなく、東西南北の異民族にたいして、ようやく軍営が整ってきた。

(訳注)
八月十五夜月二首其二
13. (中秋の名月も西に傾き始めたが白帝城は、月にてらされ、輝いている、唐の軍営も次第に整ってきている。)
14. 【補説】 第八句について、軍営が白帝城の一カ所ではないことという。「漢家営」を都(長安)の陣営と見て、都ばかりではなくここ白帝城でも厳戒態勢だと解釈する。この句を(昔の)漢の陣営だけでなく、今も同様であると解する。

稍下巫山峽,猶銜白帝城。
月は少しずつ巫山の谷間に落ちていくが、それでも光は高台の白帝城を包む。
15. 巫山峡 巫山(重慶市巫山県の東にある山なみ)の下を流れる巫峽。ここでは広く白帝城の辺りから東に続く三峡をいう。
16. 白帝城 長江三峡の入り口にあたる瞿塘峡峡の北岸の山上に立つ城の名。

氣沈全浦暗,輪仄半樓明。
夜気が覆いかぶさって奉節、魚復浦地域全体は、谷あいの底であるから、一気に暗く見えなくなるが、月光が斜めに射して白帝城の高楼は、王冠のように、半分はまだ明るい。
17. 全浦 水辺全体。ここでは白帝城の西の長江北岸の魚復浦をいう。

?鬥皆催曉,蟾蜍且自傾。
夜に打ち鳴らす?鬥の音が朝が来るのをうながす時、満月で蟾蜍が良く見える月は次第に傾いていく。
18. ?鬥 ひしゃく型の鋼製の軍用品。昼は炊飯に用い、夜は叩いて警戒を行った。双声語「チョウト」。
19. 催曉 朝になるのをうながす。まもなく朝になること。
20. 蟾蜍 ヒキガエル。月にヒキガエルが住むという伝承(『准南子』精神訓)から、月そのものを指す。双声語「センジョ」。

張弓倚殘魄,不獨漢家營。
有り明けの月のもと、兵士が弓を張るのは、白帝城の軍営だけではなく、東西南北の異民族にたいして、ようやく軍営が整ってきた。
21. 殘魄 残月に同じ。有明の月。明け方に光が薄くなった月。
22. 漢家營 漢朝の軍営。唐は安史の乱から、内部崩壊直前まで追い詰められ、ようやくこの時期になって、異民族に対する軍営が整ってきたことを言う。












杜甫研究【月】について 4.-4-3-2 ?州での生活境の中での『月』(3)


杜甫研究【月】について 4.-4-3-2 ?州での生活境の中での『月』(3)   V 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9829-2


   
杜甫    《月    詩》
 

4-4-1
---10-----------------------------------------------------------
766年-102 /10山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_25
   杜詩詳注 卷一七(四)一四六五
   杜少陵集 巻7-17
   全詩訳注 ID 966
江月
江月光于水,高樓思殺人。天邊長作客,老去一沾巾。
玉露團清影,銀河沒半輪。誰家挑錦字,滅燭翠眉顰。
---11-----------------------------------------------------------
766年-103 / 5  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_35
   杜詩詳注 卷一七(四)一四六六
   杜少陵集 巻8-17
   全詩訳注 ID 967
月圓
孤月當樓滿,寒江動夜扉。委波金不定,照席綺逾依。
未缺空山靜,高懸列宿稀。故園松桂發,萬里共清輝。
---12-----------------------------------------------------------
767年-113 / 4山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_67
   杜詩詳注 卷一七(四)一四七六
   杜少陵集 巻17-18
   全詩訳注 ID 977
月 
四更山吐月,殘夜水明樓。塵匣元開鏡,風簾自上鉤。
兔應疑鶴髮,蟾亦戀貂裘。斟酌?娥寡,天寒奈九秋。

4-4-2
---13-----------------------------------------------------------
767年-44 / 3-1  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_50
   杜詩詳注 卷一八(四)頁一六二九
   杜少陵集 巻18-84
   全詩訳注 ID 1111
月三首其一
斷續巫山雨,天河此夜新。若無青嶂月,愁殺白頭人。
魍魎移深樹,蝦蟆動半輪。故園當北斗,直指照西秦。
---14-----------------------------------------------------------
767年45 / 3-2  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_50
   杜詩詳注 卷一八(四)頁一六三○
   杜少陵集 巻18-85
   全詩訳注 ID 1112
月三首 其二
並照巫山出,新窺楚水清。羈棲愁裏見,二十四回明。
必驗升?體,如知進退情。不違銀漢落,亦伴玉繩。
---15-----------------------------------------------------------
767年46 / 3-3  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_50
   杜詩詳注 卷一八(四)頁一六三一
   杜少陵集 巻18-86
   全詩訳注 ID 1113
月三首 其三
萬里瞿塘峽,春來六上弦。時時開暗室,故故滿青天。
爽合風襟靜,高當?臉懸。南飛有烏鵲,夜久落江邊。

4-4-3
---16-----------------------------------------------------------
767年168 / 8-1  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_59
   杜詩詳注 卷二○(四)頁一七五○
   杜少陵集 巻20-33
   全詩訳注 ID 1193
八月十五夜月二首其一
滿目飛明鏡,歸心折大刀。轉蓬行地遠,攀桂仰天高。
水路疑霜雪,林棲見羽毛。此時瞻白兔,直欲數秋毫。
---17-----------------------------------------------------------
767年169 / 8-2  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_59
   杜詩詳注 卷二○(四)頁一七五一
   杜少陵集 巻20-34
   全詩訳注 ID 1194
八月十五夜月二首其二
稍下巫山峽,猶銜白帝城。氣沈全浦暗,輪仄半樓明。
?鬥皆催曉,蟾蜍且自傾。張弓倚殘魄,不獨漢家營。
---18-----------------------------------------------------------
767年170山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_60
   杜詩詳注 卷二○(四)一七五二
   杜少陵集 巻20-35
   全詩訳注 ID 1195
十六夜玩月
舊?金波爽,皆傳玉露秋。關山隨地闊,河漢近人流。
穀口樵歸唱,孤城笛起愁。巴童渾不寢,半夜有行舟。
---19-----------------------------------------------------------
767年171山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_61
   杜詩詳注 卷二○(四)一七五三
   杜少陵集 巻20-36
   全詩訳注 ID 1196
十七夜對月
秋月仍圓夜,江村獨老身。捲簾還照客,倚杖更隨人。
光射潛?動,明翻宿鳥頻。茅齋依橘柚,清切露華新。
---20-----------------------------------------------------------
767年152山南東道 ?州 奉節 東屯
巻別:全唐詩  卷229_59
   杜詩詳注 卷二○(四)一七六九
   杜少陵集 巻20-55
   全詩訳注 ID 1215
東屯月夜
抱疾漂萍老,防邊舊穀屯。春農親異俗,?月在衡門。
青女霜楓重,?牛峽水喧。泥留虎鬥跡,月掛客愁村。
喬木澄稀影,輕雲倚細根。數驚聞雀噪,暫睡想猿蹲。
日轉東方白,風來北斗昏。天寒不成寢,無夢寄歸魂。

   
4.-4-3 
?州での生活境の中での『月』(3)
 

4-4-3
---16-----------------------------------------------------------
767年168 / 8-1  山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_59
   杜詩詳注 卷二○(四)頁一七五○
   杜少陵集 巻20-33
   全詩訳注 ID 1193
八月十五夜月二首其一
滿目飛明鏡,歸心折大刀。
轉蓬行地遠,攀桂仰天高。
水路疑霜雪,林棲見羽毛。
此時瞻白兔,直欲數秋毫。
(八月十五夜月二首其の一)
満目 明鏡飛び、帰心 大刀折らる。
転蓬 地を行くこと遠く、攀桂 天の高きを 仰ぐ。
水路 霜雪かと疑い、林棲 羽毛を見る。
此の時 白免を瞻れば、直ちに秋毫を数えんと欲す。


作時年: 767年大暦2年56?
全唐詩 卷二三〇_59文體: 五言律詩
杜詩詳注卷二○(四)頁一七五○2033 -
詩題:八月十五夜月二首其一(卷二○(四)頁一七五○)
序文 
作地點:奉節(山南東道 / ?州 /?西・東屯)
及地點:奉節(山南東道 / ?州 / ?西)
0
0
 
交遊人物: 
00 

---18-----------------------------------------------------------
767年170山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_60
   杜詩詳注 卷二○(四)一七五二
   杜少陵集 巻20-35
   全詩訳注 ID 1195
十六夜玩月
舊?金波爽,皆傳玉露秋。
關山隨地闊,河漢近人流。
穀口樵歸唱,孤城笛起愁。
巴童渾不寢,半夜有行舟。
(十六夜、月を玩ぶ。)
旧と?む 金波の爽かなるを、皆な伝う 玉露の秋なるを。
関山地に随いて闊く、河漢人に近づきて流る。
谷口に 樵は帰りて唱い、孤城に笛は 愁い起こる。
巴童も 渾て寢ねず、半夜に 行舟有り。

十六夜玩月
(十六夜の月が昇れば、佳い秋を皆が感じ、笛の音で故郷を思い出すけれど、ここの童子は夜も眠らず游し、大人は夜半でも舟を出して漁をしている、できるなら自分も舟を出向させたいと思っていると詠う。)
舊?金波爽,皆傳玉露秋。
今日は最も美しいといわれる十六夜であるが、昨晩は、月光は手にすくい取れるかのように明るく輝き、人々は、皆、玉のように白い露の降りる秋になったと値打ちのある月と感じるのである。
關山隨地闊,河漢近人流。
月光に照らされて、関所の置かれた険しい山が平地の向こうにどこまでも続くのが見えるし、天の川は明るく光って人の間近を流れていくようだ。
穀口樵歸唱,孤城笛起愁。
谷の入り口ではきこりが帰ってきて歌を歌い、ぽつんとある?州の城郭に笛の音が響き渡れば、悲愁の秋、故郷を思うて愁いが起こるのである。
巴童渾不寢,半夜有行舟。
この巴の地の少年は、月明かりを楽しんで全く寝ないで遊んでいるし、大人といえば、夜中にも舟を操って進ませている、何れもこの月が美しくあかるいので喜んでいるのであろう。

(十六夜、月を玩ぶ。)
旧と?む 金波の爽かなるを、皆な伝う 玉露の秋なるを。
関山地に随いて闊く、河漢人に近づきて流る。
谷口に 樵は帰りて唱い、孤城に笛は 愁い起こる。
巴童も 渾て寢ねず、半夜に 行舟有り。


《十六夜玩月》現代語訳と訳註解説
(本文)
十六夜玩月
舊?金波爽,皆傳玉露秋。
關山隨地闊,河漢近人流。
穀口樵歸唱,孤城笛起愁。
巴童渾不寢,半夜有行舟。

(下し文)
(十六夜、月を玩ぶ。)
旧と?む 金波の爽かなるを、皆な伝う 玉露の秋なるを。
関山地に随いて闊く、河漢人に近づきて流る。
谷口に 樵は帰りて唱い、孤城に笛は 愁い起こる。
巴童も 渾て寢ねず、半夜に 行舟有り。

(現代語訳)
(十六夜の月が昇れば、佳い秋を皆が感じ、笛の音で故郷を思い出すけれど、ここの童子は夜も眠らず游し、大人は夜半でも舟を出して漁をしている、できるなら自分も舟を出向させたいと思っていると詠う。)
今日は最も美しいといわれる十六夜であるが、昨晩は、月光は手にすくい取れるかのように明るく輝き、人々は、皆、玉のように白い露の降りる秋になったと値打ちのある月と感じるのである。
月光に照らされて、関所の置かれた険しい山が平地の向こうにどこまでも続くのが見えるし、天の川は明るく光って人の間近を流れていくようだ。
谷の入り口ではきこりが帰ってきて歌を歌い、ぽつんとある?州の城郭に笛の音が響き渡れば、悲愁の秋、故郷を思うて愁いが起こるのである。
この巴の地の少年は、月明かりを楽しんで全く寝ないで遊んでいるし、大人といえば、夜中にも舟を操って進ませている、何れもこの月が美しくあかるいので喜んでいるのであろう。

(訳注)
十六夜玩月
1. (十六夜の月が昇れば、佳い秋を皆が感じ、笛の音で故郷を思い出すけれど、ここの童子は夜も眠らず游し、大人は夜半でも舟を出して漁をしている、できるなら自分も舟を出向させたいと思っていると詠う。)
2. 【題意】前詩の翌日の夜の作と考えられる。中秋の翌日の月光とそれが照らし出す風景を
鑑賞して歌う。
3. 十六夜 日没と同時に上る前夜(十五夜)の月と比べて、月がなかなか出てこないように見える様子を表わす。満月に劣らぬ美しい月の姿をいち早く愛でたい、と心待ちにする古人の心境が反映されたものであろう。詩的には、最も美しい月ともいわれるが、『躊躇(ためら)う』とか『揺蕩う』という意味の古語「猶予(いざよ)ふ」から"いざよいの月"という。

舊?金波爽,皆傳玉露秋。
今日は最も美しいといわれる十六夜であるが、昨晩は、月光は手にすくい取れるかのように明るく輝き、人々は、皆、玉のように白い露の降りる秋になったと値打ちのある月と感じるのである。
4. 舊 昨晩の中秋の夜を指す。鈴木注は 「旧来より」 の意に解する。
5. 金波 月光。
6. 玉露 玉のように白い秋の露。

關山隨地闊,河漢近人流。
月光に照らされて、関所の置かれた険しい山が平地の向こうにどこまでも続くのが見えるし、天の川は明るく光って人の間近を流れていくようだ。
7. 關山 険しい山々、また関所の置かれた辺境の山。畳韻語「カンザン」。「関山」と題する漢以来の楽曲があり、辺塞に駐屯する兵士の別離の悲しみを詠う。
8. 河漢 天の川。双声語柑カカン」。天の川が人の間近を流れるとは、第一句で月光を手ですくい取れそうだというのと同じく、夜空が明るく澄んでいることの形容。

穀口樵歸唱,孤城笛起愁。
谷の入り口ではきこりが帰ってきて歌を歌い、ぽつんとある?州の城郭に笛の音が響き渡れば、悲愁の秋、故郷を思うて愁いが起こるのである。
9. 孤城 ぽつんと立つ城。?州城。

巴童渾不寢,半夜有行舟。
この巴の地の少年は、月明かりを楽しんで全く寝ないで遊んでいるし、大人といえば、夜中にも舟を操って進ませている、何れもこの月が美しくあかるいので喜んでいるのであろう。
10. 巴童 巴地方の少年。
11. 半夜有行舟 峡中を出たいとの杜南の思いを投影する。

---19-----------------------------------------------------------
767年171山南東道 ?州 奉節 ?西
巻別:全唐詩  卷230_61
   杜詩詳注 卷二○(四)一七五三
   杜少陵集 巻20-36
   全詩訳注 ID 1196
十七夜對月
秋月仍圓夜,江村獨老身。
捲簾還照客,倚杖更隨人。
光射潛?動,明翻宿鳥頻。
茅齋依橘柚,清切露華新。
(十七夜に月に対す)
秋月の 仍お円(まど)かなる夜、江村に独り老ゆる 身ひとつ。
簾を捲けば つきは還た客を照らし、杖に倚れば 更に人に随う。
光は潜める?を射て動かし、明かりは宿る鳥を翻すこと頻(しき)りなり。
わが茅斎は 橘柚に依りそい、清切にして 露の華は新たなり。

十七夜對月
(十七夜の月を「江村に独り老ゆ」のように、孤独にして寂寥の感が表れ?西の茅屋で、私は蜜柑の木に寄り添うている)
秋月仍圓夜,江村獨老身。
秋の月がまだ円い今宵、老人となった私はひとり川辺の村にいる。
捲簾還照客,倚杖更隨人。
月は、すだれを巻き上げれば旅人である私をまた照らし、杖をたよりに外に出てもやはり私の後につてくる。
光射潛?動,明翻宿鳥頻。
その光は水の中に潜むミズチを照らして目覚めさせ、輝きはねぐらに休む鳥を何度も飛び立たせる。
茅齋依橘柚,清切露華新。
茅葺きの質素な家に高齊があり、自分は蜜柑や柚子と農業に寄り添うて生きている、そして、ここには、月光に輝く降りたばかりの清らかな白い露はいっそう生きる意欲を強くする。
(十七夜に月に対す)
秋月の 仍お円(まど)かなる夜、江村に独り老ゆる 身ひとつ。
簾を捲けば つきは還た客を照らし、杖に倚れば 更に人に随う。
光は潜める?を射て動かし、明かりは宿る鳥を翻すこと頻(しき)りなり。
わが茅斎は 橘柚に依りそい、清切にして 露の華は新たなり。



《十七夜對月》現代語訳と訳註解説
(本文)
十七夜對月
秋月仍圓夜,江村獨老身。
捲簾還照客,倚杖更隨人。
光射潛?動,明翻宿鳥頻。
茅齋依橘柚,清切露華新。

(下し文)
(十七夜に月に対す)
秋月の 仍お円(まど)かなる夜、江村に独り老ゆる 身ひとつ。
簾を捲けば つきは還た客を照らし、杖に倚れば 更に人に随う。
光は潜める?を射て動かし、明かりは宿る鳥を翻すこと頻(しき)りなり。
わが茅斎は 橘柚に依りそい、清切にして 露の華は新たなり。

(現代語訳)
(十七夜の月を「江村に独り老ゆ」のように、孤独にして寂寥の感が表れ?西の茅屋で、私は蜜柑の木に寄り添うている)
秋の月がまだ円い今宵、老人となった私はひとり川辺の村にいる。
月は、すだれを巻き上げれば旅人である私をまた照らし、杖をたよりに外に出てもやはり私の後につてくる。
その光は水の中に潜むミズチを照らして目覚めさせ、輝きはねぐらに休む鳥を何度も飛び立たせる。
茅葺きの質素な家に高齊があり、自分は蜜柑や柚子と農業に寄り添うて生きている、そして、ここには、月光に輝く降りたばかりの清らかな白い露はいっそう生きる意欲を強くする。

(訳注)
十七夜對月
1. (十七夜の月を「江村に独り老ゆ」のように、孤独にして寂寥の感が表れ?西の茅屋で、私は蜜柑の木に寄り添うている)
2. 【題意】 三日連夜の月を詠う。前詩十六夜の翌日の夜の作と考えられる。八月十七日でも円く輝く月とその光の下の風景を歌う。

秋月仍圓夜,江村獨老身。
秋の月がまだ円い今宵、老人となった私はひとり川辺の村にいる。
仍圓 今日もやっぱり月は丸いという事。

捲簾還照客,倚杖更隨人。
月は、すだれを巻き上げれば旅人である私をまた照らし、杖をたよりに外に出てもやはり私の後につてくる。

光射潛?動,明翻宿鳥頻。
その光は水の中に潜むミズチを照らして目覚めさせ、輝きはねぐらに休む鳥を何度も飛び立たせる。
潜糾 水深くにひそむミズチ。「糾」は角のない龍。
宿鳥 ねぐらに帰って休む鳥。

茅齋依橘柚,清切露華新。
茅葺きの質素な家に高齊があり、自分は蜜柑や柚子と農業に寄り添うて生きている、そして、ここには、月光に輝く降りたばかりの清らかな白い露はいっそう生きる意欲を強くする。
清切 きよらかに、葉に露がくっつく。
露華 露の美称。


<月と夜露のなかの蜜柑>
 時期は前後するが、仲秋八月、白露の時節に蜜柑が立て続けに登場する'?'。五言律詩の《1924_樹の間》に次のように歌う。
  岑寂雙柑樹、婆娑一院香。 
  交柯低几杖、垂實礙衣裳。 
  滿歳如松碧、同時待菊黄。 
  幾回霑葉露、乘月坐胡床。 
岑(たか)くして寂たり 双(ふた)つの柑(みかん)の樹、婆娑(ゆらゆら)として 一院(なかにわじゅう)に香し。
交われる柯(えだ)は 几杖より低く、垂れし実は わが衣裳を礙(さまた)ぐ。
満歳(ねんじゅう) 松の如く碧(みどり)にして、時を同じくして 菊を待ちて黄とならん。
幾回なるぞ 葉を霑(うるお)す露のよるに、月に乗じて わが胡床に坐せるは。

 大きな二本の蜜柑の木が、?西宅の庭せましと地面近くまでも枝葉を茂らせ、人にもぶつかりそうになるほど身近なところに、豊かに育った蜜柑が重そうに垂れ下がっている。庭中に蜜柑の香りが芳しく、常緑の蜜柑の葉をしめらす夜露が明るい月夜の中で輝いている。そんな中に腰掛けを持ち出して物思いにふけり、晩秋九月の菊花の時分にはすっかり実るであろう蜜柑を、私は何度待ち遠しく思ったことか……。
 杜甫は、この蜜柑べた褒めの詩の中で、たっぷりと蜜柑の情調にひたっている。だがそれは芸術的な鑑賞眼というよりは、蜜柑が目前に実るのを待っているもっと実際的な意識から生じていると思う。杜甫はいい意味での食いしん坊だが、目前の蜜柑にもう食指を動かしている。蜜柑が愛おしくてたまらないというような蜜柑への愛情が描き出されているのだが、この感情はもう一方では、蜜柑園の経営をしていることから生じており、普通の士大夫の趣味的な花や果樹への愛好とは違うだろう。収穫して旅の元手を作るという、実用の面からの潜在意識に突き動かされて、日常生活の身近なところで、こんなに親身な情愛のこもった蜜柑の詩を作った詩人は、杜甫以外にはいないと思う。

 この詩とよく似るものに、《2012_十七夜に月に対す》の五言律詩がある。やはり?西草堂での作とされる。月をテーマにした十五夜、十六夜、十七夜の三部作の一つであり、蜜柑はここにだけ登場する。
  秋月仍圓夜、江村獨老身。 
  捲簾還照客、倚杖更隨人。 
  光射潛?動、明翻宿鳥頻。 
  茅齋依橘柚、清切露華新。 
秋月の 仍お円(まど)かなる夜、江村に独り老ゆる 身ひとつ。
簾を捲けば つきは還た客を照らし、杖に倚れば 更に人に随う。
光は潜める?を射て動かし、明かりは宿る鳥を翻すこと頻(しき)りなり。
わが茅斎は 橘柚に依りそい、清切にして 露の華は新たなり。

 よく似ると言ったのは、秋の月があり、夜露が降り、草屋の間近に蜜柑がある、という三点である。ただ、前の詩は蜜柑が主題であったが、ここでは十七夜の月である。しかも、前のうきうきした気分はすっかり影をひそめ、二句目の「江村に独り老ゆ」のように、孤独にして寂寥の感が表れている。七句目に「茅斎、橘柚に依る」というのは、?西の茅屋が蜜柑の木に寄り添うていると解するよりは、?西の茅屋で、私は蜜柑の木に寄り添うていると理解する方がよいかもしれない。もちろんこの蜜柑は経営中の蜜柑である。寄る辺のない杜甫を、あたかも抱き助けるがごとく杜甫の身に寄り添ってくれているのは、他ならぬこの蜜柑の木なのである。やがて蜜柑が収穫されれば多少の現金は入る、杜甫にとってはなんとも頼もしい木ではある。「茅斎、橘柚に依る」には、そんな気持ちが、無意識のうちに働いていたのではなかろうか。

---20-----------------------------------------------------------
767年152山南東道 ?州 奉節 東屯
巻別:全唐詩  卷229_59
   杜詩詳注 卷二○(四)一七六九
   杜少陵集 巻20-55
   全詩訳注 ID 1215
東屯月夜
(静かな東屯の月夜のこの地の風俗、景色を描写し、そして自己の漂泊の悲哀を詠じた詩。)
抱疾漂萍老,防邊舊穀屯。
病を抱え漂泊する老人である私が身を寄せるのは、昔、辺境防衛のために置かれた古い屯田である。
春農親異俗,?月在衡門。
春に農耕を始めてからこの地の風俗に親しみ、何カ月か粗末な家に住んでいる。
青女霜楓重,?牛峽水喧。
霜を司る女神は楓の林にいっぱい霜を降らせ、黄牛峡の谷川の水の音は喧しく音をたてている。
泥留虎鬥跡,月掛客愁村。
泥の地面には虎の闘った跡があり、月は村の空にかかって旅人の愁いをかきたてる。
喬木澄稀影,輕雲倚細根。
その日の光は葉かげの稀になった喬木の上の空は澄みわたる、秋の薄く高い雲は山の細かい岩石の辺りに浮かんでいる。
數驚聞雀噪,暫睡想猿蹲。
夜中に雀が鳴き騒ぐのを聞き何度も眼を覚ますが、少しの間は猿がうずくまるさまを思いながら眠ったのである。
日轉東方白,風來北斗昏。
太陽がめぐり東の空が白み始め、風が吹いて北斗七星の光は暗くなる。
天寒不成寢,無夢寄歸魂。
気候が寒く眠れないために、長安に帰り、朝廷に参内するという魂を託すべき夢さえ見ることができないのが今である。
(東屯の月夜)
病を抱く漂萍の老、辺を防ぎて穀屯旧りたり。
春農 異俗に親しみ、歳月 衡門に在り。
青女 霜楓重く、黄牛 峡水喧し。
泥には留む 虎闘の跡、月は掛る 客愁の村。
喬木 稀影澄み、軽雲 細根に倚る。
数しば驚きて 雀の喋ぐを聞き、暫く睡りて猿の蹲るを想う。
日転じて 東方白く、風来りて 北斗昏し。
天寒くして 寢ぬるを成さず、夢の帰魂を寄する無し。


《東屯月夜》現代語訳と訳註解説
(本文)
東屯月夜
抱疾漂萍老,防邊舊穀屯。
春農親異俗,?月在衡門。
青女霜楓重,?牛峽水喧。
泥留虎鬥跡,月掛客愁村。
喬木澄稀影,輕雲倚細根。
數驚聞雀噪,暫睡想猿蹲。
日轉東方白,風來北斗昏。
天寒不成寢,無夢寄歸魂。

(下し文)
(東屯の月夜)
病を抱く漂萍の老、辺を防ぎて穀屯旧りたり。
春農 異俗に親しみ、歳月 衡門に在り。
青女 霜楓重く、黄牛 峡水喧し。
泥には留む 虎闘の跡、月は掛る 客愁の村。
喬木 稀影澄み、軽雲 細根に倚る。
数しば驚きて 雀の喋ぐを聞き、暫く睡りて猿の蹲るを想う。
日転じて 東方白く、風来りて 北斗昏し。
天寒くして 寢ぬるを成さず、夢の帰魂を寄する無し。

(現代語訳)
(静かな東屯の月夜のこの地の風俗、景色を描写し、そして自己の漂泊の悲哀を詠じた詩。)
病を抱え漂泊する老人である私が身を寄せるのは、昔、辺境防衛のために置かれた古い屯田である。
春に農耕を始めてからこの地の風俗に親しみ、何カ月か粗末な家に住んでいる。
霜を司る女神は楓の林にいっぱい霜を降らせ、黄牛峡の谷川の水の音は喧しく音をたてている。
泥の地面には虎の闘った跡があり、月は村の空にかかって旅人の愁いをかきたてる。
その日の光は葉かげの稀になった喬木の上の空は澄みわたる、秋の薄く高い雲は山の細かい岩石の辺りに浮かんでいる。
夜中に雀が鳴き騒ぐのを聞き何度も眼を覚ますが、少しの間は猿がうずくまるさまを思いながら眠ったのである。
太陽がめぐり東の空が白み始め、風が吹いて北斗七星の光は暗くなる。
気候が寒く眠れないために、長安に帰り、朝廷に参内するという魂を託すべき夢さえ見ることができないのが今である。

(訳注)
東屯月夜
1. (静かな東屯の月夜のこの地の風俗、景色を描写し、そして自己の漂泊の悲哀を詠じた詩。)
2. 【題意】 東屯は、新末後漢初の群雄の一人・公孫述が屯田した場所と伝えるが、ここは一般名詞としての「東の屯」の意だとする。大暦二年(767)秋、?州の東屯での作。 

抱疾漂萍老,防邊舊穀屯。
病を抱え漂泊する老人である私が身を寄せるのは、昔、辺境防衛のために置かれた古い屯田である。
3.  漂萍 浮き草のように漂う。寄る辺ないさま。

春農親異俗,?月在衡門。
春に農耕を始めてからこの地の風俗に親しみ、何カ月か粗末な家に住んでいる。
4. 異俗 異なった風俗。?州の異民族の影響を受けている風俗をいう。
5. 歳月 東屯にいた春から秋までの期間。
6. 衡門 横木を渡しただけの門。柴門より粗末な住居。

青女霜楓重,?牛峽水喧。
霜を司る女神は楓の林にいっぱい霜を降らせ、黄牛峡の谷川の水の音は喧しく音をたてている。
6. 青女 伝説中の霜を司る女神。『准南子』巻三「天文訓」に「女乃ち出でて、以て霜雪を降らす」とある。
7. ?牛峽 峡谷の名。三峡の一つである西陵峡の中にある。ただし西陵峡は?州から途中、巫峽を下ってしばらく東に進むほど遠いので、これは?州に近い別の黄牛峽であろう。

泥留虎鬥跡,月掛客愁村。
泥の地面には虎の闘った跡があり、月は村の空にかかって旅人の愁いをかきたてる。

喬木澄稀影,輕雲倚細根。
その日の光は葉かげの稀になった喬木の上の空は澄みわたる、秋の薄く高い雲は山の細かい岩石の辺りに浮かんでいる。
8. 稀影 まばらな影。梢の葉が落ちた状況をいう。その日の光は葉かげの稀になった喬木の上の空は澄みわたるという意。

數驚聞雀噪,暫睡想猿蹲。
夜中に雀が鳴き騒ぐのを聞き何度も眼を覚ますが、少しの間は猿がうずくまるさまを思いながら眠ったのである。

日轉東方白,風來北斗昏。
太陽がめぐり東の空が白み始め、風が吹いて北斗七星の光は暗くなる。
9. 北斗昏 北斗七星の光が暗くなる。都長安で今なお治安の乱れが続くのに喩える。

天寒不成寢,無夢寄歸魂。  
気候が寒く眠れないために、長安に帰り、朝廷に参内するという魂を託すべき夢さえ見ることができないのが今である。
10. 歸魂 長安に帰り、朝廷に参内すると遊離する魂。





















   
杜甫    《月    詩》
 








   
杜甫    《月    詩》
 












杜甫研究【月】について 5.-1 ?州を発して以降の『月』


杜甫研究【月】について 5.-1 ?州を発して以降の『月』  V 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9836



杜甫の弟たちの名は、杜頴、杜観、杜豊、杜占であった。杜占は杜甫とともに暮らした期間がありに長く、杜甫の伴侶となって秦州から西蜀に向って旅したこともある。杜観はずっと山東にいた。七六四年の秋、杜頴は成都まで杜甫に会いにきたことがあるが、まもなく山東へ帰った。杜豊は安史の乱後姑母と江南に留まったが、杜甫はその消息を得られなくなってから、よほど久しい。七六七年杜観は荊州(江陵)に行き、また?州に行って杜甫とあい、それから藍田へ行って結婚し、結婚後、荊州にもどった。杜観は荊州附近の当陽に住まいし、たえず杜甫に手紙をやって蜀峡から出てくることを勧めた。
杜甫は、?州の気候が悪く朋友も少いので、生活は維持できるものの、ここにいつまでもいる気はなかったのだが、いま杜観から手紙をもらうと、いっそう蜀を出る気もちが強くなって、七六八年正月の中ごろ出発することに決めた。
その立つ前に彼は?西の四十畝の果樹園を「南卿兒」(この人はおそらく?西の草堂を借りていた呉某であろう)にゆずった。ここでもくろみ通り、早春のころ白帝城から船出して、瞿塘峡(8km)を出、巫峡(45km)、西陵峡(66km)を過ぎ、船上で四十韻の排律を書いて、不運な生涯をまた一わたり復習している。しかし同時にまた江陵についたのちの最初の仕事、つまり有名な天皇寺を参観しに行くことを渇望している。そこには王義之の筆跡と張僧?の画いた孔子とその弟子たちの肖像があったからである。

安史の乱からこのかた、關中の人民は大量に西蜀へ流れこみ、洛陽からケ州、襄州へかけての住民は長江筋、瀟湘の地方に逃村したのである。そのために荊州は昔の十倍もの人口になり人は溢れかえった。荊州は交通上の要衝の地となって、北へ行けば東陽を経て洛陽・長安へ行けるし、南は潭州(長沙)・桂林・広州に行くことができる。呉と蜀とをつなぎ、峽を出入するとなれば、荊州はどうしても通らねはならぬ要津である。だから760年には、荊州はかかる重要な意味からして、一度は「南都」とよばれた。杜甫はここにきたとき、決していつまでもいるつもりはなく一時逗留してそれから北の長安に帰るか、長江にそって東に下って江南にゆくか、身の振りかたをきめかねていた。ところが、二月、杜甫が荊州に着いたとたん、商州(陝西省商県)の兵馬使であった劉洽が防禦使の段仲卿を殺して謀叛し、広さ六百里の商於の地(河南省淅川縣の西)は混乱状態に陥って、交通は杜絶し、八月になると吐蕃が鳳翔に攻め入り、長安はまたまたその脅威をうけた。この事変で彼は北へ帰り、参内する計画を放棄せざるをえなかった。

江南は彼の青年時代に漫遊した地方で、彼はいろいろと甘美な追憶をもっており、?州にいたとき彼は揚州に行く胡人の商人にたのんで准南の米価を尋ねさせたこともあって、機会があったらそこで住みたいとまで考えていた。ただ江南の姑母も、弟の杜豊も、久しく便りがなく、それ以外別に人のつながりもなく、そこでの生活にたいして彼はさほど自信がなかったから、荊州にとどまるほかなかったのである。

   
杜甫    《月    詩》
 


---21-----------------------------------------------------------
768年247山南東道 荊州 江陵
巻別:全唐詩  卷232_17
   杜詩詳注 卷二一(四)一八七八
   杜少陵集 巻21-48
   全詩訳注 ID 1311
書堂飲既夜復邀李尚書下馬月下賦?句
湖水林風相與清,殘尊下馬複同傾。
久判野鶴如霜鬢,遮莫鄰?下五更。
---22-----------------------------------------------------------
768年262長江上の舟中
巻別:全唐詩  卷232_30
   杜詩詳注 卷二一(四)頁一八九九
   杜少陵集 巻21-63
   全詩訳注 ID 1326
江邊星月二首其一
驟雨清秋夜,金波耿玉繩。天河元自白,江浦向來澄。
映物連珠斷,?空一鏡升。餘光隱更漏,況乃露華凝。
---23-----------------------------------------------------------
768年263長江上の舟中
巻別:全唐詩  卷232_30
   杜詩詳注 卷二一(四)頁一八九九
   杜少陵集 巻21-64
   全詩訳注 ID 1327
江邊星月二首其二
江月辭風纜,江星別霧船。?鳴還曙色,鷺浴自清川。
??竟誰種,悠悠何處圓。客愁殊未已,他夕始相鮮。
---24-----------------------------------------------------------
768年264長江上の舟中  
巻別:全唐詩  卷232_31
   杜詩詳注 卷二一(四)一九○○
   杜少陵集 巻21-65
   全詩訳注 ID 1328
舟月對驛近寺
更深不假燭,月朗自明船。金刹青楓外,朱樓白水邊。
城烏啼眇眇,野鷺宿娟娟。皓首江湖客,鉤簾獨未眠。
--------------------------------------------------------------


   
5.-1 
?州、奉節を旅立ってからの「月」詩
 

---21-----------------------------------------------------------
768年247山南東道 荊州 江陵
巻別:全唐詩  卷232_17
   杜詩詳注 卷二一(四)一八七八
   杜少陵集 巻21-48
   全詩訳注 ID 1311
書堂飲既夜復邀李尚書下馬月下賦?句
(胡侍御の書堂の酒宴が終わり、夜にまた尚書の李之芳殿を連れ出し、馬から下りて、月下に詩を作る)
湖水林風相與清,殘尊下馬複同傾。
湖面に映る月と林を渡る風はともに清々しく、馬から下りて李之芳殿とともに残った酒がめを傾ける。
久判野鶴如霜鬢,遮莫鄰?下五更。
左右の鬢の毛はなすがままで、野生の鶴のように真っ白になりっぱなしであるが、そんなことはどうでもよい、とにかく、隣家の鶏が夜明けにもならないのに隣の鶏が鳴き始めたが、かまうものか、だから、このまま飲み続けよう。
(書堂に飲み既り 夜 復た 李尚書を邀え 馬より下り 月下に?句を賦す)
湖水 林風 相い與に清く,殘尊 馬より下りて 複た同じゅうして傾く。
久しく判る 野鶴の霜鬢の如く,遮莫【さもあらばあれ】鄰?の五更に下る。


《書堂飲既夜復邀李尚書下馬月下賦?句》現代語訳と訳註解説
(本文)
書堂飲既夜復邀李尚書下馬月下賦?句
湖水林風相與清,殘尊下馬複同傾。
久判野鶴如霜鬢,遮莫鄰?下五更。

(下し文)
(書堂に飲み既り 夜 復た 李尚書を邀え 馬より下り 月下に?句を賦す)
湖水 林風 相い與に清く,殘尊 馬より下りて 複た同じゅうして傾く。
久しく判る 野鶴の霜鬢の如く,遮莫【さもあらばあれ】鄰?の五更に下る。

(現代語訳)
(胡侍御の書堂の酒宴が終わり、夜にまた尚書の李之芳殿を連れ出し、馬から下りて、月下に詩を作る)
湖面に映る月と林を渡る風はともに清々しく、馬から下りて李之芳殿とともに残った酒がめを傾ける。
左右の鬢の毛はなすがままで、野生の鶴のように真っ白になりっぱなしであるが、そんなことはどうでもよい、とにかく、隣家の鶏が夜明けにもならないのに隣の鶏が鳴き始めたが、かまうものか、だから、このまま飲み続けよう。

(訳注)
書堂飲既夜復邀李尚書下馬月下賦?句
1. (胡侍御の書堂の酒宴が終わり、夜にまた尚書の李之芳殿を連れ出し、馬から下りて、月下に詩を作る)
2. 【題意】 「」。大暦三年(768)春、江陵の侍御史の胡某の書斎でさかもりをしたときの作である。この絶句は《宴胡侍御書堂》の酒盛りの詩の直後に作られたもので、「残った酒が目を傾ける」の句でわかる。

湖水林風相與清,殘尊下馬複同傾。
湖面に映る月と林を渡る風はともに清々しく、馬から下りて李之芳殿とともに残った酒がめを傾ける。

久判野鶴如霜鬢,遮莫鄰?下五更。
左右の鬢の毛はなすがままで、野生の鶴のように真っ白になりっぱなしであるが、そんなことはどうでもよい、とにかく、隣家の鶏が夜明けにもならないのに隣の鶏が鳴き始めたが、かまうものか、だから、このまま飲み続けよう。
3. 久判 久しく捨て置く。なるがままに任せる。1 文書などに押して、しるしとするもの。印判。印形?(いんぎょう)?。はんこ。また、そのしるし。2 書き判。花押?(かおう)?。3 《「ばん」とも》紙や本などの大きさの規格を示す語。4 物事の優劣・可否などを見分け定めること。判定。5 判決。さばき。
4. 野鶴如霜鬢 本来「双髪如野鶴」とあるべきところを倒置した形。「両側の贅毛が白いのはまるで野生の鶴のようだ」の意。
5. 遮莫 歴史民俗用語。それならそれでかまわない。どうともなれ。ままよ。○遮莫 たとえそうであってもかまわない。晋代以来の口語で、伝統的に「さもあらばあれ」「ままよ」などと訓ずる。
6. 下五更 「五更」は夜明けの時。あかつき。「下」は達する、至るの意。周挺の注に「旦に達するも何ぞ妨げん」。あるいは「夜あけの時に鶏が塒から地面に下りる」とする。この句は「夜明けにもならないのに隣の鶏が鳴き始めたが、かまうものか」の意という事となる。

---22-----------------------------------------------------------
768年262長江上の舟中
巻別:全唐詩  卷232_30
   杜詩詳注 卷二一(四)頁一八九九
   杜少陵集 巻21-63
   全詩訳注 ID 1326
江邊星月二首其一
(体調を整えるため江陵の友人たちの居宅に泊めてもらっている、長江の岸邊の邸宅の庭から星月夜を眺めて作った二首連作の作品である。)
驟雨清秋夜,金波耿玉繩。
夕立のつよい雨に洗われて、秋の夜空は清々しく、そして、静かな夜を迎える、水面に映る金なにがきらめき、空は月明かりの中、銀河の果てに北斗星は輝く。
天河元自白,江浦向來澄。
天の川は、もとから、明るく光っており、長江の湊、淵になっている岸辺の水も、とうの前から澄んでいるのである。
映物連珠斷,?空一鏡升。
天の川は、長江にうつり一体化し、珠玉をまき散らしたような星々は万物を照らし出し、東の空の縁をつたって一枚の鏡のような満月が昇ってゆく。
餘光隱更漏,況乃露華凝。
しかしそれらの余光も夜更けになれば次第に弱くなり、まして朝露の置く頃には消えてしまうのである。
(江邊の星月二首其一)
驟雨 清秋の夜,金波 玉繩耿かなり。
天河 元より白く,江浦 向來 澄めり。
物に映じて 連珠斷え,空に?りて 一鏡 升る。
餘光 更漏に隱れ,況や乃ち 露華の凝るをや。


《江邊星月二首其一》現代語訳と訳註解説
(本文)
江邊星月二首其一
驟雨清秋夜,金波耿玉繩。
天河元自白,江浦向來澄。
映物連珠斷,?空一鏡升。
餘光隱更漏,況乃露華凝。

(下し文)
(江邊の星月二首其一)
驟雨 清秋の夜,金波 玉繩耿かなり。
天河 元より白く,江浦 向來 澄めり。
物に映じて 連珠斷え,空に?りて 一鏡 升る。
餘光 更漏に隱れ,況や乃ち 露華の凝るをや。

(現代語訳)
(体調を整えるため江陵の友人たちの居宅に泊めてもらっている、長江の岸邊の邸宅の庭から星月夜を眺めて作った二首連作の作品である。)
夕立のつよい雨に洗われて、秋の夜空は清々しく、そして、静かな夜を迎える、水面に映る金なにがきらめき、空は月明かりの中、銀河の果てに北斗星は輝く。
天の川は、もとから、明るく光っており、長江の湊、淵になっている岸辺の水も、とうの前から澄んでいるのである。
天の川は、長江にうつり一体化し、珠玉をまき散らしたような星々は万物を照らし出し、東の空の縁をつたって一枚の鏡のような満月が昇ってゆく。
しかしそれらの余光も夜更けになれば次第に弱くなり、まして朝露の置く頃には消えてしまうのである。

(訳注)
江邊星月二首其一
1. (体調を整えるため江陵の友人たちの居宅に泊めてもらっている、長江の岸邊の邸宅の庭から星月夜を眺めて作った二首の一である。)
2. 【題意】 大暦三年(768)、江陵での作。長江の岸辺から仰ぐ星月夜を詠んだ二首連作の
詩。

驟雨清秋夜,金波耿玉繩。
夕立のつよい雨に洗われて、秋の夜空は清々しく、そして、静かな夜を迎える、水面に映る金なにがきらめき、空は月明かりの中、銀河の果てに北斗星は輝く。
3. 金波 月光が水面に映ったキラキラ輝く状況をいう。
4. 玉縄 北斗七星内の二つの星の名。ここでは北斗七星全体を指す。

天河元自白,江浦向來澄。
天の川は、もとから、明るく光っており、長江の湊、淵になっている岸辺の水も、とうの前から澄んでいるのである。
5. 元自 もともと、本来。雨の後、空気が澄んで輝いて見えるのをこう形容する。
6. 白 明るく光る。
7. 向來 以前から。

映物連珠斷,?空一鏡升。
天の川は、長江にうつり一体化し、珠玉をまき散らしたような星々は万物を照らし出し、東の空の縁をつたって一枚の鏡のような満月が昇ってゆく。
8. 映物連珠断 珠玉を散らしたような星空が万物を照らし出す意。「連珠」は、真珠に穴をあけて糸を通したもの。天空の星々が、その糸を断って真珠を散乱させたようなさまをいう。
9. 一鏡 満月をいう。

餘光隱更漏,況乃露華凝。  
しかしそれらの余光も夜更けになれば次第に弱くなり、まして朝露の置く頃には消えてしまうのである。
10. 更漏 夜の時間を計る水時計。古代の中国では、器から水滴の漏れ出す量により時を計った。ここでは夜の時間が経過すること。
11. 露華 朝露。


---23-----------------------------------------------------------
768年263長江上の舟中
巻別:全唐詩  卷232_30
   杜詩詳注 卷二一(四)頁一八九九
   杜少陵集 巻21-64
   全詩訳注 ID 1327
江邊星月二首其二
江月辭風纜,江星別霧船。
?鳴還曙色,鷺浴自清川。
??竟誰種,悠悠何處圓。
客愁殊未已,他夕始相鮮。
((江邊の星月二首其の二)
江月 風纜を辭し,江星 霧船に別る。
?鳴きて 還た曙色,鷺は浴して 自ら清川。
??として 竟に誰か種えし,悠悠として何れの處にか圓かなる。
客愁 殊に未だ已まず,他夕 始めて相い鮮やかならん。


《江邊星月二首其二》現代語訳と訳註解説
(本文)
江邊星月二首其二
江月辭風纜,江星別霧船。
?鳴還曙色,鷺浴自清川。
??竟誰種,悠悠何處圓。
客愁殊未已,他夕始相鮮。

(下し文)
((江邊の星月二首其の二)
江月 風纜を辭し,江星 霧船に別る。
?鳴きて 還た曙色,鷺は浴して 自ら清川。
??として 竟に誰か種えし,悠悠として何れの處にか圓かなる。
客愁 殊に未だ已まず,他夕 始めて相い鮮やかならん。

(現代語訳)
(体調を整えるため江陵の友人たちの居宅に泊めてもらっている、長江の岸邊の邸宅の庭から星月夜を眺めて作った二首の二である。)
夜空は白み始め、大江に映った月は、風に漂う私の船から離れてゆく、江に映った星も、川霧に籠められた私の船に別れを告げる。
鶏が鳴いて夜明けとなり、鷺が水浴びをする頃、川面はおのずと晴れ渡ってくる。


(訳注)
江邊星月二首其二
1. (体調を整えるため江陵の友人たちの居宅に泊めてもらっている、長江の岸邊の邸宅の庭から星月夜を眺めて作った二首の二である。)
2. 【題意】 大暦三年(768)、江陵での作。長江の岸辺から仰ぐ星月夜を詠んだ二首連作の
詩。

江月辭風纜,江星別霧船。
夜空は白み始め、大江に映った月は、風に漂う私の船から離れてゆく、江に映った星も、川霧に籠められた私の船に別れを告げる。
12. 江月 長江の水面に映った月。「江星」も同様。
13. 辭風纜 風に吹かれて漂う船。「纜」は船を指す。
14. 霧船 川霧に籠められた船。この二句は夜が明ける様子をいうものである。

?鳴還曙色,鷺浴自清川。
鶏が鳴いて夜明けとなり、鷺が水浴びをする頃、川面はおのずと晴れ渡ってくる。
15. 曙色 夜明けの空の色。
16. 日 予期したとおりに事態が順調に運ぶさま。
17. 晴川 晴天のもとを流れる川。

??竟誰種,悠悠何處圓。
満天にきらめいていたあの星々は、いったい誰が植えつけたのか。遠くに輝いていたあの満月はいま、どこにあるのだろう。
18.  ??竟誰種 明るく輝く星々を、いったい誰が空にばらまいて、植えつけたのであろうか。古楽府「隴西行」に「歴歴として白楡を種う」。「歴歴」は、はっきりと数えられるさま。「白楡」は星々の喩え。
19. 悠悠 はるかに遠いさま。「歴歴」とともに畳字の擬態語。

客愁殊未已,他夕始相鮮。  
旅愁は特に己みがたく、再び鮮やかな月や星を拝むには、他日の晩を期するほかあるまい。
20. 相鮮 鮮明。月や星が鮮やかに見えること。「相」は、ここでは「互いに」でなく、「私のために」という語感をそえる接頭辞。

---24-----------------------------------------------------------
768年264長江上の舟中  
巻別:全唐詩  卷232_31
   杜詩詳注 卷二一(四)一九○○
   杜少陵集 巻21-65
   全詩訳注 ID 1328
舟月對驛近寺
(江陵の港に船を係留したが、そこは江陵について初仕事とも言うべき、天皇寺参観することを渇望していたところである。船から見える近くの水陸駅の楼閣、江陵の名刹の寺、江陵の城郭、など月夜にたらされた風情を述べたものである。)
更深不假燭,月朗自明船。
夜更けになっても蝋燭の火を借りる必要がない、明るい月が船を照らしてくれているからである。
金刹青楓外,朱樓白水邊。
青い楓の林の向こうには立派なお寺である天皇寺が見え、白く光る長江の岸辺には丹塗りの水陸駅の楼閣が建っている。
城烏啼眇眇,野鷺宿娟娟。
城廓の上のカラスは遠くで啼いている、野良に宿る鷺の姿はきよらかに美しい。
皓首江湖客,鉤簾獨未眠。
白頭の翁になってしまった私は、江湖の地をさすらう旅の身となっているが、簾を掲げたまま一人なかなか眠られずにいるのである。
(舟月 驛に對して 寺近し)
更深くして燭を仮らず、月朗らかにして自ら船に明らかなり。
金刹 楓の外、朱楼 白水の辺。
城烏 啼くこと眇眇たり、野鷺 宿ること娟娟たり。
皓首 江湖の客、簾を鉤して独り未だ眠らず。


《舟月對驛近寺》現代語訳と訳註解説
(本文)
舟月對驛近寺
更深不假燭,月朗自明船。
金刹青楓外,朱樓白水邊。
城烏啼眇眇,野鷺宿娟娟。
皓首江湖客,鉤簾獨未眠。

(下し文)
(舟月 驛に對して 寺近し)
更深くして燭を仮らず、月朗らかにして自ら船に明らかなり。
金刹 楓の外、朱楼 白水の辺。
城烏 啼くこと眇眇たり、野鷺 宿ること娟娟たり。
皓首 江湖の客、簾を鉤して独り未だ眠らず。

(現代語訳)
(江陵の港に船を係留したが、そこは江陵について初仕事とも言うべき、天皇寺参観することを渇望していたところである。船から見える近くの水陸駅の楼閣、江陵の名刹の寺、江陵の城郭、など月夜にたらされた風情を述べたものである。)
夜更けになっても蝋燭の火を借りる必要がない、明るい月が船を照らしてくれているからである。
青い楓の林の向こうには立派なお寺である天皇寺が見え、白く光る長江の岸辺には丹塗りの水陸駅の楼閣が建っている。
城廓の上のカラスは遠くで啼いている、野良に宿る鷺の姿はきよらかに美しい。
白頭の翁になってしまった私は、江湖の地をさすらう旅の身となっているが、簾を掲げたまま一人なかなか眠られずにいるのである。


(訳注)
舟月對驛近寺
1. (江陵の港に船を係留したが、そこは江陵について初仕事とも言うべき、天皇寺参観することを渇望していたところである。船から見える近くの水陸駅の楼閣、江陵の名刹の寺、江陵の城郭、など月夜にたらされた風情を述べたものである。)
2. 【題意】 大暦三年(768)、長江上の舟中での作。「舟は月に照らされ、駅楼(宿場)と向か
いあい、寺にも近い」。
3. 寺 天皇寺には、梁の後期、安定した政治を行っていた時、仏像を各寺に贈り、仏画、孔子の畫を名画家の張僧?に書かせたが、この寺には多くの仏像仏画など多くあった有名な寺である。

更深不假燭,月朗自明船。
夜更けになっても蝋燭の火を借りる必要がない、明るい月が船を照らしてくれているからである。
4. 不假燭 月が明るいため、燭光を借りない。「仮」は「借」 に通じる。

金刹青楓外,朱樓白水邊。
青い楓の林の向こうには立派なお寺である天皇寺が見え、白く光る長江の岸辺には丹塗りの水陸駅の楼閣が建っている。
5. 金刹 黄金で建てた寺院。ここでは寺の美称。天皇寺。
6. 朱樓 丹塗りの楼閣。ここでは江陵の湊は交通の要衝で水路駅と街道驛があり、その宿場の楼。

城烏啼眇眇,野鷺宿娟娟。
城廓の上のカラスは遠くで啼いている、野良に宿る鷺の姿はきよらかに美しい。
7. 城烏 城廓の上の烏。
8. 眇眇 遠くに小さく見えるさま。
9. 娟娟 さっぱりとして美しいさま。鷺にかかる語。鈴木注は水月の形容と見る。「沙沙」とともに畳字の擬態語。

皓首江湖客,鉤簾獨未眠。
白頭の翁になってしまった私は、江湖の地をさすらう旅の身となっているが、簾を掲げたまま一人なかなか眠られずにいるのである。
10. 皓首 白髪頭。杜甫自身を指す。
11. 鉤簾 簾を鈎に掛けて掲げる。

















梁後期、武帝の第八子武陵王簫紀が蜀地を17年に渡り治め、やや安定した政治局面と穏やかな社会秩序をもたらした。"大同三年(537)、都督として、益州刺史・・・・・・簫紀は蜀に在り、寧州(注;雲南省東南部)と越?郡(今の越西、四川省南部)を創建し、献上する方物は前任の十倍・・・・・太清初(547)、帝思うに、名画家の張僧?(注、画竜点睛の故事で有名な画家)を蜀に派遣してその有様を描かせた。蜀に在ること17年、南に寧州、越?、西に資陵、吐谷渾を開く。内に桑塩鉄を発展させる功績を挙げ、外には遠方との通商の利をもたらした。"
簫紀は又佛教を信仰し建康の高僧名師との交流も密であった。例えば大同七年(541)造弥勒像碑;揚州釈慧韶の、"梁武陵王は四川に出任し・・・・・・・蜀に至る。諸寺で講論し、道を開くこと川の流れのようであった"。揚州の釈宝海の、"蜀に帰って謝鎮寺に住し、講論を広く発展させ、武陵王紀は町を作り蜀の荒れ地を拓き、今までになく敬愛された。泊まるたびに、深遠な真理を語り合い、昼夜を忘れた"。"善図寺壁"の張僧?の"天監年(502-519)中、武陵王は国侍郎、直秘閣知画事(注;いずれも梁の官名)、・・・・・武帝は佛寺を崇拝装飾して、張僧?に命じて沢山これに描かせた"、又曾て江陵の天皇寺の為に《盧遮那仏像》を描き、更に《定光如来像》、《維摩詰》と《二菩薩》等の作品を描き、亦成都に佛画を流伝し、"唐益州城下の法衆寺に地蔵菩薩像を描き・・・・本像は張僧?の描いたものだ"。
杜甫研究【月】について (6. まとめ・おわりに)<案> 



杜甫研究【月】について (6. まとめ・おわりに)<案>  V 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9843



--------------------------------------------------------------
685  杜甫全詩訳注(四)
■語釈                           ともづな





(4)  月
巻17-18卷230_67
《月》
四更山吐月,殘夜水明樓。塵匣元開鏡,風簾自上鉤。
兔應疑鶴發,蟾亦戀貂裘。斟酌?娥寡,天寒耐九秋。



(5)  月?
巻17-08卷230_35
《月圓》
孤月當樓滿,寒江動夜扉。委波金不定,照席綺逾依。
未缺空山靜,高懸列宿稀。故園松桂發,萬里共清輝。



(6)   月夜
巻04-18卷224_66
《月夜》
今夜?州月,閨中只獨看。遙憐小兒女,未解憶長安。
香霧雲鬟濕,清輝玉臂寒。何時倚?幌,雙照?痕幹。






(7)    一百五日夜對月
巻04-29卷224_71
《一百五日夜對月》
無家對寒食,有?如金波。斫卻月中桂,清光應更多。
?離放紅蕊,想像?青蛾。牛女漫愁思,秋期猶渡河。






(8)    八月十五夜月二首
巻20-30卷230_59
《八月十五夜月二首之一》
滿目飛明鏡,歸心折大刀。轉蓬行地遠,攀桂仰天高。
水路疑霜雪,林棲見羽毛。此時瞻白兔,直欲數秋毫。
767年-177 八月十五夜月二首其一(卷二○(四)頁一七五○)注(1193) V 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9701

巻20-31卷230_59
《八月十五夜月二首之二》
稍下巫山峽,猶銜白帝城。氣沈全浦暗,輪仄半樓明。
?鬥皆催曉,蟾蜍且自傾。張弓倚殘魄,不獨漢家營。
767年-178 八月十五夜月二首其二(卷二○(四)頁一七五一)注(1194) V 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9708






(9)   翫月呈漢中王
巻05-17卷227_73
《玩月呈漢中王》
夜深露氣清,江月滿江城。浮客轉危坐,歸舟應獨行。
關山同一照,烏鵲自多驚。欲得淮王術,風吹暈已生。







(10)   江月
巻17-07卷230_25
《江月》
江月光于水,高樓思殺人。天邊長作客,老去一沾巾。
玉露團清影,銀河沒半輪。誰家挑錦字,滅燭翠眉顰。









(11)   天河
巻05-17卷225_57 
《天河》
常時任顯晦,秋至輒分明。縱被微雲掩,終能永夜清。
含星動雙闕,伴月照邊城。牛女年年渡,何曾風浪生。







767年-179 十六夜玩月(卷二○(四)一七五二)注(1195) V 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9715

767年-180 十七夜對月(卷二○(四)一七五三)注(1196) V 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9722

767年-185 夜(卷二○(四)一七五六)注(1201) 岸風威動 V 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ9757